goo blog サービス終了のお知らせ 

gooたら日記

日々のつれづれを気ままに

唐突にキンモクセイの香りが…

2004年09月30日 21時58分53秒 | 季節の話題
 夜、窓から突然いい香りが漂ってきた。一瞬何のにおいか分からなかったが、すぐにキンモクセイの香りだと気がついた。そういえば、もうキンモクセイが咲いてもおかしくない季節だったんだ。大阪はつい数日前まで真夏だったので、ずいぶん唐突な感じがする。
 遅れた分を取り戻すように、これから駆け足で季節が進んでいくんだろうか。

暑い大阪と私

2004年09月26日 14時57分08秒 | 季節の話題
 今日の大阪はまだ30度には至っていない(午後2時現在)。29.5度。ぎりぎりセーフ(^^ゞ
 午後3時の記録を待たないと分からないが、おそらく真夏日は免れるだろう。

 地球規模の温暖化、都市のヒートアイランド化は深刻な問題だが、ここ大阪はそれに加えておそらく地理的な要因も加わって特に暑い。関西の都市では京都も暑いので有名だけれど、暑さの種類が違うような気がする。沖縄より暑い日だっていくらもある。
 暑さの苦手な私は、もし事情が許せばすぐにでも大阪を逃げ出したいと、暑い季節になるたびに思う。そしてここ大阪に住むことになったことを後悔する。

 実は大阪に来る前(ウン十年前)、大阪というところを極端に嫌っていた。大阪にだけは絶対に住みたくないと思っていた。空気は汚い、緑は少ない(これは今でも)、ガラが悪い、文化不毛の地(偉大なる田舎という言葉もあった=誤解を恐れずにいえば、地方出身者が多く、独自の文化が希薄な東京こそ、その言葉がふさわしいような気もするが)…等々。しかし人生皮肉なもので、その大嫌いな大阪に住むことになってしまったのだ。
 ただ、なぜ「大阪が嫌い」だったかを考えてみると、中央(東京)発の情報に毒されていたきらいがなくもない、と今になって思う。当時は地方に入ってくる情報といえば圧倒的に東京発のものが多かった。そして情報に飢えた地方の人たちの上に、東京発の情報がまるでシャワーのように降り注いだ。
 当然大阪に関する情報も、東京のフィルターを通ったものしか入ってこなかった。そんな東京人の持つステレオタイプで歪んだ大阪のイメージを、四国の田舎に住んでいる我々も、知らず知らずのうちに受け入れていたわけである。これは別に東京を非難しているのではない。情報というものは距離(物理的にも文化的にも)と時間をおくと、得てして歪んでしまうものだ。歪みの大きさは情報量に反比例するとも言える。

 しかし、長年大阪に住んでみると、そのイメージが間違ったものであることに気がつく。もちろんイメージそのままのものもあるけれど、多くは覆された。そして好きな部分も大いに発見した。深い歴史をもち、豊かな文化もある。住めば都とはよく言ったもので、その土地のよさは住んでみないと分からないのである。

 そんなわけで大阪とかかわってきた私であるが、事前の情報に「暑さ」は入ってなかった。これは伏兵だった。もし暑いことを事前に知っていたら、来ることをやめていたかもしれない。
 そして、年々猛威を増す大阪のこの暑さだけは、慣れるどころかますますもって大の苦手なのである(^^; 

また真夏日記録更新? 92日(大阪)

2004年09月25日 14時32分09秒 | 季節の話題
 今日の大阪は、またまた30度を超えたようだ(気象台発表の正式データではありません)。このデータが正しければ、大阪はこれでまた真夏日の記録を更新して、92日目。

【追記】
 この記事を書いた時点では正式なデータは分からなかったが、翌日気象庁のデータを確認すると30.1度で、やはり真夏日を記録していた(ただ、この気象庁HPのデータも、実際に正式なデータとして記録されるのかどうかは分からない。おそらく正式なものだと思うが)。

大阪の真夏日記録 91日目(9月23日)

2004年09月25日 11時52分02秒 | 季節の話題
 この日またまた大阪は真夏日を記録。これで今年91日目。
 「暑さ寒さも彼岸まで」というのはそのうち死語になるかも。
 また四季もなくなって、三季あるいは二季になってしまうかも。
 ウィンタースポーツだってそのうち消滅する、なんてこともなんだかありそうな気がしてくる。

今日の大阪の最高気温 32.6度

2004年09月21日 23時29分56秒 | 季節の話題
 今日も大阪は暑かった。この時期で32.6度(※)はないよ。勘弁してよ。ちなみに那覇(沖縄)では30.2度。沖縄より暑いではないか。
 しかし、明日は予報では今日より5度ほど下がるようだ。今これを書いている21日の23時過ぎ、机横の北向きの窓からすでにひんやりとした風が時折部屋に吹き込んできている。こんな空気に触れるのは久しぶりのような気がする。外は雨。

※ 数値は気象台発表のものとは違う場合があります。

台風の日のスズメ

2004年09月07日 18時39分43秒 | 季節の話題
 台風の日に限らないが、強風の吹き荒れる日にはなんだか肌がチリチリするような感じがするときがある。これは風によって空中に漂う土埃などのせいだろうか。それともプラスイオンのいたずらか。

 我が家のベランダには、スズメの飲み水と水浴びのために、陶製の灰皿に水を満たして置いてある。それが、台風がまさに近づいてきたという日の朝には、きまって中の水が空っぽになっている。これはスズメが何度も水浴びした結果ではないだろうか、などと考えたりしている。上記のことと関係あるのだろうか。もっとも強風によって水が蒸発してしまったことも考えられる。現に強風のときはベランダの植木の土も通常よりも乾きぎみであることが多い。

 昔読んだトリブッチという地震学者(?)の本に次のような話があったのを思い出した。
 ある家で小鳥を飼っていたのだが、ある朝鳥かごを見ると、水入れの水が空っぽになっていた。飼い主は水を入れ忘れていたのだと思ってすぐに水を満たしてやり、しばらくして再び鳥かごの前に来てみると、またしても水入れが空っぽになっていた。小鳥が水浴びをして水をすべてまき散らしていたのである。はて、なんでそんなに水浴びをしたがるのだろうといぶかっているうちに大きな地震がきた。そんな内容だった(うろおぼえなので怪しいところもあるかもしれない(^^ゞ)。
 トリブッチ氏はこれを地震の地殻破壊によって放出されるプラスイオンのなせるわざではないかと書いていたように記憶している。

台風18号来襲中

2004年09月07日 17時12分01秒 | 季節の話題
 今(16:59)ちょうど大阪地方は暴風圏内に入っているらしく、外は大荒れ。街路樹が風にあおられて稲穂のように揺れている。しかし雨は降ってない。
 それにしても今日も暑い。早く通り過ぎて北風が吹いて欲しい。今日も30度以上ある。風がきついので窓も開けられないし。広島では午後2時20分に最大瞬間風速60.2mを観測したとか。

 今年はこれで7個目の上陸で、観測史上最多とか。今年の夏は台風は来るは、猛暑に襲われるは、地震は起きるはで、自然災害(猛暑はどうだか)の当たり年か。