goo blog サービス終了のお知らせ 

Kanarina's blog

子どもと一緒に百名山を目指そうと思っていたけど無理だった記録です

赤谷川源頭~毛渡沢 山スキー

2008年03月24日 | 山スキー
昨日の3/23に、谷川のロングコース
天神平~谷川岳~オジカの頭~赤谷川源頭滑降~万太郎山
~毛渡沢滑降~群大ヒュッテ~土樽駅
に行ってきました。

7時のロープウェイに乗り、天神平へ。
ツボ足で尾根に上がり、コルまで一滑りして、シールを取付け谷川岳へ登ります。
山頂で記念写真を撮り、中ゴー尾根分岐まで滑り込み、スキーを担いで
オジカの頭へ。


避難小屋で腹ごしらえをして、いよいよ赤谷川源頭の滑降です。
真っ白な大斜面を滑ります。

高度差で約400m滑ると、万太郎山までの、つらい登りが待ってます。
途中、雪が切れてて、スキーを脱ぐところもありました。

万太郎からは毛渡沢の大滑降。
上部は風が強いためか、雪が飛ばされていて、笹や木が出ていて
コース取りが大変ですが、雪が出てくると、いい感じのザラメで
滑りやすかったです。


毛渡沢まで滑ると、群大ヒュッテまで川原を滑っていきますが
途中、こんな場面も。
けっこう、ハラハラです。

群大ヒュッテからは林道を滑って、上越線と高速をくぐって車道に出て、
土樽駅まで歩いて終了。
土合駅まで電車に乗り、車を回収して帰宅しました。

3/23(晴) 天神平(07:30)~谷川岳(10:00/10:30)~オジカの頭(11:45/12:10)
~万太郎山(14:50/15:15)~群大ヒュッテ(16:45)~土樽駅(17:45)

父は2002年にも同ルートを滑っていますが、その時はフリートレックという
88cmのショートスキーで行ったので、最後の、川原・林道が滑らず苦労しました。

谷川岳 シンセン前沢

2008年03月10日 | 山スキー
先週に引き続き、9日に谷川方面に山スキーに行ってきました。

前回、東尾根北斜面と書きましたが、シンセン岩峰より下部はシンセン尾根と
言うんですね。知りませんでした。

ということで、シンセン尾根北斜面を先週同様1350m付近まで登り、
尾根のコル部分(1215m付近)からマチガ沢へと滑り込みました。

先週に比べ、この日は一気に春模様。暑かったです。
シンセン尾根には熊がいました。

滑ったのはシンセン前沢(もしかしたら前々沢かな?)

シンセン前沢 (雪が重かった)

マチガ沢を振り返る

マチガ沢を旧道を越して湯桧曽川まで滑り、土合橋に出て終了です。

3/9(快晴) 駐車場(07:30)~一ノ倉出合(08:30)~1350m(10:30/11:00)
~コル(11:20)~湯桧曽川(12:05/12:25)~土合橋(12:45)

谷川岳 一ノ倉沢 東尾根北斜面

2008年03月04日 | 山スキー
3月2日(日)に一ノ倉沢東尾根北斜面に山スキーに行ってきました。

以前、一ノ沢左稜を登った時にこの斜面を降りてきて、山スキーに向いているなと
目を付けていました。
(東尾根北斜面と言うと聞こえが良いですが、要するに出合のトイレ裏です)
昨年も来たのですが、寡雪で藪だらけでダメでした。
今年は、雪も例年並でばっちりでした。
一ノ倉沢


避難小屋から、東尾根の1350m付近まで登りました。


天気が良すぎて、少し重い雪でしたが、疎林の中のツリーランは最高!


一ノ倉の滝沢上部から雪崩が発生

3/2 天神平駐車場(08:00)~一ノ倉出合(10:00)~1350m付近(12:00/12:15)~
一ノ倉出合(13:30)~天神平駐車場(14:45)



頸城?・大渚山

2008年02月18日 | 山スキー
2月16日に父の会のメンバーと 大渚山に山スキーに行ってきました。

天気が心配でしたが、青空も眺められ、まあまあの天気でした。

08:15に山田旅館を出発し、林道を進み鎌池の横を通り湯峠へ



普段なら1.5時間程度で行けるそうですが、前日の大雪のため
ラッセルが大変で約3時間もかかってしまいました。


湯峠からの眺め(大渚山の山頂ではありません)

結局、5時間かけて山頂を踏み、大草連へ滑りましたが、雪が多く直滑降以外は
ストップしてしまうありさまで、とても疲れたスキーでした。

夜は友好会の人たちと山田旅館で宴会をし、楽しい夜を過ごしましたが
翌日(17日)は 大雪で朝風呂に入って、さっさと帰宅しました。

2月16日(土) 晴れ
山田旅館(08:15)~湯峠(10:50)~大渚山(13:00/13:15)~大草連(15:15)

南会津?・二岐山

2008年02月04日 | 山スキー
3日に二岐山に父の会メンバー3人と山スキーに行ってきました。

カメラを忘れてしまったので、写真がありません。

橅山荘前の駐車場を08:30出発。
11時頃、1400m付近まで進み、スキーをはずし、つぼ足で山頂を往復してきました。
4人で交代しながらラッセルをしたので1時間ほどで山頂に着きましたが
一人だったらかなりきついでしょう。

雪は、ふかふかのパウダーでしたが、木が濃いので快適に滑降とは
言えませんでした。(単なる技術不足か...)

下山後は二岐温泉のかつらぎ荘で汗を流し帰宅しました。

駐車場(08:30)~1400m付近(10:50/11:10)~山頂(12:00)~駐車場(13:20)