つぶやき城ー。のブログ

日本の城、歴史的建造物の旅日記
※個人的観点

高槻城@大阪府

2023-12-10 17:00:00 | その他城
2023年12月10日

朝イチから勝龍寺城→山崎城→最後は高槻城とJR京都線上を移動。

高槻城は京都と大阪の中間に位置し、西国街道と淀川という水陸交通の大動脈を見張るには絶好の地だった為、時代が変化しても重要な位置付けの城でした。

信長の時代に天主があったとされ、京都二条城、坂本城に続く、三番目に古い天主だったそうです。

現在、城跡は高槻城公園となっていて地元の方の憩いの場に変化しています。

当時は重要な拠点だった故、時代の変化に伴って城主も変わりました。

高槻城公園に建てられている石像はキリシタン大名の高山右近。
天下人秀吉の元で幾つもの戦いを生き抜いてきた大名。

その後は目まぐるしく城主が変わります。



城は平城でしたが、近世城郭で三重の天主と幾つもの櫓があったそうです。

模型で見ても幾つもの水堀によって堅固な守りになっているのが分かります。

城下町一帯を城で取り囲んだ総構えと呼ばれる造り。



歩いて城跡に向かう途中、本当に小さな看板を足元に発見。

普通に歩いてたら絶対に気づかないレベル。



JR高槻駅、近鉄高槻市駅から高槻城公園に向かう途中に北大手門があったようですね。



今は全く面影がありません。
しかし、地図を見て頂くと、道が虎口になっています。
これは城郭だった名残と思われます。

北大手門は、近世城郭らしく櫓門だったらしいので、その姿一度見てみたかったですね。



城跡の近くに高槻市しろあと歴史館があります。

遺構があまり残らない高槻城において、残された石垣はとても貴重です。



資料館内には石垣の作りを実物大で再現しています。

床をスケルトンにした見せ方の発想は、素晴らしすぎる。
ワタクシのような素人にも、石垣の作り方がとても分かりやすい!



二の丸跡には現在、芸術文化劇場になっています。
発掘調査で石垣などの遺構も見つかりましたが、現在の石垣は復元で実物のものではありません。

当時の石材は、明治期に近くの鉄道の橋などに転用されてしまったようです。

なんか残念ですね。

水堀の底から高さ約8mの石垣だったようです。



文化劇場の目の前の枡形門も、影も形もありませんが虎口だけが、現在もそのままの形として道路になっています。



高槻城公園には模擬天守台らしきものがありました。
こちらも遺構は全くない状態。

しかし、公園内に資料館があります。



近くの野見神社には高槻城から移築されたとされる唐門が残されています。

ちょうど夕暮れ時で、黄金の装飾が神々しく輝きます。



続いて、高槻城公園の近くにある本行寺。
こちらの高麗門は高槻城から移築したとネットで見たので当然、立ち寄らせて頂きました。



確かに城っぽい出立の門にも見えます。
これが事実なら貴重な現存建築物です。



本行寺の隣には光松寺があります。

こちらは以前は高槻城内にあったが、江戸時代の高槻城拡張工事に伴って、この地に移転
したとのこと。



こちらは立派な薬医門です。



本行寺と松光寺のある通り。
この一帯だけ江戸の雰囲気が漂っています。

高槻城跡には中学校や高校が建っていて、遺構はほぼ見つけることが出来ませんでした。

公園も地元の方の憩いの場となっているので、カメラをぶら下げて歩いているのが、少し恥ずかしいほど浮いていました。

発掘調査で金箔瓦が出土した経緯を考えると、立地としても重要拠点だったに違いありません。

そういった重要拠点になる城ほど、明治の廃城令で真っ先に取り壊されたり、跡形もなく壊されたりしました。

その後、城は日本の重要な文化という考えが広まり城は保存する方向へ。

観光としては残念なところが多いが、少ない遺構ながらも街を盛り上げようとする、行政の取り組みはすごく伝わりました。

高槻市は高山右近推しのようですね。

また、寺や神社によって貴重な遺構が守られるということも改めて実感することができました。

これは今後の城巡りで重要なポイントになりそうです。

関西方面の城巡り一日目は京都線上の三つの城を攻略し大阪市内のホテルに向かい終了です。


けっこう歩いた!


にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村



山崎城@京都府

2023-12-10 15:00:00 | その他城
2023年12月10日

関西方面の城巡りニ城目は京都にある山崎城です。

明智光秀が本能寺の変で織田信長を打ち、備中高松城(岡山県)にいた羽柴秀吉が中国大返しと呼ばれる凄まじいスピードで戻って明智軍と戦いました。

その際にこの天王山付近に羽柴秀吉は陣を張り、明智光秀に勝利。

羽柴秀吉は標高270mの天王山の山頂に山崎城を築きました。

天主もあり、高層建築物があったとされています。

翌年、大阪城の工事が本格化したことで山崎城は破却。時の城となりました。



勝龍寺城のあるJR京都線、長岡京駅から一駅。山崎駅が搭城口の最寄駅となります。

ローカルな駅。
この一帯は山崎合戦で激戦を繰り広げた地であるものの、今はすごくのどかな街並み。

京都の駅から比較的近いのに、景色が変わります。



この山崎駅から歩いて5分ほどで、天王山の登山道に到着。





京都では紅葉真っ盛りで、紅葉が色付いています。素晴らしいタイミングでの訪問でした。



上り口から歩いて10分ほどで宝積寺に到着です。
ちなみに、この金剛力士像は鎌倉時代のもので重要文化財となっています。

さらに、山崎合戦で羽柴秀吉が本陣を置いた場所がこの宝積寺とされています。

山崎城にはこの本堂の脇から入城します。



金剛力士像の門をくぐると、三重塔が現れます。
一夜之塔と呼ばれ、別名は秀吉一夜造りの塔です。

山崎合戦で勝利した秀吉は合戦で亡くなったものたちを弔うために、一夜で建立したという逸話が残っているそうです。

出だしから見どころが満載です。


宝積寺の本堂脇から標高270mの天王山の山頂。山崎城へ向かいます。



険しい道ながらも整備されているので登りやすい。
しかし、それなりに登山の心構えが必要です。







登り始めてから約20分くらいかな。
休憩のできる広い曲輪が現れます!

そこからの景色は絶景。
ここで事前に買っておいた、おにぎりを食べながら休憩ー。



山の8合目あたりに石碑があります。



そして石碑の近くには展望テラスがあります。
この松の木に羽柴秀吉が志気を高めるために旗印を掲げたと言われています。



展望テラスには布陣の説明もあるので、照らしながら景色を眺めると、一層当時とリンクできるので何時間でもこの景色を見ていられます。





絶景です。この景色は「京都の自然二百選」に選出されています。



いよいよ山頂まであと少し。
自玉手祭来酒解神社の鳥居をくぐります。



神社の神輿庫。こちらも重要文化財で、鎌倉時代中期の建築物です。



神殿の脇を進んで、山頂を目指します。



向かう途中、幾つもの曲輪や土塁などがあります。
堀切のような遺構も見つけられました。

山城感があって素晴らしい。想像を膨らませながら、遺構を探すのが山城の楽しみ方。





主郭が近づくにつれて、虎口になっていたりと防御機能も増えて、雰囲気が出てきて心が躍ります。





やっと主郭部に到着です!
ゆっくり登って1時間弱でした。

山城だから味わうことのできる、攻略後の達成感!



秀吉が築城してから、すぐに破却された城ですが、石垣などの遺構が所々に残っています。

秀吉は天下を統一して、家康が天下を取った後も豊臣家の影響力が強かった故、秀吉が作った城は壊してさらに大きい城に作り変えられたりしたので、あまり遺構が残っていないんですよね。

そう考えると、この山崎城は貴重な歴史の足跡といえます。

破却されて歴史の表舞台から消えた城だからこそ、遺構が当時のまま残っています。



標高270mのこんな険しい場所によく高層建築物を作ったなと感じます。





天主のあった場所が天王山の山頂となります。主郭よりも若干小高くなっています。



天主を囲むようにいくつも曲輪が広がります。



井戸の跡も残っています。
この標高なので水は出ないので、ここで溜めていたと推測されています。

標高が高い山城ほど防御は最強ですが、生活に必要な物資や水の確保は重要課題です。

帰りは登ってきた道を素直に下りました。
帰りは15分〜20分程度で下山できました。

本能寺の変後に天下を決める大一番となったのが、この天王山付近で起きた山崎合戦なので、そんな重要な一戦の事を、「天王山」と呼ぶようになったと言われています。

山崎城は天下を左右した情景に思いを馳せながら絶景を楽しむことができるのでオススメです。

山道には秀吉が天下を取るまでの軌跡を案内看板と共に学ぶこともできます。

山崎合戦を明智光秀側の陣から見るなら勝龍寺城、羽柴秀吉側の陣から見るなら山崎城。

歴史の分岐点を一日で同時に楽しむことができるエリアでした。



にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村



勝龍寺城@京都府

2023-12-10 12:00:00 | その他城
2023年12月10日

またしても関西方面の城巡りにやってきました。12月10日〜12月12日の2泊3日。

12月11日は設計の打ち合わせがある為、動けるのは12月10日丸一日と、12月12日の午後のみ。

これは行く城とルートを念入りに考えないと効率よく動くことができないので、数日前から計画を練りました。



その時に役に立つのが、こちらの本。
城の本はたくさんありますが、地理感が分からないエリアでは、城と城の距離感が分からず計画するのに苦労します。

こちらの本は、まず100名城や続100名城以外の城の掲載も多く、県によって城の位置が分かるように地図で記載されているので、個人的には最強アイテムです。
線路が乗っているのもありがたい。

話は逸れましたが、最初に訪れた城は京都にある勝龍寺城です。



京都駅から京都線に乗って長岡京駅で降ります。4駅10分程度です。



駅を降りてすぐ案内があるので分かりやすいです。
街をあげての歓迎ムード。

こちらのお城は明智光秀の娘である玉(後の細川ガラシャ)が嫁いだ細川藤孝、忠興が近世城郭に造り替えた城です。


そう!勝龍寺城は明智光秀、最期の城。

城までの道には、のぼりがずっと続いています。こういった街全体のムードは凄く大事だと思っています。



案内図通りに進むと、まず最初に見れる遺構は土塁と空堀の一部です



立派な空堀です。
中央にあるのは土橋といわれる、土で作られた通路。
この土橋が勝龍寺城の入り口となります。

土橋の幅は1m。
つまり大軍で攻めてきても、一度に城内に入ることができない仕掛けとなっています。


発掘調査では高さ6mもあったようです。

遺構の保存の仕方が素晴らしく、しっかりと整備されています。



観光者目線の説明看板も充実しています。



こちらから見ると迫力ある空堀なのが分かります。



空堀の遺構から約3分ほどで本丸跡に到着です。
本丸を水堀が取り囲み、角には隅櫓が復元されています。



この堀は土塁の上と下に石垣が積まれています。

水際の石垣は腰巻き石垣。土塁が崩落することを防ぐ役割があります。

逆に土塁の上に乗った石垣は鉢巻石垣。
土塁の上に石垣を積むことで、
上部の耐久性が増強し、建築物を建てることができます。



城自体はコンパクト。
水堀のまわりを道なりに進むと、逆側に模擬門があります。



堀には橋が架り、城内の入り口は枡形の虎口になっています。



門の形状は高麗門です。



日本の本柱から、切妻屋根を架けた形状を高麗門といいます。

江戸城の桜田門なども高麗門です。



高麗門を抜けると天守風の資料館があります。
中には無料で入ることができ、御城印は資料館内で売っていましたので購入。
しかし、売っている日が限られているようなので、事前に確認が必要かと思います。



京都はちょうど紅葉の時期なので、晴天と赤く色づいた紅葉と城郭は絵になります。



土塀、高麗門、天守風資料館のコラボショット。



本丸跡。勝龍寺城は織田信長の命で近世城郭に生まれ変わりましたが、瓦・石垣・天主などを用意た先進的なお城だったようです。

安土城築城より5年早いことを考えると、先駆けの城となります。

安土城築城を想定した、試験的な要素もあったものかもしれません。



細川忠興とガラシャが婚姻を上げた城なので城内には銅像があります。



隅櫓。土塁となっていて本丸より高くしています。隅櫓と繋がっている土塀は、当時は多聞櫓だっようです。



勝龍寺城で使用された石造物。
不足した石材物を補う為に、石仏や地蔵菩薩も使用されています。

信長の時代に石垣を多く使用することになり、琵琶湖一帯の水路を抑えるために城を多く築城しました。

築城ラッシュによって石材が不足したものと思われます。



資料館の裏側には、小高い土塁の上にテラスの案内板があります。


こちらは明智光秀出陣テラスがあります。
この場所に天主が建っていたとされています。



このテラスから見える景色は、明智光秀が織田信長を打った後、羽柴秀吉と戦った山崎合戦で両軍が陣を張った一帯を見渡せます。

ちなみに、明智光秀はこの勝龍寺城の目と鼻の先に本陣を構えました。

羽柴秀吉は先の山の麓に陣を張りました。



出陣テラスの反対側には北門跡枡形虎口を上から見下ろすことができます。

水堀を渡った先の階段を登ると四角いスペースがあり、クランクしています。
これが枡形の虎口です。

石垣の形を見る限り、櫓もしくは櫓門があったように思います。



テラスを降りて、外部から北門を眺めます。
土塁と石垣で防備した北門。

この門跡を見ても、勝龍寺城が先進的であったことが伺えます。

なぜこの城が明智光秀の縁ある城なのか?
それは山崎合戦の際に明智軍は羽柴軍におされこの勝龍寺城に退却します。

羽柴軍4万、明智軍1万6千

当然、そんな大軍に耐えることができる大きな城ではなかったので、勝龍寺城で最後の夜を過ごして少数で脱出します。

その際、この北門から脱出したと言われています。

しかし、その後落武者狩りによって討ち取られ最後を迎えます。

2020年に大河ドラマ、麒麟がくるで明智光秀が主役となったことで観光客は圧倒的に増えたようです。

資料館でも大河ドラマのオープンニング主題歌が流れていました。

ちなみに、ワタクシの朝の目覚ましも同じく麒麟がくるのオープンニングです。この音楽は心が鼓舞されます。

戦国最大のミステリーと言われる本能寺の変。
天下統一に王手をかけた信長による激動の時代だった中、仲睦まじい細川忠興とガラシャの幸せな瞬間が反映されたかのように、勝龍寺城跡は非常に穏やかな時の流れを感じました。



時代背景を考えるとすごく貴重な城です。







にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村