2年ぶりに娘と百名山に行って来ました。
天気予報では檜枝岐は晴れと言っていたのですが、登りは霧
下りは本降りでした。
先週の天気といい、よくもまあ、真逆にはずれるもんですね。
朝、小雨が降っていたので7時過ぎに出発しました。
ご覧のように霧
山頂にて
もちろん、展望などありません。
虹が見えました
ヤマドリタケモドキかな?
かなり大きかったです。
元気な娘と大変な嫁さん
嫁さんが下りで筋肉痛になり、登りと同じ時間をかけて下って来ました。
9/23 (霧/雨)
滝沢登山口(07:15)~駒の小屋(11:20/12:45 山頂往復含む)~登山口(16:15)
天気予報では檜枝岐は晴れと言っていたのですが、登りは霧
下りは本降りでした。

先週の天気といい、よくもまあ、真逆にはずれるもんですね。
朝、小雨が降っていたので7時過ぎに出発しました。


もちろん、展望などありません。


かなり大きかったです。

嫁さんが下りで筋肉痛になり、登りと同じ時間をかけて下って来ました。
9/23 (霧/雨)
滝沢登山口(07:15)~駒の小屋(11:20/12:45 山頂往復含む)~登山口(16:15)
小6の娘と百名山を目指す第十二弾として会津・磐梯山に行ってきました。
天気は霧雨
だったものの、さすが百名山!
大型・小型バスもやってくるほどの人気でした。
八方台登山口
ず~っとガスの中
カエルの傘も良い色です。
ガスの山頂
天気が良ければ360°の大展望だったんでしょうね...
下は天気が良かったです。
6/7 霧雨
八方台(08:25)~弘法清水(10:20/45)~山頂(11:15/35)~八方台(13:45)
弘法清水から山頂までは登り下りとも、結構渋滞してました
天気は霧雨

大型・小型バスもやってくるほどの人気でした。




天気が良ければ360°の大展望だったんでしょうね...


6/7 霧雨
八方台(08:25)~弘法清水(10:20/45)~山頂(11:15/35)~八方台(13:45)
弘法清水から山頂までは登り下りとも、結構渋滞してました

小5の娘と百名山を目指す第十一弾として谷川岳に行ってきました。
お気楽に天神平からの往復コースです。
天気はすっきりしませんでしたが、うっすらと富士山も見えました。
7時20分に天神平を出発し熊穴沢避難小屋を目指します。

上の方は、いくらか色付いてきました。

山頂にて
寒い山頂を往復後、肩の小屋の近くの風の当らないところで、
カップラーメンを食べて下山しました。(ふるえながらビールも飲んだ
)
10/5 曇り
天神平(07:20)~熊穴沢避難小屋(08:10/20)~谷川岳(09:50/10:00)~
肩の小屋(10:05/35)~熊穴沢避難小屋(11:35/45)~天神平(12:20)
父は、岩登り、沢登り、山スキーと何度となく登っていますが、ハイキングで登ったのは初めてかも。
とにかく、一番登っている山には間違いありません。
お気楽に天神平からの往復コースです。
天気はすっきりしませんでしたが、うっすらと富士山も見えました。
7時20分に天神平を出発し熊穴沢避難小屋を目指します。

上の方は、いくらか色付いてきました。


寒い山頂を往復後、肩の小屋の近くの風の当らないところで、
カップラーメンを食べて下山しました。(ふるえながらビールも飲んだ

10/5 曇り
天神平(07:20)~熊穴沢避難小屋(08:10/20)~谷川岳(09:50/10:00)~
肩の小屋(10:05/35)~熊穴沢避難小屋(11:35/45)~天神平(12:20)
父は、岩登り、沢登り、山スキーと何度となく登っていますが、ハイキングで登ったのは初めてかも。
とにかく、一番登っている山には間違いありません。
