goo blog サービス終了のお知らせ 

Kanarina's blog

子どもと一緒に百名山を目指そうと思っていたけど無理だった記録です

守門・大岳山スキー

2009年03月30日 | 山スキー
昨日の3/29に守門の大岳に行ってきました。

二分口を7時55分に出発。
この時期とは思えない、降雪です。
猿倉橋までは一時間ほどの歩きですが、ザックにこの通りの雪


猿倉橋から林道を左折し、中の高知沢とコウクルミ沢との間の尾根を登って行きます。
最初だけ急ですが、あとは登りやすい傾斜でした。


尾根も上部になるとかなり開けてきます。

たまには晴れ間も見えました。


しかし、山頂近くになると完全なホワイトアウト
当初の計画では、コウクルミ沢を滑る予定で、天気の快復を期待したのですが、
逆にだんだん風雪が強くなってきたので往路を戻ることにしました。
雪は、そこそこのパウダーだったのですが、雪の凹凸がまったくわからないので
大変でした。

樹林帯に入ると、雪も小降りになり、視界も開けてきましたが、上部は雲に覆われたままでした。

3/29 (雪) 二分口(07:55)~猿倉橋(08:50)~尾根取付(09:30)~大岳(13:20/40)
~林道(15:10)~二分口(16:00)


谷川岳 シンセン尾根 山スキー

2009年02月09日 | 山スキー
今年も懲りずに、昨日谷川岳のシンセン尾根に山スキーに行ってきました。

この日は、ロープウェイも止まる悪天でしたが、このルートは
「悪天ほどパウダーが楽しめる」と言う、おもしろいルートです。


烏帽子の大氷柱が見えます。

シンセン尾根まで上がって、滑りやすそうなところを戻ります。

なかなかのパウダーでした。

しかし、今年は谷川も寡雪のようで、すこし藪がうるさかったです。

2/8 (強風雪) 駐車場(9:10)~一ノ倉沢出合(10:25/40)~シンセン尾根(12:30/40)
~一ノ倉出合(13:30)~駐車場(15:10)

鳥海山 山スキー

2008年05月07日 | 山スキー
5月3~5日で初めての鳥海山に山スキーに行ってきました。

3日入山、4日登頂、5日下山 とゆったり山行です。

3日 車道沿いで山菜を採り、布沢沿いの天場をBCとしました。
山菜の天ぷら うまいっす もちろん

4日 気合を入れて4時起き6時発で出発
遥か彼方に鳥海山

4時間登ってやっと先が見えてきました。

12時少し前に登頂。山頂はすごい人でした。

高度差1500mを滑降してBCへ。
今晩の夕食は、手巻き寿司 もちろん
でも私は海苔に巻いているのがもどかしく、海鮮丼にしてしまいました。


5日 BCから駐車場にもどり、鳥海荘で温泉に入り帰京しました。
鳥海荘からの鳥海山

5/3日(快晴) 駐車場(14:00)~布沢沿いBC(15:00)
4日(快晴) BC(06:00)~山頂(11:55/12:40)~BC(15:00)
5日(曇り) BC(08:00)~駐車場(09:00)

尾瀬・燧ヶ岳 山スキー

2008年04月30日 | 山スキー
昨日の29日(昭和の日)に、燧ヶ岳に山スキーに行ってきました。

今年で、3年連続で行っていますが、やっと晴天に恵まれました。

2006年

2007年

そして今年

深夜に御池まで入り、仮眠して8時に出発し、山頂に11時半着。
山頂でゆっくり休憩して、御池には13時半に着きました。

ほぼ半日行動で、あれだけ充実感のあるルートは少ないですね。

燧山頂から尾瀬ヶ原と至仏山

4/29(快晴) 御池(08:05)~燧ヶ岳(11:30/12:15)~御池(13:30)



柄沢山・ノミオ沢

2008年04月15日 | 山スキー
4月12-13日で巻機山の近くのノミオ沢に5人で行ってきました。

当初の予定は、清水~ノミオ沢~下ゴトウジ沢~ノミオ沢~清水
だったのですが、1400m以上はガスの中で、稜線直下は完全に
氷化していたために稜線までで引き返してきました。

この通りのホワイトアウト

1650m付近に半イグルーを作って泊まり、翌日は雪が緩むまで待って往路を戻りました。
(この日も、上部はホワイトアウト状態でした)
ノミオ沢も楽しい

お昼頃、清水に戻り、上田屋さんで入浴し、「山菜だらけそば」を食べて帰宅しました。