goo blog サービス終了のお知らせ 

せんべえ空間

淋しがりやの一人好き。
あまのじゃくなせんべえの矛盾に満ち溢れた日々。

心に風を。

家族旅行

2007-03-03 01:58:23 | 遠出
のまとめ。

東京は近いところだなー
なんて思っちゃいました。
小松空港まで車で1時間半程度。
小松から羽田まで1時間。
長野行くより断然早い!!
小松羽田間が長野松本間より近い感じ。
長野と松本を電車で行くと1時間半ぐらいかかるからね。
まぁ値段が全然違うけどさ。

でも楽しい3日間でした
ホテルがステキだった。
品川の、さくら坂の近くのホテルに泊まったんですが
お風呂が幸せだったー
透明なシャワールームとジャグジー付きで、
一人ずつに用意されていたお風呂セットがブルガリ
ブランドのバッグとかには一切興味の無い私ですが
こういうのはめっちゃうれしい
一人一個ずつポーチに入ってるんですが
4人で一日あたりポーチ一つ分しか使わないのに
2日目にホテル帰ってきたらもう一個ずつ増えてたので
結局余ったポーチ6個全部持って帰ってきた(笑)

んで、移動も意外と簡単なんですね。
中学も高校も近かった私は大学受験に行くまで
一人で電車に乗ったことがなく、
たまに利用しても地元の駅と金沢をつなぐJRに乗るだけだったので
大学生になるまでJR以外の鉄道会社があるなんて
考えもしなかったぐらい世間知らずでした。
大学生になって一人で楽々に電車に乗れるようになりましたが
やはり東京の乗り換えは不安でした。
だけど案内版とかめっちゃわかりやすいし
次々電車来るから乗り遅れること心配しなくていいし
むしろ田舎より簡単??と思ったり。
そして東京の電車って常に満員なんだと思ってた(笑)
ああ田舎者。恥ずかしー

そして意外と気になったのがトイレ。
男性用トイレにベビー用の台があるとこが結構多い。
田舎の方じゃまだまだ浸透してないですよね。
はー
と素直に感動。

なんだか色々おもしろい旅でした。
パパママありがとう

東京国立博物館

2007-03-03 01:45:04 | 遠出
最終日、3月1日は上野にある東京国立博物館

めっちゃ広ーい

20室ぐらいある本館と2階建ての平成館と
3階建て(中2階と中3階があるので5つのフロアがある)の東洋館と
法隆寺宝物館と表慶館がありまして
大人600円、学生400円と、かなり安い!!
こんなにいっぱいあるのにー!と感動してしまいました。
残念ながらこの日は法隆寺宝物館と表慶館は休館でしたが

まず本館

国宝とかいっぱい!!
教科書で見たことある埴輪とか絵画とか!
簪とかすっごくキレイでした。
刀や鎧にはいまいち興味持てないんだけど
仏像とか屏風や襖絵や調度品がステキ
伊万里とかみたいなツルツルした感じより
どっしりとした、深い色の焼き物が好きだなーと感じた。

20室以上の部屋を回っただけでかなり疲れてここで一旦昼食。
東洋館の横にレストランがあるんですが
キレイだしなかなかおいしかった


次に平成館

こちらでは
ニュージーランド国立博物館テ・パパ・トンガレワ名品展
マーオリ—楽園の神々—
という特別展をやっていました。

どれもすっごく愛嬌のある表情で楽しかった
ついつい“写真で一言”みたいなゲームをやってしまいました
チラシにも色んな人間型彫刻にセリフをつけてるので
きっと同じようにセリフを当てはめたくなった人は多いはず


最後に東洋館

中国、朝鮮半島、東南アジア、西域、インド、西アジア、エジプトなど
アジアの芸術品や考古遺物など。
ほんとはもっとじっくり見たかったけど
飛行機の時間が迫ってたり、
2日間の疲れが溜まってくたくただったので
さーっと見て帰ってきました。
ミイラが気持ち悪かった。
ミイラを見たい人の気持ちがさっぱりわからん。
だってあれ結局死体でしょ??


まぁそんなこんなで
400円でこんなに見せてもらっちゃっていいの?
って思うぐらいの充実ぶりでした。
あの辺りっていっぱい芸術系の大学があるんですね。
だから博物館や美術館とか多いの?
逆?
文化や芸術の町なんだなーとうらやましかった。

ディズニーシー

2007-03-03 01:18:19 | 遠出

2月29日はディズニーシーへ。
5周年だそうですね。
ディズニーランドの方は私とタメだそうな。

平日だったのですごく空いていました。
残念ながら一番乗りたかったインディージョーンズのは
システムメンテナンスで休止してて残念だったけど
かなり色々乗れましたよ


まずはストームライダー

待ち時間は15分程度。
ネプリーグの漢字クイズやってるみたいな気分
途中で雨が降るんですが
父も母も弟もそんなに水かからなかったみたいなのに
私だけビショビショ
膝に鞄乗せてたんだけど完全に色変わってました


次に海底2万マイル

これおもしろそうだねーと全員の意見が一致したので
ファストパス取っておいてすぐ入れたんですが
思ったよりつまんなかった
閉所も暗所も苦手な私には苦痛でした
声が江守徹とアムロ・レイっぽかった


昼食後、水上ショーのレジェンド・オブ・ミシカ
 
めっちゃ楽しみー
ってことで早めに場所取りして
寒い中ずっと弟としりとりして時間潰してたんですが
この日はものっすごく風が強くて…
中止です
一応キャラクターの乗った船は出てきてくれたんだけどね。
最後まで見れなくて残念でした


その後センター・オブ・ジ・アース

ジェットコースターみたいな感じ。
レイジングスピリッツというのもおもしろそうだったんですが
そっちは360度を回るので弟が嫌がってこっちに決定。
待ち時間は110分。
ファストパスはこっちを取ればよかったー
ちょうど毎月のお客様がやってきてるつらい日だったので
待ち時間がかなりつらかったです
でもまぁ乗ってるときは単純に楽しい!
3分間あっという間です。
ガクーンと落ちるところはお尻が浮いてほぼ起立の状態でした
弟はもう一回乗りたい!とかなり気に入ったようです。


次は子供向けとかのかわいいやつを探してフライングフィッシュコースター

待ち時間はたった10分程度。
子供向きのジェットコースターな感じ。
これが意外と侮れない!!
ナメてた分、そして作りが簡単な分
スリルあるんです。
意外と恐いんです。
海底2万マイルよりはるかにおもしろかった!
待ち時間も短いので弟と私はもう一回乗っちゃいました
ゴール辺りで待ってた母いわく
みんな最後の方の顔が
ナメてたら意外と恐かった…
って顔になってたらしい(笑)
そして特にカップルの男性がビビってるらしい
実際、弟と乗った2回目のとき、
後ろに乗ってたカップルの男性が
“ちゃっちいだけに恐ぇ!ちゃっちいだけに恐ぇ!”
と何度も言ってておもしろかった
そこにあった禁煙のマーク→
なんかかわいい


夜の水上ショーのブラヴィッシーモ!
 
を期待していたんですが、やはり強風のために中止
夕食後に大人しく帰りました



平日だったのでいっぱい乗れてかなり楽しめました!
足はパンパンだしくたくたになって
この日はみんな寝るのめっちゃ早かったー

劇団四季「CATS」

2007-03-02 15:56:15 | 遠出
2月27日~3月1日、
両親と弟と東京方面に旅行行ってきましたー!
まず一日目は劇団四季のCATSを見てきました

--------------------------------------------
満月が青白く輝く夜、街の片隅のゴミ捨て場。
たくさんのジェリクルキャッツたちが、
年に一度開かれる“ジェリクル舞踏会”に
参加するため集まってきます。
人間に飼い馴らされることを拒否して、
逆境に負けずしたたかに生き抜き、
自らの人生を謳歌する強靭な思想と
無限の個性、行動力を持つ猫
それがジェリクルキャッツ。
そして今宵は、
長老猫が最も純粋なジェリクルキャッツを選ぶ
特別な舞踏会。
再生を許され、新しいジェリクルの命を得るのは誰か。
夜を徹して歌い踊る猫たち。
やがて夜明けが近づき、
ナイフで切ってしまえそうな静寂に向かって、
天上に上り、新しい人生を生きることを許される
ただ一匹の猫の名前が、宣言されます。
その猫とは・・・。 (公式HPより)

--------------------------------------------

CATSシアター内はすごく造りが凝ってて
それを見てるだけでもとっても楽しい!!
ストーリーなんて別にどーでもいいんです。
後からHP見て、へー、そんなストーリーだったんだ、って思ったぐらい(笑)
ただただ楽しかったしステキだった
すごくステージが近いし
色んなとこから現れるし(ほんとにすぐ隣に突然いたりする)!

特にお気に入りだったのはこの人(いや、この猫)↓

踊りがめっちゃキレイ
つま先までピーンとしててぼーっと眺めちゃいました。
あと、上の、派手なオス猫が歌ってる写真の
右下にいる銀色のネコもとってもきれいだった!
筋肉が標本みたいで。
母はそのオス猫が大好きみたいです。
セクシーな猫らしくて腰クネクネしてました
私の座ってた席のブロックに来たときずっと目が合ってて
どーしようかと思いました
勘違いじゃないですよ、ほんとに(笑)
他の猫さんが来たときは別の人を見てるのわかったし。

最後には猫さんたちが客席を走り回って
一人一人握手をしてくれるんです
私たちが座ってたとこに来てくれたのはこの猫さん↓

毛足の短い茶色いメス猫。
一人一人と握手するなんて知らなかったからビックリでした
母はセクシー猫に来てほしかったそうですが


6時半開演で途中20分の休憩を挟み終わったのが9時でしたが
あっという間に過ぎていきました。
私の席の周りが大ファンの人が多くて
隣の人なんて前半終わった時点で号泣してたし
後ろの列の人は休憩中興奮して
「●●さんがすっごくかっこよかったー!」
とかちゃんと役者さんの名前まで知ってました。
すぐ後ろの席が空いててそこは通路側だったんだけど
そこにセクシー猫が来て席に手をかけて立ってたときがあったんですが
そのときは後ろの席の人は
手を口に当てて目を見開いてうるうるしながら震えてました。

ほんと楽しい時間でした。
次はライオンキング見てみたい

山梨旅行

2007-01-09 21:14:35 | 遠出
7~8日に1泊2日で山梨の方へ旅行へ行ってきました♪
サークルの同期のコたちと。
長野県組は松本集合してみんなであずさに乗り込んだわけですが
連休中はずっと大雪だったので、
電車は遅れるしバスが動かないせいで電車は混むし大変でしたっ
あずさは松本発なので私たちは自由席でも席を確保できたんですが
列にはいっぱい人が立ってるので
大富豪やろうと思ってたのに何だか後ろめたくてできませんでした

んで旅館の最寄り駅にて全員集合。
そこの売りらしいワイン風呂とやらに入ってお部屋でトランプ。
私たちの旅行といえばいつも大富豪やってるような…
その後夕食では、鴨のすき焼きを食べました。
クセとか全然わからなくてかなりおいしかったです

その後は宴会。
夕食のときにすでに何人かは出来上がってたけどね
いやーもうすでにみんなおじさんになっちゃったのか
仕事の疲れやストレスのせいか
下ネタがえげつない
昔はもうちょい笑える範囲だったような(笑)
なんやかんやと朝4時ごろまで騒いでました。
そのため朝食のテンションの低いこと

その後甲府駅へ。
駅前には武田信玄像

観光客がたくさん写真を撮ってたので私も撮ってみました。
駅のあいtこちで今年の大河ドラマの風林火山を推してました。
他にはあまり何も無く
お昼にはほうとうを。

具がめちゃでかいっ!!
カボチャもジャガイモも人参もごろんと入ってて、
ほくほくなのでおいしいのですがそれだけでお腹いっぱい
私は食べるの大好きなんだけど一度にはあまり食べれないので
かなり苦しくて麺とカボチャが精一杯で
他の野菜やお肉が食べきれないままでした

甲府駅で長野組以外とはお別れ。
ものっすごく淋しかった
松本までの電車内もみんなただ寝るだけだったんだけど
松本に着いて解散するのが淋しいから
まだ着かないで着かないでと念じたのに
やっぱり一時間はあっという間でした。
夕方頃家に着いてちょっとのつもりでベッド入ったら
そのまま授業のちょっと前までずっと寝てました
起きてからはずっと思い出し笑いばっかりです
はぁー淋しいよー

長野えびす講煙火

2006-11-24 21:35:43 | 遠出

冬の花火は本当にキレイ。
空気が澄んでるからかなぁ。
夏の、諏訪湖花火に比べると
今回のえびす講の花火はしょぼいし、
合間合間にスポンサー名を読み上げるせいで流れが悪いけど、
でもでもものすごく楽しかった。
露店が並んでるのもすごくワクワクする。
リンゴ飴、焼きそば、じゃがバター、チョコバナナ、お好み焼き…。
いっぱい並んで売ってるの見るだけでも心が躍る
みかん飴とかぶどう飴食べたの久しぶりだなー。
体に悪そうな、こういう安い味すごく好き。
舌の色を紫に変えつつ打ちあがる色とりどりの花火を見つめながら
次々と色んなお祭りの思い出がフラッシュバック。
軽く郷愁を覚える。

長野で見る花火はもしかしたらこれが最後?
最近
あー、もしかしたらここに来るのは、これをするのは、これが最後かなぁ
って思う出来事が多くて
ちょっと、いや、かなり淋しい。
一時的な場所だったはずのこの長野県を
びっくりするぐらい愛してしまってる。

諏訪大社へ

2006-11-20 18:00:10 | 遠出
土日に両親が遊びにきて、
日曜日は諏訪大社へ。
御柱祭のときの木を初めて見た。
思ったより細かった。
もっともっと太いものかと思ってたけど、
まぁ、木だしね。限度あるよね。
裏側ボロボロだったのはちょっとびっくり。
そして、何か笑いそうになったり。


おみくじを引いた。
吉でした。
黒雲が晴れて月が照り輝き
春木々に芽が出て花が咲く如く
次第に運が開け幸運加わる運
しかし油断すれば折角の幸いも災いとなる
用心の事

とのこと。
たぶん、悪い時期が終わって
これから運気上がるよ!
でも調子乗ったらいかんよ!
って感じの意味なんだろう。
最近はわりとイイ運気だと思ってたもんだから
黒雲晴れて月が照り輝き
って言われると変な気分。
まぁとりあえず、学業は“油断せず現状維持”とのことなので
明日提出のレポートを今からちゃんとやらなくては。

北信ドライブ~その3~

2006-10-10 01:39:10 | 遠出
次は戸隠神社奥社へ。
忍者屋敷のすぐ向かいにあります
残念ながら葉はまだ黄色になり始めた程度でしたが、
参道はとてもキレイでした。
紅葉の季節は見事だろうなぁ。
結構な距離を歩いた頃、赤い門が近づく。
その前に2体のちょっとポップな狛犬が。
狛犬の前に差し掛かった瞬間にとてつもない強風が。
えーっ、何、何?
怖ーーーっ。
帰れってことー?
って思うくらい強い風でした。
んでももうちょい進んで、、その赤い門の前へ。

随神門というそうです。
門の中には右大臣と左大臣。
ちょっとポップな感じ。
門そのもののたたずまいは、ジブリの世界みたいな雰囲気でした。
んで、そこには“奥社までこの先900m”の文字。
そ、そんなぁ。。。。。
ここまでだってかなり歩いたのにー。
こんな雨の日に言われてもー。
どんどん雨足は強くなるし、めちゃくちゃ寒いので、
ここで諦めちゃいました
もっと天気のいい日に挑戦しよ
んで、来た道をてくてく戻る。
さっきの赤い門がもう見えないのに、
まだまだ入り口が見えないよー。
それぐらい長い道。
んでまた突風がっ。
そしてみしっという音。
何と、参道脇に立っていた木が折れ、どさっと落ちました
怖ーーーーー
めっちゃ急いで戻りました。


ブルブル震えて車に戻った後は、ランプというお店へ。
メイさんのブログで紹介されていて知った喫茶店です。
戸隠神社の中社やうずら家の近く。
ちょっと奥まったところにある、隠れ家みたいなお店。
本当は3時ごろに行く予定だったんだけど、
うずら家や戸隠神社奥社で思いの外時間を取られたので、
5時ちょっと前に行き、貸切状態でした
“スゴい天気ですねー、ようこそいらっしゃいました~”
と温かく迎えていただきすごくうれしかったです
店内にはメイさんの記事に書かれていたように、
谷川俊太郎さんの詞が二つ掛けられていました。
谷川さんと撮った写真や、ナイナイの岡村さんとの写真も。
ナイナイサイズで戸隠に来たそうです。

左があたしの注文した自家製チーズケーキ、
右が彼の注文したバナナタルト。
チーズケーキは割りとあっさりとした味で甘さ控えめ。
おいしかったけど、バナナタルトの方がおいしかったかも。
ケーキは甘味がしっかりあるほうが好きなので。
バナナタルトは、上にメレンゲを乗せて焼いてあるのですが、
甘さの具合も舌触りも気に入っちゃいました
そして紅茶もおいしかった。
お砂糖がざらめなのかな?
あたしはざらめ独特の甘さが好きで、
料理とかコーヒーなどにもざらめを使うのでうれしかった
このお店、細かい所も可愛くてステキでした。
絵が飾ってあったり、ぬいぐるみがあったり、
食器がかわいいもはもちろんのこと、
イスに敷いてあるやつ(なんていうんだろ)もかわいくて、
すごく温かみのあるお店でした
トイレの洗面所にはとってもかわいいハンドタオルが数枚置いてあって
一人一人使えるようになっており、
何かうれしくなっちゃお店でした


この後、小布施へ行って北斎館へ行き、
栗最中を購入し、栗ご飯とかを夕食にするか、
善光寺の近くにある、おとうふかふぇという豆腐料理のお店で夕食、
という予定だったのだけど、
ちょっと疲れたのと、
予定がずれてレンタカーを返却する時間に間に合わなくなりそうだったのとで、
計画を中止してドライブ終了
長野駅近くのCHO BALI BALIというお店で夕食
変な名前のお店だけどここおいしいんです。
コックさんが確かバリ出身で、
インドネシア料理とかベトナム料理とかアジアごはんのお店。
特にベトナム風まぜまぜご飯がオススメ。
他のメニューも色々気になるし、おいしいんだけど、
しょっちゅうこれを注文しちゃいます
ドリンク類もちょっと楽しい。
昨日注文した、
名前忘れたけどインドネシアのピンクのソーダってのがおいしかった。
コップに練乳みたいなのにイチゴのシロップみたいのがかけたのが入ってて、
そこにクラブソーダみたいのを注いで溶かしながら飲む。
甘ぁ~いけどおいしいのっ
マンゴージュースも生春巻きもおいしいですよ
ここオススメです

んなこんなで、とってもおいしくてたのしい一日でした

北信ドライブ~その2~

2006-10-10 00:38:46 | 遠出
次に戸隠へ
もともと、戸隠で蕎麦が食べたいってあたしが言い出して
このドライブ計画が始まったんですよねぇ。
そば屋さんが多すぎてどこに行こうか迷ったけど、
かなり有名っぽい“うずら家”というお蕎麦屋さんへ行くことに。

お店に着くと行列が。
行列必至と書いてあったので多少並ぶことは覚悟してたし、
これぐらいなら30分ぐらいかしらと思って、
名前を書いて店の前に置いてあった電気ヒーターの前で待つ。
しかし、しばらく待ってから気付いたのだが、
あたしたちが書いたのはNo.9と書かれた紙。
んでお店の人が名前を読み上げてるのはNo.7の紙。
まだまだじゃーん
みんな待ってる間に戸隠神社に行ったりして、
そろそろかなぁって頃に戻って来てるみたいで、
お店の前にいるのはそろそろっぽい人たちの様子。
でもあたしたちは傘を車の中に置いて来ちゃったので
(車を降りるときには降ってなかったし、
 駐車場のおじちゃんがやたらフレンドリーに話しかけてきたので
 おじちゃんのペースに巻き込まれてとりあえず鞄だけ持って降りた)、
強くなったり弱くなったりする雨の中で身動きが取れなくて
結局ずーーーっと店の軒下にいました。
だから名前読み上げてるお店のおじちゃんに
“君たちの順番まだなの?”“ちゃんと名前書いた?”
と何度も心配されちゃいました(笑)

で、待つこと2時間弱、やっと名前が呼ばれました
おじちゃんも“おっ、やっとだねっ!”って感じで。
うずら家の蕎麦はざる蕎麦が840円と、普通のお値段。
でもでも、蕎麦屋の天ぷらっておいしいから食べたいよね。
温かいのもいいけどやっぱりざる蕎麦だよね。
じゃあ天ざるにする? えっ?1700円?ちょっと高いね。
でもこんだけ待ったんだし、一番食べたいやつにしちゃおっか。
てな感じで、学生にはちょっときついお値段のにしちゃいました。

これがその天ざる蕎麦。
天ぷらはシソの葉、さつまいも、茄子、しめじ、車海老を
ゴマ油で揚げてあります。
蕎麦のお味は、最初、ちょっとやわらかすぎるかなぁなんて思ったけど、
ちゃんと噛むと少し芯が感じられてちょうど良かった。
天ぷらも程よく揚がってて、
茄子が苦手なあたしも、しめじが苦手な彼も
おいしく頂いちゃいました
こういう、行列ついてるお店とか、雑誌に紹介されてる店とかって、
実際は大したことないんだろうなぁ~なんて思って
あんまり期待してなかったんだけど、
ほんとにおいしかったです。
蕎麦湯もおいしかったし
なんと言っても、
外に待ってる人がいっぱいいるのをわかってるはずなのに、
そのことをついつい忘れてしまいそうなほど
ゆったりくつろげちゃう店内の心地良さが気に入ってしまいました


蕎麦を食べ終わった後は、
すぐ近くにある戸隠忍者からくり屋敷へ!!
実はここが一番楽しみでした。
忍者屋敷のように色んなからくりのあるお部屋が楽しめるのです。
色んな方向から
誰かが走ったりドタバタしてる音が聞こえてちょっと怖いっ
色んなところの壁を手当たり次第押したり引いたり上げたり。
掛け軸をめくってみたり、置物を動かしてみたり。
えーっ、これ自体が動いちゃうの?っていうビックリな仕掛けも。
傾斜45度ぐらいあるような部屋があり、
これは上るのほんと大変でした
靴下履いてるから畳がすべるし、
ただ横に歩いてるだけでもふらついてぶつかっちゃう(笑)
その部屋を抜けてもまだ足がもたついちゃった。

んで、そんな屋敷を抜けた後は、迷路部屋へ。
これが意外とむずかしい
ちょっと迷ったりしてたら、すごい勢いで走り回る子供が。
どうやら一旦クリアしたから勝手にタイムアタックに挑戦してるっぽい。
少年の後を追ってみたけど、少年が早過ぎて見失い、
結局迷う
まぁ、意外と早く出てくれたけど。
おもしろかったので、一通り、もう一回廻っちゃいました。

外へ出ると、びっくり堂というものが。

これは結構単純で、入るとセンサーが感知して
塔全体がぐらんぐらん揺れるのです。
そんなぐらぐら揺れてる中、螺旋階段を上る。
結構怖かったぁ。

そこを出たら、次はつり橋を渡ってみる。

そんなに高さはないんだけど、
意外と揺れるし、ちょっと木が柔らかいから怖い。
きゃーきゃー叫びながら渡り終えました。

んで、次に手裏剣道場へ。

的に向かって手裏剣を投げ、7枚中5枚ヒットしたら景品が。
1回150円とお安い。
成人男性はちょっと的が遠め。
手裏剣って、手の平にのっけてシュっシュっって投げるイメージだったけど、
片手で持ってびゅんって投げるんですね。
彼は7枚中4枚当て、おじちゃんがオマケで1枚くれたけど、
残念ながら外してました。
んであたしは、7枚中2枚。。。
子供と同じ的なのに
景品はオリジナルのうちわだったけどちょっと欲しかったなぁ。

んで、忍法資料館も見てきました。
忍者の色んな術をやってる写真とかがあるんだけど、
笑わせようとしてるとしか思えないほどおもしろかった。
かなりツボにハマる写真がいっぱいでした

北信ドライブ~その1~

2006-10-09 23:50:53 | 遠出
日曜日にレンタカー借りて、
長野県の北部を中心にドライブ行ってきました

とりあえず最初は黒姫高原コスモス園へ
3日ほど続いていた雨の影響が心配だったけど、
黒姫の方の空は明るいしだいじょーぶかなぁなんて思いつつ車を走らせた。
しかし無情にも雨が降り始め、到着しても止まなかった。
車を降りてみると、
寒ぃ~
この日のあたしの服装はハーフパンツとブーツでヒザが丸出し。
明らかに間違ってる。。。
まぁせっかく来たんだし、ってことで入ってみる。
普段は入園料500円なんだけど、
あんまりお花の状態が良くないからってことで今回は200円でした。
いざ入園。
確かに、かなり枯れちゃってるかも。
でも、全体的に見ると華やかさはないけど、
近くで見るとちゃんとキレイでした↓

キレイだったんだけど、あまりの寒さに
無理無理無理無理…
寒い寒い寒い寒い…
とかなり早く退散。
晴れてるときに来てパノラマリフトとか乗ったら楽しかっただろうなぁ。
とうもろこしソフトも気になりました。


次に野尻湖のそばにある、ナウマンゾウ博物館へ
入り口ではかわいい象がお出迎え↓

黒姫高原コスモス園のまわりにも
こういう木でできたウサギやカブトムシがあってかわいかった
観光雑誌でここを知り、行き先に選んだときは
彼氏は何でっ?って顔してたんですが、
入館した途端に“おお~っ!すげぇー!!”と興奮ぎみ
確かにすごかった!
実物大に復元されたナウマンゾウとオオツノジカが。
 
めちゃくちゃでかいんです。
ナウマンゾウは、肩までで約2.8m、牙から尾までが約6m、
オオツノジカは肩までが約1.7m。
ナウマンゾウのでかさはある程度予想してたけど、
オオツノジカがあれほどでかいとは思わなかった。
他にもナウマンゾウの歯の化石とか、昆虫などの化石も。
化石に触ったりもできるんです。
2階には旧石器人の頭部の骨もありました。
結構見応えあってたのしかった。
小さな子供連れが多くてちょっと浮いてたけど