goo blog サービス終了のお知らせ 

猫と花と笑いが好きな 楽しいクリスチャン


花の管理(土・病気・害虫)
フラワーアレンジメント

富士山・風景
笑い話
キリスト教

富士山と 日本の母の日の由来

2025年05月11日 23時45分42秒 | 
今日の富士山 夕方撮影しました


今日の記事は 母の日のことです
母の日は世界中にあります
それぞれの国によって日にちは違います

日本の母の日の由来は アメリカから伝わってきました
教会のオルガン奏者の娘さんが母親を偲んで出来ました
やがて 商業主義になってしまい 心を痛めていたそうです
リンク先のブログに書いてあります
最後まで読んで下さりありがとうございます














白猫のんちゃんと コンクラーベと根くらべ

2025年05月10日 17時11分29秒 | 
アメーバーブログで書いています

今日の記事は、先日ローマ教皇が決まりました
コンクラーベに関して書きました
初代のローマ教皇は イエス様の最初のお弟子さんのペテロさんです
それらのことなど、わかりやすく書きました
相変わらずオヤジギャグ入っています



今季初のハイビスカス開花


スカシユリ咲きましたが花弁が取れました



ピンクフラワーガーデンの種から発芽して成長しています


この葉っぱが一番成長が早いです






アメーバブログにお引越してから~

2025年04月30日 23時09分29秒 | 
イキシア
 
アメーバブログにお引越ししてから
だいぶ慣れてきたかな?と思います
 
gooでは途中からスマホで写真をアップロードしてからパソコンで記事を書き編集していました
 
アメーバブログも当然出来ると思っていました
でも操作のやり方がわかりません
 
今日スマホからアメーバブログに写真を投稿してパソコンで記事を書きました
あれ?gooと一緒ね
全然ヒントを読まない私
 
便利なことは写真の画面が下へスクロールするだけなので楽です
まだわからないこともあると思いますが、書くことで慣れ学んでいます
 
今日の記事はgooでも書いていた【猫除け花壇のバージョンアップ】
今日はお天気が良いので外でガーデニングしていました
 
アメーバーブログ


 
皆さんの記事は後日ゆっくり拝見させて頂きます
最後まで読んで下さりありがとうございます
 
 

我が家の花壇と教会の花壇

2025年04月20日 20時43分52秒 | 
ネモフィラがイイ感じで咲いています
 
 
 
昨年蒔いたネモフィラが今年の春に初開花しました
触ると折れやすいので放っておいてあります
 
 
 
2~3年目位のペチュニア この場所で冬越ししました
 
 
 
紫蘭(シラン)
紫蘭はずっと昔からありました。亡母が買ったのか頂いたのか知らんです
 
 
 
 
 
ムラサキハナナ(紫花菜)
 
ブルーフラワーガーデンから開花
 
 
 
 
 
ダイソーチューリップ
 
 
ダイソーチューリップ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
オキザリス
【オキザリス トリアングラリス・紫の舞】
10年位経過していると思います
オキザリスはカタバミ科の球根花です
耐寒性・耐暑性があります。増えすぎるので小さめのハンギングにしてあります。
また、サビ病(葉の裏が鉄サビのように茶色の斑点のようになります)になるので 風通しの良い場所に置いてあります
 
 
 
 
 
カリフォルニアポピーの芽(ハナビシソウ)
だいぶ伸びてきたのでそろそろ移植しようと思います
 
 
 
 

教会の花壇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
教会礼拝から帰宅したら、のんちゃんは出窓で寝ていました
今日はお父さんがお休みなので、のんちゃんの朝のルーティンは無かったです
 
毎朝、お父さんの髭剃りの時、膝の上に座っています
明日は出勤なので ルーティンをやると思います
 
最後まで読んで下さりありがとうございます

ユリのあれこれ・・・

2025年04月10日 21時21分09秒 | 
スカシユリの蕾が確認出来ました
 
 
今日買ったオリエンタルユリ
 
 
 
ホームセンターカーマで値下げしてある球根買ってきました
鉢苗ではありません。袋の中で芽が出ていました
早速植え付けしました
ちょっと曲がっていました
値段330円でした ^^
 
園芸ポットでスカシユリ・オリエンタルユリ・カサブランカありました
ヒョロってしていた株なので買いませんでした
 
 
スカシユリ
 
葉っぱが茶色くなってしまいました
ちょっとマズい状態です
今まで、百合は花壇の地植えにしていました
昨年から鉢植えにしました
地植えの時は このようなことは無かったです
ユリはウィルス病に掛かりやすいです
何とか考えます
 
 
葉先が茶色になっています
 
 
 
 
鉢植から地植えにしたオリエンタルハイブリットリリー
 
 
鉢植えにしていましたが、経験から朝日、午前中だけ陽が当たる地植えにかえました。その結果順調に成長しています
オリエンタルユリ系は朝日の当たる場所、半日影の場所が適しています
 
 
植えた記憶の無い百合が成長しています
この場所に2本百合あります。
いずれも記憶にございません ><
 
 
 
こちらの方が後から成長しています
無事に開花して下さい
 
 
この場所のフリージャーは開花しましたが、他の場所はまだ蕾が小さいです
これからのお楽しみです
フリージャーは色によって香りが多少違うそうです
この場所に来ると良い香りがします
 
フリージャーの左隣に鉢植から地面に移植してオリエンタルユリが植わっています
 
 
 
色付いてきました
この場所にはチューリップを5球ほど植えましたが2つしか芽が出ませんでした
 
 
 
 
 
 
シバザクラの右側に種を蒔きました
柚子の木を植えてあった場所です
 
発芽しています
何を蒔いたか?忘れました ><
多分あれだと思います ( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
 
今回撒いた種は
  • ピンクフラワーガーデン
  • ゴテチア
  • カルフォルニアポピー
それぞれ順調に成長しています
まだ移植するには小さな芽なのでもう少し経過してからです
 
最後まで読んで下さりありがとうございます
 

少し春らしくなった花壇

2025年04月07日 18時25分01秒 | 
真っ赤なチューリップ咲きました
チューリップは横から見るのが可愛いです
 
 
 
赤色チューリップ1本ポツンと咲いています
この周りにはは昨年のチューリップを植えました
2年目は花弁小さいか、咲かないです
白色チューリップが3本開花しました
 
他は葉っぱだけでした。掘り上げて確認したら球根がやせ細りネギのようでした
 
植えた時はまだ大丈夫と思ったのですが、やはりだめですね
2年目のチューリップの開花を望むのは原種系のチューリップだそうです
(調べました)
 
 
 
 
日当たりがあまり好くない花壇ですが頑張って咲いてくれました
チューリップは普通の品種です。大きめのチューリップとは書いてありません
 
しかしどうも花弁が大きいなぁと思って今日サイズを計りました
一番大きなのは花弁の高さは10cmありました
他は8cm位でした
10cmはかなり大きい部類と思います
 
この場所、昨年ダイソーで買ったひまわりの種を蒔きました
ドンドン伸びて3メートル越えのひまわりでした
 
花を植えると普通の花より大きめです
桔梗も植えてありますがそれも花弁が大きいです
 
人に言われて大きいことがわかりました
気にして無いのでそれが普通と思っていました
お店で売っている開花した桔梗を見て 「あら?家のは大きいのね」と気が付きました
 
 
 
先日1輪開花のフリージャーは3輪になりました
 
 
鉢植え、プランター植え、他の花壇のフリージャーはまだ開花の気配はありません
 
 
ムスカリも色可愛いです
フリージャーは母と一緒に育てました
ムスカリは母が鉢植えで育てていたのを私がガーデニングに参加するようになってから一緒に地植えにしました
 
沢山増えたので数か所に分けてあります
元々一鉢だったムスカリはこんなに増えました
天国の母も喜んで見ていてくれると思います
 
 
 
 ミカンの木が植えてあったのを止めてムスカリと水仙を植えてあります
隣には椿の木があるので コガネムシの幼虫が沢山いました
薬とコガネムシが卵を産まないようにしてあるので掘っても幼虫は出てきません ホッとしています
 
 
 
 
 
 
ネモフィラかなり増えてきました 嬉しいです
放っておいた方がいいです。触ると茎が折れてしまいます
色々手出ししたいのですが 我慢しています
可愛がり過ぎて 過去にお花を沢山ダメにしました
 
 
 
グラジオラスの芽が出てきました
少々植え付けが早すぎたかな?
ダイソーで3球100円で買いました
 
 
 
 
紫蘭の芽
 
 
 
多分ゴテチヤの芽
 
 
 
カリフォルニアポピー
 
 
イイ感じで伸びています
 
 
多分ゴテチア
 
今日のブログはこんな感じです
代わり映え記事です
最後まで読んで下さりありがとうございます
 
 
 

桜の名称由来 情報満載の記事です

2025年04月05日 22時47分22秒 | 

3月28日裏山の桜が開花して1週間経過したので今、どのようになっているか見に行って来ました

その写真が1枚目の写真です

中心が赤くなっているのでもう終わりに近いです

 

今日の記事は桜に関して気になることがあって調べた結果を書きます

お花の好きな人は是非最後まで読んで リンク先も公式サイトなので安心です

自分が知って目から鱗が落ちることを皆様の教えたいと思うことを書きました

知っている人も多いでしょうが なるほど~と思うこともありました

*目から鱗~は聖書が語源です(ノンクリスチャンの方へ)

 

余談、脱線、誤字脱字の拙い雑な文章ですけど 

何でも興味を持って調べたくなる好奇心が旺盛なオバサンです

食い気もありますが、美味しい物を食べて桜をみるより

何でこのような名前が付いたのか?など変わり者かもしれません

花を見ておしべとめしべがどのように・・・

おしべの花弁化・そのような視点で見てしまいます

 

桜の開花で桜祭りが行われ賑わっていると思います
人混みは苦手なので穴場のような所で済ませています
田舎なので山だらけです。裏の山で十分観賞出来ました
海も勿論あります


前置きはさておき、桜の種類はどの位の数なのか?
地名が付いている名前の桜の数多いだろうと・・・あれこれ考えていました


静岡は河津桜が有名です
三島桜と言うのもあります

三島桜は三島市の市の花で、染井吉野の起源を知るための実生実験で誕生しました


その実験をした場所と機関は
【国立遺伝学研究所】静岡県三島市谷田


地元の人達は遺伝研と呼んでいます
また桜を見るというと 地元民は「遺伝研か三島大社」と言います
三島大社は源頼朝が源氏再興を始め色々祈願した神社です

 

あれこれ調べている内に、【東京桜】の名称がある桜がありました

原木は三島の国立遺伝学研究所にあります

 

遺伝研の桜は、1950年頃、植物遺伝学者の竹中要博士が研究しソメイヨシノがオオシマザクラとエドヒガンの雑種であることを突き止めました。

竹中博士の遺伝研内のサイト


 https://www.nig.ac.jp/koho/mitemite/nigsakura.html


クリックしてリンクされない時は右クリックでURLが表示されたら移動するで閲覧できます

 

遺伝学研究所の桜のこと


今年は4月5日に一般公開されました
1年に1度入場できます
行きたかったのですが夫は仕事、一人で行くのも嫌なので行きませんでした
数日前に遺伝研まで夫と桜を見てきました。フェンス越しですが桜を見ることが出来ます

イベント時は駐車場が無いので この時ばかりは三島駅から無料シャトルバスが出ました
その近くにも有名な所があります


【玉澤霊廟】三島市玉沢
そちらは遺伝研の近くで駐車場があるので先日見てきました

 

遺伝研の桜のこと



国立遺伝学研究所ホームページトップ

https://www.nig.ac.jp/nig/ja

(こちらは専門的難しい目次)  チンプンカンプンでした

(^^ゞ

 桜図鑑

意外と自分の住んでいる市町村の名前で〇〇桜と言うのがあることをこの図鑑で知りました
地元の名称を使った桜が結構あったのが驚きでした
簡単に検索できるので試してみても楽しいです


 

東京桜


 公益財団法人日本花の会

国立遺伝学研究所で1つ思い出したことがありました

7~8年前かな?

ナイジェリア人のドクター(博士)国立遺伝学研究所で研究の為に来日していました

クリスチャンで我が教会に来ていました

日本語上手で面白かったです

遺伝研は山にあるので坂道です

教会には自転車で来ていました

下りはいいけど、登りは自転車どうするの?って感じで皆で想像し爆笑でした

今度はシンガポールに行って研究すると言っていました

多分国費で研究の為に派遣されたのでしょう

駅に近い教会なので そのような研究者達が会社、研究所に勤めて日曜は教会へって感じでいらっしゃっていました

偉い人も教会内では皆平等で 兄弟姉妹のなのです

 

最後まで読んで下さりありがとうございました

我が家の芝桜


春の花 頑張っています

2025年03月31日 17時09分11秒 | 

オリエンタルまた買ってきました

100円お買得です

昨年までの百合は全滅しました

今季は新しく球根と芽出し球根で買いました

 

先日から何か百合の芽のようなものが出てきました

やはり百合でした

昨年は鉢植えにしたのが全滅

芽が出ている花壇の個所は、植えきれなかったその他の球根を適当に植え付けました

その中に百合が2つ入っていました

植え付けた記憶が全然ありません

でも今まで百合は10株以上あったのが全滅なので嬉しいです

忘れていた百合を含めて全部で9個になりました

 

 

新たに見つけて百合の芽です

 

先日夏のような暑さの時、プリムラ蒸れたような感じで元気ありませんでした

昨日、今日と寒いので再び元気を取り戻しました

暑さに苦手なプリムラです。先日の暑さは異常でした

 

チューリップは日当たりの関係でしょうか?

色付いているのと色がついて無いのがあります

例年は一斉に揃って開花していました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムスカリ

 

写真奥がフリージャー

真ん中がピンクフラワーガーデンの種を蒔きました

発芽してきています

手前は昨年種蒔きしたブルーフラワーガーデンの苗です

他の場所から移植してきました

まだ何の花か不明です。忘れなぐさかな?

 

発芽したピンクフラワーガーデン

花壇蒔きとプランター蒔きをしました

 

 

 

昨年のヒヤシンス 花数が少なすぎます 

昨年は鉢植えにして球根から育てました

立派に開花してくれました

以前育てていたヒヤシンスは何年も咲いてくれました

 

 

 

最後まで読んで下さりありがとうございます