goo blog サービス終了のお知らせ 

猫と花と笑いが好きな 楽しいクリスチャン


花の管理(土・病気・害虫)
フラワーアレンジメント

富士山・風景
笑い話
キリスト教

クリスチャンが 答えるチャペルとは

2021年10月20日 15時38分01秒 | キリスト教
 

チャーチとチャペルについて

 

チャペル

キリスト教会内礼拝堂(チャペル)

 

チャペル

  • キリスト教は礼拝堂
  • ユダヤ教における会堂(シナゴーグ)
  • イスラム教におけるモスク
  • 仏教における仏堂
 
 

教会【チャーチ】churchチャーチ

教会とは、建物のことです

教会の中にチャペル(礼拝堂)があり、牧師先生が仕事をする部屋【執務室】信徒が集会や会食、勉強をする部屋、図書室などあります

 

 

ウェディングプランナーなどの職業の人は、教会とチャペルの違いを以下のように述べている記事を頻繁にみかけます

多分ノン・クリスチャンが書いているのだろうと思います

 

  • チャペルとは日本では祝福のセレモニーをする為に作られた会場を意味する
  • 似たようなものを指しているようでも、その意味は少し変わってきます
  • 結婚式を行うので、葬式はやりません

 

この3の項目が、クリスチャンからみた時???

あれ?と思い、牧師先生に確認しました

私の思いは間違って無かったです

 

 

礼拝堂【チャペル】は祈りを捧げる場所です

 

教会のチャペルでは、日曜日の礼拝のほか、お葬式もやります

仏教で言う法事もやります

 

プロテスタント教会は沢山の教派があるので、名称が違う言葉もあります

用語によって、どこの教派かな?とわかることもあります

 

 

先ほど述べた、ウェディングプランナーが表現している【チャペル】は営利を目的として業を行なっている会社が、作った【チャペル】の事を言っているのだと理解しました。

(利益を得て行えるので株式会社)

 

教会の所有では無い礼拝堂を指す場合チャペルと言う

 

キリスト教会を名乗れないからチャペルの名称を使うのかな?と思いました(個人的見解)

 

キリスト教会は宗教法人の認可を受けていると、営利目的はダメです

 

キリスト教会は【●●教団●●教会】宗教法人なので利益を目的ではありません

ですから、お金はあまり掛かりません

信徒以外でも挙式を行なってくれる教会はあります

 

以前、我が教会の東京本部のホームページに信者では無い方の結婚式はご相談にのります。と書いてありました

信者以外受け付けない教会もあると思います

 

洋画を見ていると、病院内、刑務所内、キリスト教の学校内に、教会はありませんが、チャペルがあるのをみかけます

祈りを捧げたいからあるのですね

その場所が【チャペル】です

 

あるウェディングプランナーが、自分の親族が、ハワイ、グアムで結婚式を挙げるなら地元の教会をお勧めすると述べていました。

なぜなら、安く出来るからだそうです。

 

今日は長文になりました

最後まで読んで下さりありがとうございます

m(__)m

 


今週はイースターに関係ある受難週です

2021年03月30日 11時12分09秒 | キリスト教

花壇の花だけでフラワーアレンジメントを作りました

真上から撮影しました

白系が無いのちょっと間が抜けているかもしれません

 

使用した花は アネモネ・ムスカリ・観葉植物のハートヘデラです

 

正面から撮影

 

ラナンキュラスとハートヘデラと桜草

 

これも花壇のお花です

 

このお花を切り花にしました

 


タイトルにある話で キリスト教の行事です

 

今週の日曜日は【パームサンディー】です

 

パームサンデー(棕櫚の聖日)の意味

各教派によって呼称の違いはありますが 内容は同じです

 

日本語は以下のように色々な表現があります

 

  • 棕櫚の聖日(しゅろのせいじつ)
  • エルサレム入城の日
  • 枝の主日(日曜日)
  • 棕櫚の主日
  • 聖枝祭

 

我が教会は棕櫚の聖日と呼びます

 

今週の日曜日パームサンディーから土曜日までの1週間を受難週と言います

 

キリストの復活を祝う前に(イースター)
その受難と死を記念するので受難週ともいう

 

 

【聖書マルコにより福音書に記された(受難週)】

 

【日曜日】エルサレム入場

【月曜日】神殿をきよめる

【火曜日】説教と論争、週末の予言

【水曜日】主イエス殺害の陰謀とベタニアでの油注ぎ

【木曜日】最後の晩餐とゲッセマネの祈り、議会での裁判(死刑判決)

【金曜日】主イエスの十字架の日

【土曜日】墓の中

【日曜日】復活の主イエスと空になった墓「週の初めの日」

 

今年は4月4日がイースター

イースターの日本語訳は「復活祭
十字架にかけられて処刑されたイエス・キリストが
3日目に復活したことを記念する祝祭

 

イースターの日の決めた方

イースターは
「春分の日以降、最初の満月の日の次に来る日曜日」に祝うため、毎年日付が変わります

 

今年2021年の春分の日3月20日 満月は3月29日 

 

レオナルド・ダ・ヴィンチの絵画で有名な
最後の晩餐は木曜日です

 

と言うか聖書の期日には何曜日・何日などは書いてありません

日本で言うと24節気のような形で日にちを決めます
(上手に表現出来ません m(__)m )

 

旧約聖書では神様がこの世を作ったのが
6日掛けて作り7日目に休息した話から
1週間の始めは日曜日で終わりに土曜日と言う解釈です

 

日本は元々日にちの概念がありませんでした

江戸時代に十日市・廿日市・晦日市など十日ごとに何かを決めていました

奉公人のお休みも盆暮しかないなど聞いたことがあると思います

 

日本では、明治5年(1872年)に、従来の太陰太陽暦を廃して
翌年から太陽暦である
グレゴリオ暦を採用することが布告されました(西暦)

 

            https://bit.ly/3dw0h9V

 

最後まで読んで下さってありがとうございます


ケネディーとバイデンに共通するもの

2021年01月27日 14時00分06秒 | キリスト教

久しぶりに富士山が雪化粧しました

写真は25日撮影しました

最初の写真は昼12時頃です

2枚目は14時半頃です

 

電柱と電線が邪魔ですね

長い信号待ちの間に撮影しました

 

タイトルに書いてあることです

 

ケネディー大統領はアメリカで初めてキリスト教カトリック教徒の大統領です

バイデン大統領はケネディ氏に次いで米史上2人目カトリック教徒の大統領です

 

バイデンとケネディは同じアイルランド系カトリックで、バイデンにとってケネディは輝ける星で憧れの人だったそうです

 

米大統領の就任式では、宣誓時に聖書を用います

歴代大統領は右手を掲げつつ左手を聖書に置き

「神に誓って(So help me God)」宣誓

 

私はバイデンがニュースで宣誓式前に【ミサ】に行って祈ったと耳にして

「あら!カトリックだったのね」と思いました

 

それでは 誰の聖書を用いるのかなと思っていたら

バイデン一族に1893年以来伝わるもので
議員として就任するたびにこの聖書を使って宣誓したそうです

聖書には表紙にケルト十字があしらわれているそうです

 

テレビで見て とても大きくて分厚い聖書で驚きました

 

ペンス副大統領レーガン大統領が就任式で用いた聖書を用いたそうなのでプロテスタントなのかな?と思います

 

私の過去の記事(キリスト教カテゴリー)に書いてありますが
オバマ大統領・トランプ大統領は リンカーン大統領の聖書を用いたそうです

 

誰の聖書を用いるのかによって 大統領の思想・考え・方向性がある程度よめるそうです

 

ケネディ大統領の話が出た所で ちょっと気になることを思い出しました

ケネディ暗殺に関しての文書公開の話です

 

1992年 米国議会は【JFK暗殺記録収集法】を採択し、関連文書を25年以内に全面公開することを決めました

80%以上の文書が公開されました

 

残りの文書は 2017年10月に解禁が予定されていました

当時の大統領トランプ氏は「JFKファイルの全面公開は明日だ。非常に興味深い」とツイートしていました

 

それが お喋りなトランプ氏が公開は【2021年10月26日までに再検討】延期することにした

延期に関しては 色々な推測があって
CIA・FBIが トランプ氏に延期を申し出たとか言われていました

トランプ氏がその申し出を受け入れたことに 非常に興味深くなりました

 

トランプ氏が再任されたなかったので この文書はバイデン大統領が決めることになったのかと思います

 

 

歴代大統領はプロテスタント教徒 ケネディが初めてカトリック教徒の大統領に就任した

暗殺されたことは

オズワルド単独説になっていますが 誰もそう思って無いはず

キューバ・当時のソビエト連邦・マフィア・CIA説 色々です

 

アメリカはイギリスで迫害されたプロテスタント教徒がアメリカに移住開拓しました

カトリック教徒は 後に移住してきたので 当時プロテスタント教徒は良くは思って無かったのです

 

私に言えるのは 皆仲良く共存することを願うだけです

それぞれの信仰を尊重することも大切だと思います

 

 最後まで読んで下さってありがとうございます

 

 


驚きの素材のサンタクロース人形

2020年12月03日 21時53分46秒 | キリスト教
 
突っ込みをいれましたの続きですが、今度は突っ込みは無しね
 
     昨日の記事の続きローマ教皇が来日した事からカトリック教会からプロテスタント教会が出来た事のおはなしです 教科書で習ったと思いますが......
 

 

 

【1年前の記事を振り返って】のお知らせメールがきたので サンタさん人形の掲載します

 

今年も我が家のサンタクロース人形が玄関でお出迎えをしています

 

 

 

 

サンタさんの後ろにあるのは 前日のブログにある
【フラワーアレンジメント教室】で作ったお花です

 

サンタさんの帽子は クリスチャンらしく 【十字架】を付けました

 

レディーサンタさんは ドレスのワンポイントが【猫好きらしく 白猫になっています】

 

誰が見ても 【私の顔にそっくり】と皆さんおっしゃいます

夫が作りました

 

教会の方が【私にそっくり】と言って
夫は【作っていたら どうも誰かに似ていると思ってたら かみさんに似ちゃったよ】と言っていました

 

かなり前に新聞記事に手作りサンタさんのことが書いてあったので作りました

 

最初に男サンタさんを作りました

私は不器用なので夫が手直しをしました

1~2年後かな一人じゃかわいそうなので 女のサンタさんを夫が作った次第です

 

顔は植木鉢です

最初に作った時は 素焼きの植木鉢でした

落とした時に割れてしまうのでプラスティックに変えました

 

クリスマスツリーはまだ出していません

 

我が家は両親の代からクリスチャンなので 仏壇も神棚もありません

お正月の お供え餅・お飾りも無いです

昔はお飾りやお供えもありましたが 今はありません

 

お供えのお餅の上に 日本の神様(年神様)がその上に座るそうです


我が家はクリスチャン 神様は天のお父様一人だけなので教えに反してしまいます

だから クリスマスは特別なのです

 

最後まで読んで下さってありがとうございます


キリスト教徒の年賀欠礼はどうすると思いますか?

2019年12月08日 01時47分51秒 | キリスト教

 

風邪を引いてしまいました

10年以上風邪を引いていなかったです

熱は36度台です。咳と痰が出て節々が痛く身体がだるいです

熱がある時のような症状です

ピークは越えましたがまだ治るには時間が掛かりそうです

ほとんど床についていました

 

前回の続きです

 

年賀欠礼ハガキ(喪中ハガキ)が届く時期となりました

それに関してキリスト教はどうなのか?

私が知っている範囲で書きます

 

 

 

 

キリスト教は海外の宗教なので、日本の文化と合わない事もあります

アメリカなどは、メリークリスマス&ハッピーニューイヤーで両方を兼ねていることを聞きました

 

日本の文化では死は穢れ、縁起が悪いなどあります

キリスト教は亡くなって天へ召され神様イエス様の元に行けることが喜びと表現するので、死=喜びになります。

お葬式の讃美歌も(聖歌)は、天・喜び・神の御国…などの言葉が入っています

 

だからと言って年賀状を出したらキリスト教以外の人がそれを頂いたら「変なの・嫌だな」と思うでしょう。

そこは日本の文化に従って欠礼葉書を出す、何かの方法でお知らせするはずです

 

我が家の場合は、喪中の言葉は使わずに【召天】【天国】などの言葉を使いました。

覚えている範囲の内容です

 

【新年のご挨拶に変えて】

父●●が●月●日に召天しました

年賀状を出しませんが、皆様からのご挨拶を頂くことは喜びで楽しみなので…】のような事を書きました

  

最近、年賀欠礼はがき例文で、年賀状は下さいの言葉を多く見かけるようになりました

 

我が牧師先生の身内で天に召された方がいらっしゃったので挨拶のはがきを頂きました

 

先生の葉書は、

  • 聖書の御言葉が書いてあり
  • 身内が天に召されたこと
  • 天国では先に神の御国に凱旋された兄弟姉妹(信者表現)と再会を喜んでいる…
  • クリスマス…イエス様の愛と平安…

そのような内容だったと思います

 

ちょうど12月に入りました

アドベントの季節ですので教会のクリスマス飾りつけの風景など写真

教会の十字架・お花が入っている写真と、クリスマスカードを連想するような感じでした

 悲しみや悔やみなど、忌み嫌うような表現はありません

 

今年のアドベントロウソク1本点灯

 

 

 

 

 

 

 

講壇の花

 



 

アドベントの言葉が出ましたので昨年2018年12月1年前の記事に教会アドベント写真や大きなポインセチア写真など参考にURLを記します


記事のタイトル【教会の大きなポインセチアとアレンジフラワー】

 

https://bit.ly/3456OBG

 

 

 おまけの話

 

一般的には…天寿を全うする (意味:十分長生きして死ぬ)

キリスト教では・・・地上での生涯を終え、天の御国へ凱旋する

冥福・ご愁傷さま・弔う・供養・お悔やみなど、仏教用語は、使わない

 

 

葬儀では弔辞の言葉は使わない

弔辞の言葉の代わりが(思い出話)になります

 

両親を後悔無く全力を尽くし看取った私は、悲しみの感情は無かったです

寂しい気持ちはありますが悲しくないです

母の時は施主は夫、喪主は私がやりました

 

 

火葬場で最後のお別れ扉が閉まる時 「いってらっしゃい~!何十年後かに天国で逢おうね」と言って手を振りました。

前代未聞だと思いますが、出席して下さった教会の信徒は理解できています

父が亡くなった時、それをしたかったけど、変な人と思われるのでやらなかったことを牧師先生に言いました

 

それが本当の心からの信仰であり、天に召された魂の行方を理解しているからとおっしゃって下さいました

だから母の時は「いってらっしゃい」が出来たのです

 

私って癖で、誰でも帰る人に手を振って「さよなら~!またね~」ってやってしまうのです

 

御心《みこころ》(聖書記載)とは… 神の計画・目的・意志

御国《みくに》・神の国(聖書記載)とは… 死後に行くといわれている天の国・天国

 

 

聖書に出てくる【よげん】について

【預言】(よげん)…  神から受けた啓示、およびそれを公に語ること(わかり易く言うとお告げ)

 

 

一般的に使うよげん

未来告知の【予言】ノストラダムスの予言

 

 

長文最後まで読んで下さってありがとうございます


突っ込みをいれましたの続きですが、今度は突っ込みは無しね

2019年11月30日 21時06分12秒 | キリスト教

 

 

 

 

 

昨日の記事の続き

ローマ教皇が来日した事からカトリック教会からプロテスタント教会が出来た事のおはなしです

 

教科書で習ったと思いますが、マルティン・ルターの宗教改革です

当時の教会(カトリック)の教えが変だと考えて

質問状を出した事から始まります

 

 

当時の平民は文字が読めない人もいて教会で司祭が聖書を読んで人々に教える事をしていました

その中で司祭によって話が違う?司祭の勝手な解釈で教える

万人に平等であるはずが、金持ち優遇など疑問に思う事がルターさんにはあったのでしょうね

 

教会の壁画には聖書の話が描かれています

それは字を読めない人々の為でもあったそうです

絵を見て理解することだそうです

豪華な装飾でお金が掛かる…

免罪符を沢山出したそうです(罪の償いを軽減する証明書)

 

  • ステンドグラスで豪華な建物がカトリック教会
  • イギリスでは、ヘンリー8世が離婚して再婚したいから…
  • カトリックと袂を分けて、イギリス国教会が出来ました
  • カトリックは離婚できないから
  • フランスは今でもカトリックが多い
  • フランスは事実婚が多く籍を入れると離婚する時の手続きが面倒であるのでそうなったらしい

 

 

ルターの宗教改革イギリス国教会の締め付けなど様々な理由で異端と言われた多くのプロテスタント信者がアメリカへ移住しました

簡単に述べるとそんな感じです

 

 

過去の2017年10月09日記事

【今年はマルティン・ルターの宗教改革500年目です】

ルターについて書いてあります

https://bit.ly/2DobJCC

 

 次のキリスト教の話は年賀欠礼の事を書く予定です

 

最後まで読んで下さってありがとうございます

 

 

 

 

 


テレビを見ていて突っ込みをしたくなりました

2019年11月29日 18時51分16秒 | キリスト教

 

ローマ教皇が来日しましたね

 

日本のキリスト教信者は人口の1%だと言われています

 

欧州・南米はカトリック信者が多いです

アメリカはプロテスタントが多いです

 

来日中にテレビで報道された事の突っ込みをしたいと思います(^^♪

 

1つ目

池上彰氏が朝の情報番組で話した言葉です

プロテスタント教会には沢山の【教派】があります

それを【宗派】と言いました

 

宗派と教派

 

「宗」の漢字の意味を調べてみました

(先祖を祀った廟屋びようおくの意)

 

宗派が主に仏教用語であるのに対し、教派は主として神道およびキリスト教の用語

 

 

聖餐式のパンが入っています

 

 

 

2つ目

 

どこのテレビ局であるか忘れました

ニュースで教皇の言葉を翻訳している漢字が間違っていました

 

教皇は【ゆるす】のことばを使いました

カトリックもプロテスタントも聖書は同じ物を使います

キリスト教では【ゆるし】のことば非常に重要です

字幕では【許し】を使っていましたが、正しくは【赦し】です

 

英語にすると理解できると思います

 

赦し FORGIVE(赦免する)

許し PERMIT(許可する)

上記2つの漢字の意味を調べるとわかると思います

聖書では罪の赦しです

アダムとエヴァの原罪です

聖書の赦しは、自分を貶める人や迫害する人を赦し神の手に委ねなさいと教えます

ですから【赦し】の漢字を使います

 

カトリックもプロテスタントも名称は違っても

【聖餐式】を行います

我が教会はそう呼びます

大事な儀式として行っています

やり方はそれぞれ違い、同じプロテスタントでも教派によって多少違いはあると思います

十字架に掛かる前の夜の晩餐の食事

 

イエス・キリストの【最後の晩餐】に由来するキリスト教の儀式

 

イエス様が十字架に掛かった時に流した血を【ブドウジュース】とイエス様の身体を【パン】で表します

カトリックの神父さんは葡萄酒を飲むとか?

残ったのも全部飲む?(”^ω^)・・・

ちょっと耳にしたことがありますが、私はわかりません m(__)m

 

 

 

 


  

 

 

 

ブドウジュースです

私の分です( ^^) _旦~~

 

まだ続きがあります下書きをしていたら長くなったので一旦締めます

 

最後まで読んで下さってありがとうございます

 


キリスト教の法要

2019年07月15日 12時42分34秒 | キリスト教

昨日7月15日我がプロテスタントキリスト教会の召天記念礼拝でした

仏教のお盆の亡くなった人の弔いと同じです

 

天に召された兄弟姉妹(教会ではそのように言います過去のブログに説明記載してあります)のL版サイズの写真を十字架の前に置いて偲びます

 

全員出席されるのではないので少ないですが実際はもっと多くの兄弟姉妹が天に召されました

 

 

 

仏教はお坊さんが檀家さんの家に出向いてお経をあげますが、キリスト教は家族が教会に集まって一緒に礼拝を行います

 

キリスト教はお布施では無く【献金】になります

 

礼拝中に献金袋がまわってきてそこにお金を入れます

任意ですので出さなくても構いません

 

この時期の召天記念礼拝は亡くなった家族だけクリスチャンの人の家族もいらっしゃいます

 

その方達は白い封筒に名前を書いて献金しているようです

会計報告書に、金額は当然書きませんが、名前だけは記載されます

 

教会ってどんな所?と思い初めて来た人は、献金自体もどのようなものかわからない人もいるでしょう。

ですから我が教会は司会者・牧師先生が新来者の方がいらっしゃる時は、強調して【任意ですから…】と言います

 

通常の場合も司会者【献金です、ご用意のある方は…】と言います

 

礼拝時の献金は【任意】です

 

洗礼を受けて正会員になった信者は毎月献金を献金袋に入れて月末までに捧げます。金額は自由です。

 

 

引っ越しで自分の籍がある教会とは違う教会に通っている方もいます

その方は毎月の献金は関係無いです。

 

籍があって毎月献金をしている者が正会員で【議決権】があります

 

籍だけあってずっと教会に行って無く、献金も暫く捧げて無いものは議決権が無くなってしまいます

 

株式で言うと株主みたいなものです

宗教法人なので利益が出ても信者に還元されることはありません

 

毎月会計収支報告書を正会員に配布されます

誰がいくらか、出したか会計責任者しか知りません

 

 

 

去年も同じ時期に行ってブログを書いてあります

去年のお花もとても豪華で綺麗です

 

 去年のブログと写真

 

https://bit.ly/2JHyJiS

 

最後まで読んで下さってありがとうございます

 


キリスト教のお墓参り

2019年06月07日 12時12分16秒 | キリスト教

6月4日我が家のお墓参りに行ってきました

 

先月、教会の共同墓地に納骨された方がいました。

その納骨式に参列した時、我が家のお墓を見たら雑草が根を深く生えていました。

その時には掃除できなかったので今回時間の都合がついたので行きました。

 

 

 

 

 

 

薄いピンク色の花は【シャクヤク】です

お花屋さんの社長が偶々店番をしていて、無料で頂きました

もう終わりそうだからと言うことです。

 

お花を選んでいる時「あっ!シャクヤクだぁ、綺麗、家のシャクヤクはダメそうかも?」と言ってお花の話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

納骨式前に牧師夫人と共同墓地の掃除に行きました。

墓地はキリスト教専用の墓地です

敷地が狭く個人でお墓を持っている家はごくわずかです。

それでも個人で墓地を持ちたい方は遠くの霊園にお墓を持つようです。

その数は非常に少ないです

 

 

 

 

 

多くは各教会の共同墓地です。

市内、教派問わず全教会の墓地がそれぞれあります。

管理はそれぞれの教会で行います。

共同墓地の方は管理費を毎年納めます。

教会によって違いはありますが、我が教会は牧師夫人(夫人も牧師)が一人でやっていることを知ってお手伝いを申し出ました。

ずっと昔は、既に天に召された女性方が行ったいたようです。

すべて奉仕です。

 

 

 

 

 

家は個人で墓地を持っているので共同墓地は関係無いと言ってしまえばそれまです

でも先人たちが行っていたことを知った後では、何もせずにはいられません。

牧師夫人は自転車で墓地まで行っていました。

暑い中、寒い中です。

 

 

両親を看取った私が今することは、信仰という遺産を残してくれた両親に感謝するとともに、両親が亡くなっても元気でいることを神様に感謝しています。

親離れ子離れしていなかった私だから余計にそう思います。

両親が亡くなった時、悲しくてダメかも?と思っていたのですが、信仰が助けてくれました。

キリスト教は亡くなると天に召され永遠の命を得る考えです。

母の葬儀の時は「行ってらっしゃい、何十年後に天で逢いましょう」そう言って見送りました

寂しいけど悲しい気持ちは全くありません。

深い信仰を持つ前は死は怖かったです

今は怖くありません

不思議です

 

話は戻り、陰で何かをいうのは嫌いなので、教会に理事会に提案をしました

7月のお盆の時期、教会では「召天記念日」を行います。

礼拝後みんなで共同墓地へ行きます。

 

「その前にみんなで墓地の清掃をしましょう」と提案しました。

その結果昨年の7月前に行くことが決まりました。

途中で天に召される方がいるときは今回のように牧師夫人と行いますが、仲が良いので楽しいひと時です。

夫の実家のお墓参り、教会の掃除、我が家と3つありますが、親の背中を見てきた私なので当たり前と思います。

母の実家の(私の祖父母)のお墓はもうずっと言ってなかったです

何はともあれ、提案してよかったです。

墓地の隣が公園があるので掃除の前にみんなでピクニック気分でお弁当を食べます

みんな楽しかったねと言い合いました

これは神様が喜ぶことなのです

 

最後まで読んで下さってありがとうございます

 

 


キリスト教の葬儀その1

2019年05月25日 23時44分17秒 | キリスト教

 

 

講壇のお花は亡くなった信者の方のご家族が召天記念日に捧げて下さいました

 

キリスト教の葬儀

 

ネット書籍で書いてあるのを読むと間違っていることを平気で書いてあるのを沢山見かけます

葬儀社でさえ、間違った進行をしている葬儀に出席しました

 

葬儀社の担当が「ご冥福を…」と言った事には、信徒の仲間は驚きでした。

一般参列者は何とも思わなかったはずです。

 

一般の方がクリスチャンのお葬式で仏教用語を使ったとしても、私は非難も何も思いません。

キリスト教の人口は日本では1%です。

知らなくて当たり前なのです。

でも、それを業務として利益を得て仕事をしている葬儀社は正しく行って欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

弔辞との言葉を使っているネット・書籍もあります

弔辞は仏教だと思いますのでその言葉は使いません。

 

使わない言葉

弔辞・お悔やみ・ご愁傷さま

悲しみとは表現しません。

天国の召される事は、永遠の命を得る

神様・イエス様の側に居る事が出来る

死は悲しみと表現せず、喜びと表現します

 

 

 

 

 

 

キリスト教の葬儀とキリスト教の文化が西洋から伝わってきて日本で商業として行っている行事が沢山あります

 

その事でも、間違った由来、言い伝え、解釈があります

理由も後付けが沢山あります

 

あるサイトでは、母の日のカーネーションは、赤は生きて居る母親に、亡くなった親の遺影の前には白

黄色は花言葉で悪い意味だから使わない

 

カーネーションの色がダメ・良いと書いてあるサイトがあったので「変だなぁ・キリスト教は、おまじない・縁起には惑わされない…から外れていると思った次第です

 

これ後付けです。

(牧師に確認済み)

 

 

 

イエス様が生まれた時、お祝いに訪ねた者がいます

 東方の三博士です

3人が持参した品物

3つの贈り物の意味

 

  • 黄金・王権の象徴
  • 乳香・神性の象徴
  • 没薬・受難である死の象徴

 

 

あるサイトでは、香はキリスト教には無関係なので香典とは言わない、香典袋の香典は使わない…

別のサイトでは、香は適していると書いてあります

キリスト教では正教会が振り香炉を使うので香は無縁ではありません。

 

 

表書きの墨の色

 

薄墨の言われは涙で、墨が薄くなった。

急いでいたので墨が濃く出来なかった。

色々言われはあります。

 

大手のデパートでも薄墨で書く所もあります

凄いなぁ、さすがだと思ったのは三越百貨店です

 

父が天に召された時、香典返しで「偲び草」(しのびくさ)と指定しました

配送センターの責任者の男性から確認の電話があり、キリスト教なので「薄墨で無くて、濃い墨で書きます」と確認がありました。

 

薄墨でなくて良いのです

先生にも確認しました。

 

キリスト教は私の所属している教派は、聖書に書いてある事に従って行動する事を説いています。

 

縁起・占い・迷信などに惑わされること無く聖書に書いてある事を信仰する

 

あくまで、私の教派でのことです

 

 

最後まで読んで下さってありがとうございます