goo blog サービス終了のお知らせ 

鶴見電車区 作業場

模型の記事だけを書き続ける
そういうモデラーに私はなりたい

でも実車調査の取材記事があるしなぁ・・・・

Lovely Train Series119-5100!(鉄コレ 119系5100番台 第1回)

2014-04-09 01:46:56 | 鉄コレ 加工・レビュー
英語できないのに無理して使いましたw
意地でもこの車両のイメージ「Lovely」が入れたかったんですよねー
あくまで個人の感想ですけど

過去にGMの119系5100番台を導入しようと奮闘するも予算がなく断念した昔を思い出し・・・


しっかりと鉄コレの5100番台を押さえてあります
GMのは10代前半には変えない値段だったなぁ・・・

昔からずっと欲しかった車両だったので
祝!鉄コレ化・・・だったのですが


悲観 鉄コレか・・・でした
まぁどちらにせよ色々やるつもりでしたからそんなに悩みはありませんでした
それに


既に仕切り板を割って5100番台用の半室運転台が作ってあるんです
コレについてはまた後日


今回の仕切り板ですが


色乗り悪っ!
と言うことでこのパーツも5000番台の物を拝借(返しませんけどw)します

さて
前から欲しかった車両を
全バラして加工の準備です


愛車ですからねー
金かけるでしょうねー

それにこの車両はやはり人気らしくネット上でもかなりの先駆者が・・・
やるなら見劣りしないように頑張らなくっちゃね

とりあえずのっぺらぼうにします


でGo to IPA


暫し待ちましょう
パーツを眺めて気が付いてしまう
この前面窓ガラスは使いたくないなぁ・・・


パンダの淵がヘタってます
それにワイパーも別体化したいのです

他の加工へ


とりあえずYA☆NE


見たくない物が見えます


普通ヒューズ箱に穴開かないでしょう・・・
まぁ片面からはまったくわかりませんがね


ただし
ヒューズ箱を直すだけで済むはずがありません
まず撮影してっと


定期的にしたくなるんですよねー


フルパイピング
愛車ですからやりましょう

ただあまりに屋根を傷つけすぎたので


2枚目に手を出しますw

今回は2両あるセットから1両しか作りません
状態のいいパーツを組み合わせた上で
あまったパーツを破損時の予備部品化と
やる気がなくならない様にちゃんと計算していますw

しかもこっちの屋根はもうIPA漬け終わってます
で配管モールドや邪魔な物を完全に殲滅します


で使わないパンタ穴を埋めてアンテナ用の穴を開けます


ちなみに屋根のメクラ穴に合わせて穴を開けてしまったので修正してありますw
(穴の径が増設運転台側だけ逆なんですね・・・)

次はいるのに削っちゃったアンテナ台座の復元をします
用意するのは0.3mmぐらいのプラ板


今回は手元に適当な厚さが無かったので0.14mm×2で対応しました
結果都合のいい厚さになったので満足
この段階でアンテナ取り付け用の穴を開けておきましょう


接着後はきっちりと天面を水平に削ります


うーん
もう少し水平を出そうかなぁ?

次回からはフルパイピング・・・
したいけど0.4mmのパイプが切れているのでかなり先になる模様
かなりやる気はあるのに・・・

もしかしたら秩父鉄道とかを進めてるかもしれないです
それではまた

最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。