goo blog サービス終了のお知らせ 

Kanarina's blog

子どもと一緒に百名山を目指そうと思っていたけど無理だった記録です

第十三弾 会津駒ヶ岳(23)

2011年09月24日 | 百名山
2年ぶりに娘と百名山に行って来ました。

天気予報では檜枝岐は晴れと言っていたのですが、登りは霧
下りは本降りでした。

先週の天気といい、よくもまあ、真逆にはずれるもんですね。

朝、小雨が降っていたので7時過ぎに出発しました。

ご覧のように霧

山頂にて
もちろん、展望などありません。

虹が見えました

ヤマドリタケモドキかな?
かなり大きかったです。

元気な娘と大変な嫁さん
嫁さんが下りで筋肉痛になり、登りと同じ時間をかけて下って来ました。

9/23 (霧/雨)
滝沢登山口(07:15)~駒の小屋(11:20/12:45 山頂往復含む)~登山口(16:15)

足尾・松木沢 丹平治沢

2011年09月20日 | 沢登り
9月18日に、足尾の丹平治沢に行ってきました。

この連休は、飯豊の沢に行く予定だったのですが、天気予報に翻弄され、
結局日帰りで足尾の沢となりました。

いろいろとハプニングがあり、入渓が9時過ぎになってしまいました。
入渓点の橋

入渓するとすぐに滝が始まります。
12mの滝
右岸を登りました。

25mの滝
これは左岸を小さく巻きました。

6m滝は左岸のチョックストンのルンゼを越えました。
後続をビレイ

40m滝
左岸の枝沢を登りロープを出して、そのまま左岸の乾いた岩を登ります。

そっちは難しいと思うぞ!
セカンド登攀中

40m滝上段
右岸を登りました

40m滝を越えても小滝が続きます。


水が枯れてから適当に左岸の尾根に出て稜線まで登りました。
笹原で歩きやすい

大ナギ沢を下降しようと下降ポイント探していると、南東方向に林道が見えました。
地図には載っていない林道なので、「もしかしたら、松木沢方面に下りる、新しい林道かも?」と
思い、試しに下りてみることに...これが失敗?成功?
松木沢方面に下りていると思っていた林道は、実際に林道に出てみると、
安蘇沢方面からの林道が1356mまで伸びていたもので、大ナギ沢方面には
チョット行って行き止まりでした。
ということで、この長い林道を銅親水公園まで、えっちらこっちら歩くことになりました。
林道歩きは面白くありませんが、1805mから40分ほどで1356mの林道にでられて、
そこから銅親水公園までは2時間弱なので、沢を下降するのと、ほぼ同時間です。
遅くなったときや天気に不安があるときは、かえって安心かもしれません。
(と言い訳をします

9/18(/) 銅親水公園(07:20)~丹平治沢(09:10)~1805m(14:40/15:00)~
1365m(15:40/16:00)~銅親水公園(18:00)