猫とお花が大好きな お笑い系のクリスチャン

花と花の管理(土・病気・害虫)
フラワーアレンジメント

富士山・風景
笑い話
キリスト教

お花の成長と 今日の大雨

2024年06月18日 23時25分04秒 | 

ハイビスカスは順調に咲いています

 

 

一番成長の早い百合のつぼみが2つ折れてしまいました

捨てるのもショックなので鉢にさしました

 

折れた百合の鉢植え

車庫の下ですが雨に当たって濡れました

以前咲いた写真が1つ前のブログ記事にあります

 

静岡県はかなりの大雨の一日でした

NHK19時のニュース・報道ステーション、二つの番組のトップで伝えられました

静岡でも東部地区の富士山南東・伊豆北が大量の雨で、鉄道ガード下が通行止め

狩野川に掛かる御成橋の河川敷が冠水しました

ここはいつもそうなります

我が家の近所の側溝もあふれていて、道路と側溝の境がわからないほどでした。

田んぼも海のように、車が道路と側溝境界がわからないようで脱輪した自動車の映像も放送されていました

 

 

 

前の車の写真です

 

夫がお休みで一緒に食材を買いにスーパーへ

ところが道路が凄いことになっていました

行くスーパーは変更しました

途中で水の中を走っている状態の個所もありました

車が通った所をみると海の波打ち際の状態でした

この場所はマシな方でした

テレビのニュースでは いつも水が浸かるような地域が相変わらず凄い状態でした

我が家の方から大分離れています

 

お花の話しに戻ります

ダイソーの朝顔

順調です

5つあります。種は6粒入って2袋100円
1つは発芽しませんでした

 

もう少し苗が安定してから本格的に植え付けます

 

大きさの比較

 

 

 

こちらはヒマワリです

2袋100円は、朝顔とヒマワリを買いました

 

ヒサシのあるベランダに置いてありますが、雨がひどいのでベランダの奥に移動しました

 

ひょろっと伸びた状態で、お箸を利用して支柱にしました

地植えに移植したいのですが、お天気が定まらずにいます

株が弱り気味のように感じました

 

花壇植えのヒマワリ3つ

 

うさぎサボテンの子供が大きくなりました

植えの方に付いているのが子供です

 

年代物になったペチュニアです

何年も冬越ししています

種がこぼれて咲いているということは無いです

咲き終わると直ぐに摘みますので種は取れません

冬も外で色は悪いですが咲きます

しかし夏の花ですから今の時期は綺麗に大きく咲きます

何年もと冬越ししていると聞くと皆さん驚きます

園芸店の担当者も驚きます

愛情です

 

 

頂き物のチロリアンランプ(アブチロン)です

地植えにすると 相当大きくなるので鉢植えで適宜に剪定しています

広がって咲くので支柱を立て管理しています

 

 

 

クレマチスも順調に咲いています

置く場所を朝日の当たる場所に移動したので例年と比較して沢山花が咲いています

 

アジサイは雨に当たるとイイ感じです

これもあと少しで終わってしまうのが残念です

ガクアジサイはほぼ終わりです

日差しが強く当たる場所で葉焼けをおこしています

 

 

 

夜遅くなり雨も静かになりました

明日の庭のパトロールはちょっと大変かな?

鉢受け皿やバケツなど器系の物に溜まった雨水を捨てなければね

蚊が卵を産みます

ペットボトルのキャップにも産卵するそうです

蚊に刺されやすいです。痒いと血が出るまで掻きむしりします

化膿体質で、夏の手足は傷だらけの人生になります

(鶴田浩二さんの歌じゃありません)

 

最後まで読んで下さりありがとうございます

 


お花が成長して嬉しい忙しさです

2024年06月14日 22時28分24秒 | 
紫のクレマチスが沢山咲きました
 
隣との境界ブロック手前に咲いたクレマチス
昨年までは敷地の真ん中にある花壇内に置いていました
この場所の方が朝日が当たるので場所を変えました
 
カーポートの下なので屋根があります
 
敷地を出てお隣の家の方から撮影しました
 
 
 
白いクレマチスがこの左側にあるのですがまだ咲いていません
一昨日見た時小さな蕾を見つけました
ホッとしました
 
 
 
ブロック塀が汚くて恥ずかしいですが…
左が白色クレマチス、右が紫色クレマチス
 
昨年朝顔を育てた時にネットを利用しています
 
 
ダイソーのヒマワリ
2袋100円 1袋50円です
 
 
 
まだ種の殻が付いています
 
 
 
 
育成ポット不足で花壇に直接蒔きました
 
育成ポットから花壇に移植しました
この1つだけ成長が悪かったので、ダメ元で陽の当たるここに移しました
 
 
紙の育成ポットが破れたので移植しました
 
 
 
移植したヒマワリの奥には、桔梗の球根を植えています
蕾が出来ました
 
桔梗
 
 
ダイソーの朝顔
 
二袋で100円です
ヒマワリ1袋、朝顔1袋を買いました
 
 
 
 
百合は例年より開花が遅いです
 
百合の蕾
 
去年の百合
多分この花の蕾が上の写真だと思います
 
 
 
昨年6月の百合
 
昨年の百合
 
一昨年の百合
今年は道路沿いのこの花壇にヒマワリを移植する予定です
この家の前を通る人が百合をみてお庭を見せて下さいと言って来る方もいます
 
 
切り花にして部屋に飾ると部屋が良い香りに満たされます
 
 
 
 
今の状態の百合
 
百合
 
百合
 
鉢植えから軒下に移植しました
 
鉢植えにコバエが群がり、黄色テープを付けていたら大量に付いていました
薬も効果なし、殺虫スプレーはその時だけ
 
そんな時は思い切って植替えです
3鉢程度土の入れ替えしました
 
これだけは試しに地植えにしました
 
 
 
コバエが群がっていた土を天日干し
 
本当は熱湯消毒して天日干しをしたいのですが、天日干しで省略
庭の花壇では無い所に撒きます
 
コバエと言いますが、植物に群がるのはキノコバエです
 
堆肥を多く含む培養土だとこのようになります
従っていつも、培養土と赤玉、鹿沼、パーライトその他を混ぜ込んで土を作りします
 
この配合がちょっと違うとキノコバエが出ます
なので百合はずっと地植えにしていました
今季は鉢植えにしました
 
花が咲いて葉っぱが枯れるまでそのままにします
お礼肥料を与えます
球根が太るまで置きます
掘り上がて 球根を薬剤消毒をして直ぐに植え付けます
直ぐに植え付けない場合は、おかくず、ピートモスなど土の中に入れて保管します
乾かしは厳禁です
 
花が咲いて葉っぱが枯れるまで相当期間が経過を要します
 
雨風にさらされると球根が腐ります
また土の中は細菌・ウイルス病に掛かりやすく、球根が腐ります
 
翌年咲かせることは出来ず、処分になる百合球根が毎年いくつもあります
今季はそれを避ける為に鉢植えにしました
 
雨が降る時は屋根のある場所に鉢植えを移動出来るので良いです
 
百合はウイルス病に掛かりやすい植物です
 
 
 
 
半額で買ったナデシコ、元気に再び咲いてくれています
蘇らせるの好きです
 
 
 
 
半額で買った時のナデシコ
普通の人は買わないかも?
瀕死までは行って無いですが、お店では見切り品になります
葉っぱの色は黄緑色も弱いです
 
でも立派に咲きましたよ
 
ナデシコの写真を探していた時、今年の春に咲いたダイソーのチューリップです
立派に咲いてくれました
メーカー品の球根より成績は良かったです
ダイソーのチューリップ
素敵でしょう
 
 
 
 
毎年綺麗に咲いてくれるハイビスカスです
7年以上経過しているかもしれません
 
拙い文章
最後まで読んで下さりありがとうございます
 
 
 
 
 

1袋50円のヒマワリと朝顔が2日目で発芽しました

2024年06月07日 16時48分17秒 | 
ダイソーで買ってきたヒマワリと朝顔の種の蒔き終えました
お天気が定まらず購入してから日にちが経過しました
 
6月5日に種まきしました
 
種まき時の写真
 
 
二日後に発芽です
6月7日本日のヒマワリ
 
拡大写真
 
真ん中に種と芽があります
 
種から芽が半分出ています
 
玄関前の花壇に3つ移しました
 
花壇のひまわり
 
 
種は16個入っていました
メーカー品はもっと沢山入っていて花壇にばら蒔きですね
 
それで間引きをします
2袋100円だから1袋50円
お安く出来ます
(*^^)v
 
もうだいぶ前に同じようにして花壇に植えました20本以上ヒマワリが咲きました。2メートル以上はありました
残り10苗はある程度成長して教会の花壇に植え付けました
道行く人たちが大きなひまわりのある教会と言ってくれました
( *´艸`)
 
 
ヒマワリは移植を嫌う種類の花ですが育成ポットに1つずつ種を蒔きました
間引きせずに済みます
間引きは大事な作業ですが、頑張って芽が出たのを抜くのはかわいそうと思てしまうし、数が減るのが嫌だというケチな私です
 
 
 
 
朝顔の種まき時の写真
種6個入っていました
 
6月7日今日の朝顔
発芽していますね
朝顔は全部は発芽していません
 
 
 
道路沿いの花壇
6月5日の耕しました
雑草は頻繁にチェックしてあるので無いですが、苔が沢山ありました
いつもならコガネムシの幼虫が大量に出てきますが、いませんでした
薬剤の効果があるのと樹木が無いので根元に卵を植え付けなかったのでしょう
憎きコガネムシと幼虫でした
 
仕上げにニーム入りの害虫猫除けを撒きました
 
 
2021年5月31日の記事より
 
耕した花壇は以前はこんな感じでした
紫陽花の上に柚子の木がありました。
死んじゃったので、引っこ抜きました
 
もっと前は蜜柑の木が2本ありました
 
レモンの木1本
柚子の木1本
蜜柑の木3本
山椒の木 1本
その他数本
沢山、引っこ抜きました
元々両親が管理していました
私は樹木系は興味が余り無いです
花の名前は知っていても木の名前は知りません
夫は田舎育ちなので、詳しいです
何度聞いても覚えません
(覚える気が無いのでしょうね)
 
 
見切り品で買ってきたナデシコが再び開花しました
 
 
 
 
 
 
4月7日の時期より
 
見切り品で半額で買ってきました
お花も貧相になっていました
でも葉っぱの数が多く蕾もありました
 
蘇らせることが出来ると思い買って来ました
見切り品のこの様な苗を買ってきて育てるのも好きです
充実感があります
面倒をみると答えてくれることが嬉しいです
 
ランタナ
道端に咲いていて繁殖力が強いです
ですから鉢植えでコンパクトに育てています
10年以上経過していると思います
根詰まりしているのをやっと植えかえしました
根が張っていてちょっと値を崩し過ぎて弱った感じでしたが水はほとんどやらず乾かした状態にして元気を取り戻しました
 
萎れた感じになると水を与えると思いがちですが、土が湿っているので水やりはダメです
午前中に日が当たり風通しの良い場所に置きます
 
ネット・植物の本・経験で学びました
 
お花や害虫に関してもっと書きたい記事がありますが今回はこれで締めます
 
次回予告写真
 
 
 
 
 
 
 
 
最後まで読んで下さりありがとうございます
 
 

今年は遅い紫陽花、咲きました

2024年05月28日 22時27分30秒 | 
 
教会、日曜礼拝講壇の花
信者さんの娘さんが生けて下さいました
池坊です
百合・グラジオラス・カンパニュラ(ツリガネソウ)・アルストロメリア
オンシジューム・ユーカリの葉
 
 
サンゴバナ
 
 
 
 
 
デルフィニウム
 
うさぎサボテン 
(子供が出来ています)
 
百合の蕾
 
百合
 
 
 
ガクアジサイ
スミダの花火
 
 
 
 
ガクアジサイの拡大
 
 
 
紫陽花
 
 
 
 
 
1輪水揚げが悪い状態で萎んでいたので切って玄関に飾りました
丁度お花が切れていたので良かったです
紫陽花は厄除けになると 夫が言っていました
寡黙な夫なので何処で聞いてきたか知りません
ドライフラワーでも効果があるそうです
 
でも・・・
クリスチャンって、おまじない、縁起、占いに惑わされずに聖書の言葉に従って生活しましょう なのです
特に我が教会の福音派は聖書に忠実な教派です
 
牧師先生は聖書は人間の取扱説明書だと言っています
仏教の教本もそうだと思います
(知らないですが、お釈迦様のことばもそうですよね?)
 
小中学校でイジメにあったので、子供の頃に通っていた教会学校はとても大好きでした
先生たちはみんな優しくて、いじめっ子が来たとき、ちゃんと注意しました
いじめっ子それ以来 来なかったのでホッとしました
 
学校では先生は何も注意しないし、むしろ先生も一緒になっていじめるような悪い教師が複数人いました
高校の先生はそんなことは無くて良かったです
学校の先生って勉強を教えるプロだけど、心を教えるのは、牧師・神父・お坊さんと思っています
 
幼少時に心の躾って大切だと思います
それとお爺さんお婆さんと一緒に住んでいる子供は優しいと聞いたことがあります
祖母と一緒に住んでいました
 
 
ベルフラワー
 
写真はベルフラワーの盛りの時です
 
先日、花も少なくなりバッサリと伐りました
梅雨前に切り戻しをします
その後再び咲きます
年に2回程咲きます
このベルフラワー5~6年以上経過しているはずです
切り戻しと風通しが必須です
それにはハンギングがベストです
 
 
 
 
 
ダイソーで2袋100円で買ってきました
球根は今回売って無かったです
 
 
ホームセンターで買いました
以前このシリーズのピンク系の種を植えて咲かせました
 
 
プランターネギが上手に育ちません
花壇に余った種を蒔いたら 成長して食べました
まだ生えています
桔梗に付く クロウリハムシ避けにネギが良いと聞いたので、桔梗の周りに撒きました
追加で買ってきました
 
 
おまけの写真
米国のアーリントン墓地
ケネディのお墓です
24時間警備しているそうです
 
教会に来ている老女さんと仲良しでその人の写真をスマホで撮りました
その女性のお姉さんが米国人と結婚して米国在住
甥と姪さんがハーフなので超美形です
 
我が教会では配偶者が外国人の方が数人います
子供さんハーフなので美形です
 
テレビの報道ステーションで静岡県内の映像が出ていました
雨風かなり強いです
LIVE中継もやっていました
リポートしている方も経験がない程風が強いと言っていました
 
今も外で風ビュービュー唸っています
 
最後まで読んで下さりありがとうございます
 
 
 
 

最近の異常気象の不快をお花で癒されて

2024年05月21日 23時58分26秒 | 
道路沿いに植えてある紫陽花に色がほんのりと付いてきました
昨年かなり剪定したので花数は少なめです
かなり大きくなり近くを通る時支障が起きました
 
挿し木で増やしたのがもう1本あります
隣には柏葉紫陽花と南天の木があります
大きくなった時その場所が密集するので 小さい今のうちに考えます
 
この紫陽花の1つの花がブログ最初の写真です
全体を撮影した時は色が付いていなかったですが、今日色が確認できました
 
 
玄関前の花壇
スミダの花火
毎日色がはっきりわかってきます
 
 
ランタナ
色が少しわかります
ランタナは鉢植えです
大きくなり広がります
道路沿いにあるのを見かけます
繁殖力が強く直ぐに増えて大きくなります
 
鉢植えで剪定して育てた方がいいです
非常に丈夫な花です
ちょっと香りに独特な感じがします
花は色が変化します
 
何度も登場している西洋オダマキです
花の後ろが特徴です
紫色と花が微妙に違います
微妙どころかかなり違うでしょうか?
 
花の後ろがこちらの方が滑らかです
 
教会の日曜礼拝の花
カーネーションが沢山です
 
異常な気象・気候です
普通の人でも体調を崩しやすいです
心の病気のある私にとってはちょっと辛い気候です
自律神経が乱れ不安定になります
片頭痛の人も辛いでしょう
幸いなことに 精神科に通院するようになってから、片頭痛の発作が出ません
片頭痛の薬の中に精神科で処方する薬の成分がはいっているとか耳にしたことがあります
 
片頭痛が起きると、光が辛い、目が開いていられない
痛みは当然ですが、吐き気もします
それが無いだけ本当によかったと思います
 
昔、脳神経外科で片頭痛の注射を打った時、副反応と言うのでしょうか?
心臓が締め付けれられ、ふくらはぎの血管が収縮される感じがありました
死ぬかと思いました
それ以来注射は止めました
 
お花を始めたきっかけは、心の病になり癒しの為に、何か良いものに触れる為に始めました
 
最後まで読んで下さりありがとうございます
 
 

あじさいが咲き始めました 過去の百合の写真

2024年05月20日 21時30分28秒 | 
ガクアジサイ・スミダの花火
 
 
日当たりが良い場所です
花はあまり長持ちしません
 
ガクアジサイは、確かお隣の家から頂いたと母から聞きました
花壇の端に植え付けたので横を通ると服に触れます
特に雨の時は服が濡れます
母曰く「こんなに大きくなるとは思わなくて隅に植えてしまった」と言っていました
 
 
そのことが頭にあったので【柏葉紫陽花】を鉢植えから地植えに移植する時十分に余裕をもったはずですが、時遅しです
 
二階から撮影した真ん中は ここにオリエンタル百合・カサブランカを植えつけていました
 
二階から道路沿い花壇を撮影しました
 
以下から数枚過去の百合の写真
 
2年前 2022年6月の花壇
真ん中はオリエンタル百合が伸びています
 
 
2022年6月
 
 
昨年2023年6月
 
 
 
2023年6月
 
 
2023年6月
 
 
2020年6月 カサブランカ
過去の百合は以上です
 
 
ヤマユリやオリエンタルハイブリッドなどは、朝陽が当たり、半日陰を好みます
スカシユリやアジアティックハイブリッドなどは日当たりの良いところを好みます
オリエンタル百合・カサブランカには最適な場所です
でも花後は葉っぱが枯れるまで植え付けをして球根を太らせます
 
雨に打たれて土がいつも湿っている状態だと球根が腐りやすいです
ウイルス病にも掛かりやすいです
 
今年は鉢植えにしてみました
これなら移動できます
 
スミダの花火
 
 
 
 
 
 
全体を撮影するのは二階から出ないと全部写りません
道路沿いの花壇
こちらは朝陽が当たります
午後は日陰ります
左側は、カシワバ紫陽花です
まだ蕾は見えません
10年以上前にご近所のお爺さんから鉢植えで頂きました
 
数年後に地植えに移植しました
かなり大きくなりました
 
 
写真上がカシワバ紫陽花です
下は普通の紫陽花を挿し木で増やしました
名前がわかりません
かなり昔からあって亡母がお花の管理をしていました
 
その頃はお花に興味が無くて家にどんな花があったのかも覚えていません
 
挿し木で増やした紫陽花の元々の木です
二階から撮影した写真の右側です
 
 
花はまだ小さく成長途中です
 
こちらもかなり大きくなったので剪定しました
 
 
 
 
鉢植えのオリエンタルユリの蕾
 
 
今季最後のアネモネです
 
 
今現在、白色アネモネは散りました
 
紫色のアネモネは数日後には散ると思います
今春も元気に咲いて、癒してくれてありがとう
また来年も会おうね
 
最後まで読んで下さりありがとうございます
 
 
 

お花の新旧交代、色鮮やかなお花達

2024年05月04日 23時52分58秒 | 
今季最後のアネモネです
(多分、そうだと思います)
葉っぱが黄色くなり始めました
蕾も見当たりません
切り花として玄関に置きました
 
 
 
昨日のブログでイキシアの色はピンクと黄色を掲載しました
1つあったのが白色とわかりました
 
 
まだ全開状態ではありません
明日晴れていたら開花するでしょう
 
 
 
夕方に撮影したので花弁は閉じています
 
 
こちらも夕方で閉じています
 
咲いた状態は昨日のブログで見ることが出来ます
 
ハイビスカスの蕾の色がつきました
 
 
 
たくさん蕾があります
一昨日ハイビスカスの細い枝を折ってしまいました
 
自転車を置いてある場所にご近所から舞ってきた枯葉がたまっていたので
自転車を移動させて掃き掃除しました
 
自転車を戻す時、身体のバランスを崩して自転車ごと私が転びました
その時に細い枝を折ってしまいました
 
家の夫・・・
私の近くを通っていました
普通の旦那様は「大丈夫?」と言って手を貸すか起こすのを手助けしてくれると思います
倒れた自転車も私に代わり起こしてくれると思います
 
我が夫「何やっている!!はぁ?」と言っただけ
倒れた自転車と私を通り過ぎて自分の車に行きました
 
怖いので滅多に口答えはせず、ヘラヘラ笑っている私です
あまり怒ることは無いです
 
今回はちょっとムッと来たのと、冷たすぎるので
「ちょっと~自転車を起こしてちょうだいよ。」自転車と一緒に倒れたので、あちこと、痛てて・・・です
 
言われて自転車を起こした次第です
私がオヤジギャクを言っても笑わない夫
何ごとにも動じない夫です
結構いい根性しています
 
そうでなければ個性豊かな我が家に養子に来られないですけど・・・
人を笑わせるのが結構得意な私ですが、夫を笑わすのは至難の業です
 
でも幸いなことに、ハイビスカスは大丈夫です
私の身体はちょっと打ち身で痛い所もありますが大したことは無いです
 
何年も掛けて大きくしたハイビスカスが無事でなりよりです
 
西洋オダマキの話です
黄色と紫色があります
黄色と紫色の咲いた状態が微妙に違う気がします
色違いだけじゃなかったの?そう思います
 
黄色の西洋オダマキ
 
 
 
紫色西洋オダマキ
 
 
デルフィニウムの蕾
西洋オダマキ・アネモネ・クレマチスなどと同じく
キンポウゲ科の花です
 
デルフィニウムのラベル
 
ゼラニューム赤
深紅の赤色です
実物は持っと鮮やかです
 
 
 
ゼラニュームピンク
 
 
 
最後まで読んで下さりありがとうございます
 
 

今日は元気いっぱいの 黄色いお花です

2024年05月03日 23時53分58秒 | 
昨日は蕾だった西洋オダマキ黄色が咲きました
 
正面から
 
横から
 
全体
 
 
イキシア
花弁は昼間は開いて夜は閉じます
 
イキシア ピンク
 
フリージャーと同じアヤメ科の花です
葉っぱ・芽の出かた、そっくりです
芽は葉っぱの間から出てきます
違うのはフリージャーは咲いたら夜は閉じません
 
これらは直根性の花なので移植を嫌います
*大根・ごぼうなど根が途中で分かれず真っすぐ伸びる性質です
西洋オダマキも移植を嫌います
 
 
パンジービオラなどは、髭根で根が細かくいくつも分かれて咲くので株分けなどする時痛みが少ないです
パンジーのポット苗を買った時根がびっしり巻いているをの見たことがあると思います
 
 
 
 
もう1つ球根があります
イキシアはダイソーで3球入りで100円で買いました
大丈夫かな?と思ったのですが、心配無用で立派に咲いてくれました
 
同時買ったチューリップも3球入り100円も元気に咲いてくれました
ホームセンターで買った種苗メーカーのチューリップより綺麗に咲きました
 
オリエンタル百合を並べて撮影しました
 
9鉢あります
1鉢ダメになりました
 
ガクアジサイ スミダの花火
 
蕾が大きくなってきました
 
 
あたちも 大きく元気に育ってますニャン
寝る子は育つです
 
 
 
 
撮影していたら目が覚めてしまったようです
ちょっと寝ぼけているような顔です
 
久々の【のんちゃん】登場でした
 
最後まで読んで下さりありがとうございます
 

紫色の花が綺麗に咲いています

2024年05月01日 21時25分42秒 | 

何度も登場している西洋オダマキです

蕾が沢山あって次々に咲いてくれます

 

種から育て今季2度目の春を迎えました

3鉢あります

紫色が2鉢、黄色が1鉢です

2つ目の鉢が咲き始めました。

紫色でした

 

濃い蕾は明日頃咲くかもしれません

 

真下を向いている蕾状態

咲くと背筋を伸ばす感じに咲きます

 

 

おかしな発想ですが、自転車用ヘルメット見たいです

後ろの部分からの流線形が似ていると思いました

 

これも何度も登場しているベルフラワー

ハンギングにしてあります

こんもりとボリュームが出ているのが気に入っています

毎年こんな感じで咲きます

このボリュームは1回だけです

年に1度見ることが出来ます

花弁が終わったら、面倒でも1つ1つ摘み取ります

とても小さな花弁で大変な作業ですが、蕾があるので次の花の為にやっています

暫くすると、スッキリと切り戻しします

夏の高温多湿で蒸れるのでこの作業は必須です

 

再び咲いてくれますが、最初のようなボリュームは出ません

2度咲いておわりです

このベルフラワーは年代物です

何回春を迎えたか覚えていないほどです

 

翌年また春に咲いてくれます

 

花弁は1センチほどで小さいです

小さい花が密集して咲くとボリュームでます

 

桔梗も成長しています

桔梗は【クロウリハムシ】に食害されるので、ネギを近くに植えるとニオイが嫌で寄らないと聞きました

本当にそうなのか?

ためしてガッテンです

【クロウリハムシ】憎たらしくてバカ虫と呼んでいます

桔梗の花弁に群がります

桔梗を育てている方は知っていると思います

このブログに【クロウリハムシ】のことが書いてある記事があります

【花の管理】のカテゴリーにあります

 

最後まで読んで下さりありがとうございます

 


紫陽花の蕾とアヤメ科の花 富士山

2024年04月30日 15時43分36秒 | 
日曜礼拝に出席した時の講壇の花です
 
この日の講壇の花は10年前に天に召された方の奥様がご主人を偲んで捧げられました
 
 
翌週は別のお花が捧げられる予定なので、それまではお花がもたないので、頂いてきました
  • アンスリウム
  • カーネーション
  • ストック
  • スターチス
  • レザーファン(葉っぱ)
私が作ったのですが、出来栄えは落第点です
 
イキシア
和名:ヤリズイセン
アヤメ科イキシア属 半耐寒性球根
 
イキシアの注意事項(サカタのタネからの情報)
 
*イキシアの根は、土中で塩分を含む肥料に当たると根焼けを起こします。
その傷んだところから菌が侵入すると病気の原因となるので、
元肥は土中に施さず、発芽後に緩効性化成肥料を置き肥します。
 
 
 
イキシア
昨日夕方撮影しようと思いました
夕方やお天気が悪い時は花弁が閉じました
アネモネと一緒ですね
 
 
 
 
ダイソーで買ったイキシアのパッケージに
切り花にも良いと書いてあります
 
イキシアとフリージャーは、似ています
芽が葉っぱの間から出てくるのも同じ
葉っぱもそっくりです
フリージャーは夜は閉じません
同じアヤメ科だから似ているのですね
気に入ったので来年はもっと沢山植えたいです
 
 
クレマチス2鉢
昨年と違う場所に移動しました
昨年朝顔を育てたネットがあるので絡ませます
 
 
ガクアジサイ
今月下旬撮影
 
蕾がみえます
 
小さいですが蕾です
 
 
 
この場所は紫陽花にはちょっと不向きで陽があたりすぎます
 
 
昨年のガクアジサイ
かなり広がり、重さで垂れ下がるのでロープで引っ張ってあります
玄関前の花壇
 
 
 
去年のガクアジサイ5月
 
今年の紫陽花
道路沿いの花壇
 
挿し木で増やしました
 
今年のカシワバ紫陽花
葉っぱが柏餅の柏に似ているから
 
昨年のカシワバ紫陽花の花
ご近所のお爺さんに鉢植えで頂いたのを地植えにしました
かなり大きくなりました
 
咲き方が上向きです(昨年)
 
 
あまりに大きくて道路にはみ出しました
直ぐに支柱やロープで敷地内に入れました
余裕をもって植えたのですが想像以上に大きく育ちました
 
 
去年2023年5月
 
 
富士山
4月29日
 
この雲は雨が降ります
雪がだいぶ解けて山肌が見えます
肉眼で登山道も見えます
 
最後まで読んで下さりありがとうございます