昨日の3/29に守門の大岳に行ってきました。
二分口を7時55分に出発。
この時期とは思えない、降雪
です。
猿倉橋までは一時間ほどの歩きですが、ザックにこの通りの雪

猿倉橋から林道を左折し、中の高知沢とコウクルミ沢との間の尾根を登って行きます。
最初だけ急ですが、あとは登りやすい傾斜でした。

尾根も上部になるとかなり開けてきます。

たまには晴れ間も見えました。

しかし、山頂近くになると完全なホワイトアウト
当初の計画では、コウクルミ沢を滑る予定で、天気の快復を期待したのですが、
逆にだんだん風雪が強くなってきたので往路を戻ることにしました。
雪は、そこそこのパウダーだったのですが、雪の凹凸がまったくわからないので
大変でした。
樹林帯に入ると、雪も小降りになり、視界も開けてきましたが、上部は雲に覆われたままでした。
3/29 (雪) 二分口(07:55)~猿倉橋(08:50)~尾根取付(09:30)~大岳(13:20/40)
~林道(15:10)~二分口(16:00)
二分口を7時55分に出発。
この時期とは思えない、降雪

猿倉橋までは一時間ほどの歩きですが、ザックにこの通りの雪

猿倉橋から林道を左折し、中の高知沢とコウクルミ沢との間の尾根を登って行きます。
最初だけ急ですが、あとは登りやすい傾斜でした。

尾根も上部になるとかなり開けてきます。

たまには晴れ間も見えました。

しかし、山頂近くになると完全なホワイトアウト

当初の計画では、コウクルミ沢を滑る予定で、天気の快復を期待したのですが、
逆にだんだん風雪が強くなってきたので往路を戻ることにしました。

雪は、そこそこのパウダーだったのですが、雪の凹凸がまったくわからないので
大変でした。
樹林帯に入ると、雪も小降りになり、視界も開けてきましたが、上部は雲に覆われたままでした。
3/29 (雪) 二分口(07:55)~猿倉橋(08:50)~尾根取付(09:30)~大岳(13:20/40)
~林道(15:10)~二分口(16:00)