裏の牛と草

そろそろあの命名師に会いに行けってことだな

実験食卓

2007-01-24 | 
今まで様々な挑戦をしてきましたが、今日のはいききった!!

先日飼い主からありがたくいただいたすり鉢を使いまして、マッシュポテトを作ったわけですよ。
買い物に行かないとこれといったものがないのにうちを出なかったから、おかずはそれだけなんですね。
そうなっちゃうとマッシュポテトだけでもいいくらい好きなんだけど、私はふと考えた。
ゴハンにマッシュポテトのせたらうまそうだな、と。
そこで冷凍してあったゴハンを解凍。

3分ほど待つ間に頭の中にアノ食べ物が…
これまで数々の私の挑戦に応えてくれた彼(私のなかで彼はオスである)。
辛いときも楽しいときもいつも変わらず傍にいてくれた彼。
最近世の中を騒がせてしまっている彼(彼は悪くないのだ!)。
あぁ、いとおしいぃぃぃ。
そう、そんな彼とは…そう、納豆!

出てきちゃったよ、納豆。
うおぅ、この主張しない(?)がすごい存在感!!
やるしかないよね、やるしかないよね!!

チンゴハンを器に盛り、早くも納豆投入。
少しごまをふって、これでもかとマッシュポテトをのせる、のせる。
ゴハンも納豆も見えなくなって、単にマッシュポテトだけ盛ったみたい。
そこへ粉チーズと胡椒をふって完成!

早速スプーンですくってみると、米と芋と豆のミルフィーユですよ、これは!
どれもこれも穀物だからか、うまいことまざりあってうま~い。
バイト先の某マスターが「納豆はなんにでもあう調味料」という名言を残していますが、まさにそう。
失敗知らずです。
ブラボー、今日もありがとう。

いもと納豆しかないときは是非お試し下さい。



投げ出してしまいたくなるほど

2007-01-21 | 雑記
ここに書くことがありませんが、なぜか必要に迫られて書く。

最近、起床→仕事→夕飯→読書→就寝、の繰り返しで、人から見ておもしろそうなことがなんにもない。
(個人的には毎日脱皮しているように感じられるんだけど。)
たまに飲みに行くけれど、それによってこのペースが乱れてしまうのが恐ろしく恐ろしい。
いろいろ動かなきゃとは思っているものの、動いているのは感情ばっかりで、毎日毎日極論の嵐が私に襲いかかってくる。
せめてその嵐から逃げずに考え続けていることが、最大の自己防衛であり、明日を生きる糧でもある。
だからたぶん動いてはいるのだ。
(うごめいている、が正しいかな。)
でも仕事には行かなきゃいけないからストレスはたまるわけで、それは料理で解消。
でも肩こりはひどくなるばかり。
毎晩寝る前に股関節をパキっといわせるのもクセになってしまった。
からだがガチガチ。
来週から人に会う機会が増えるからちょっと怖い。
自分でも感じるくらい必要以上にいろんなことに敏感になっているから、人と話していて一戦交えそうで怖い(実際戦っちゃうし)。
結局楽観的だからどうでもよくなっちゃうんだけども。
どうでもよくなんないように冷静な判断力とか持たなきゃとか思っちゃってるのがまたヤダね。
うーん。
音楽もあまり聞かず。
テレビあまりも観ず(ちゅらさんの後編を見逃したのは悔やまれる)。
明日の天気がどうなのかさえ知らないし。
でも感動できるから大丈夫だと思っている。
高校生なみに未来は明るいと漠然と思ってるし。
今の高校生はそんなことないか。
昨日はハゲで40代みたいな高校生、今日は年ごまかしたくて厚化粧みたいな高校生見たし。
そんな子たちより私は10ほども長いと思うと先々そりゃあ明るいね。
唯一欠かさず観ている「芋たこなんきん」、先々週危機を迎えたが、なんとか持ちこたえたのでまだ観る。
ドラマチックにしすぎないでほしい、と勝手な希望。
支離滅裂。
結局スタート地点(23歳)をやっとこ意識できてるのかなー、なんて。



昨日の怒り

2007-01-14 | 雑記
昨日は待ちに待った、橋本治「ああでもなくこうでもなく」の単行本5冊目、「このストレスな社会!」(去年末に出てたみたいなんだけどね、知らなかった…)を買おうと仕事帰りに池袋へ。

リブロvsジュンク堂、ここに再燃である!(ッボー、メラメラメラ)

なにって、ポイントが…しかも新刊だからすぐに見つかるだろうと、リブロに行ってしまった…
地下の売り場をウロウロしても、見つからない、ソレ。
リブロの検索はしても意味がないので、とりあえず3階へ行きウロウロ。
それでもやはり見つからない。
仕方なく店員さん(実習生)に声をかける。
いろいろ検索してくれたが、肝心の名前すら出てこない始末。
マドラ出版のHPまで行って見つからないってどういうことかね?
(ちなみに私も検索してみたがマドラ出版のHPにはアップされていなかった…スイマセン…)
困り果てたその人はそのフロアの主任らしき人(推測)のもとへ。
(ちなみにこの人は以前私が探していた本を目の前にして見つけられなかった人でもある。)
テキパキと指示をされ、電話をかけている。そして…
「現状で最新刊と思われるものを地下のレジでお取り置きしましたので、そちらでご覧ください。」
と彼女は私に告げたーーー



ここでね、ジュンクに行こうかと思ったよ。
だって、指示の内容等を聞いていたらさ、明らかに前の巻なわけよ、それは。
私は最新号が欲しいわけよ、アマゾンで見たわけよ、出た、って、アマゾンが間違ってるわけ?いやいや、最新号の「広告批評」にもドドンと広告載ってるではナイカ…出てるのだよ、確実に、そしてこの本やのどこかに絶対あるはずなのよ、ぬぁんで見つからないのよ、どうしてよ、それを聞きたいわよ。
と、腹の中は怒りで煮えたぎっていたけれど、表面上人の良い私は、とりあえず地下に戻ることにした。
地下のレジ前で、怒っていても小心者なのでオロオロ、どっひゃ~、お手すきなのはまたもや実習生…仕方なく3階で渡された紙を見せる。
「し、少々お待ちください。」
おおうっ、彼もオロオロしているではないか。
私には明らかに前の巻が目についているのに棚を探る彼。
と、このクソ忙しい時間にオロオロしてるんでねェ、とでも言いたげに、髪を振り乱し働いている中肉中背の女性が!
「あ~、それはコレコレ。」
とオロオロくんに手渡す。
これまたオロオロと私のほうに向かってくる彼に、
「いや、(私が探しているのは)それじゃないのはわかってて…。」
と言いかけると、さっきの女性と目があった!
「これ(オロオロくんが持ってるやつ)の最新刊が出てるはずなんです。それが欲しいんです。」
と伝えると、彼女は颯爽と探しに行った…
すぐに目的のソレを手に戻ってくる彼女に、
「ソレです、ソレ、ソレを求めていたんです!」
と心のなかで叫ぶ私。

こうして無事に目的の本と巡りあったワケである。


リブロはなんかうまくかみあってない。
検索しても在庫確認はしなきゃいけないし、検索機で調べてて「何かお探しですか?」と声をかけてくるものの、パッとは見つからない。
でも、地下の女性店員のようにパッパッと処理できるひともいるから運なのかしら、と思うけど、ジュンク堂で同じ場面に遭遇しても、リブロのようになったことないし。
電話で探したときもジュンクのほうが対応いい上に見つかったし(先月のブログ参照)。
リブロは、地下以外混んでない、駅直通、ポイントがつく、などの点で好きなんだけど、こう毎回イライラすると、多少のポイントはどうでもいいかも。

まー、今回は自分でもうちょっとちゃんと探せば見つかったかもしれないけどねぇ。
売り場2周じゃ足りないか…

がんばれ、リブロ。


初!祝!自作チヂミ!!

2007-01-12 | 
今日は近所のスーパーが5%オフの日。
いやっほう!…と言いながら、あまり狙って行ってないけど。
特筆すべきは、じゃがいもを箱買いしたこと(2回目)。
先日、うちにすり鉢がやってきまして(!)、次の休みに例のものを作るわけです。
いや、これは楽しみですな。

他にも4階の部屋まで上がるのが大変なほど買い込んで(いや、いもが重いんだったよ、いもが)、今夜はチヂミ。
私は飲み屋のメニューにチヂミがあると、どうしても頼んで独り占めしたいくらいチヂミが好きみたいだ、と最近気付いた。
ちょうどよく使っている料理本に簡単な作り方が載ってて、ついに今夜わが食卓に!
具は豚肉、キムチ、ニラとシンプルに。
私の悪い癖で大量に作ってしまい、しかも一度に焼いたから、少し厚いチヂミだったけど、うまかった~
タレに使った醤油も、昨日池袋西武のデパ地下であーだこーだと選んだもので、いつも使っている特売のものとは味が、ち、違う、う、うまい!
ごはんにもよくあうし、また作ろ。

晩ごはんがすんでから、今夜はもうひとふんばり。
キンピラゴボウも作った。
泥つきのゴボウから作ったのは初めて。
作っている間、ずうっとおばあちゃんのキンピラのことを考えていて、あれはうまいなー、なんて思ってたけど、
完成品はそれとは程遠く…まだまだ若造だった。
いやね、おいしいよ、たぶん。
…また作ってみよう。

っと、そんなところでそろそろノエルが出るみたいなのでこのへんで。

あけましておめでとうございます

2007-01-07 | 雑記
やっとこ、ここでも新年のごあいさつ。
今年はあけおめメールはなし(コールは1件あった!)、少ししかこない年賀状もメールで返すという無礼極まりない行為をはたらいてしまいました。
関係者のみなさま、申し訳ございません。

少しの休みは実家でまったりとしながらも、小学校以来の友人たちと初めての新年会で私だけ飲みすぎたりし、バタバタと帰京して湯島天神で初詣、4日からは仕事でこれがなかなかいそがしく、今日(休日)に至りました。

年が明けて初めてゆっくり過ごしたな、今日。
ゆっくり起きて朝ごはん(まだ雑煮)、洗濯して、図書館へ。
日曜は5時に閉館なので、そのあと池袋にでも行こうとしてたけど、あまりの風の強さに帰宅。
案の定、ベランダで洗濯ものが暴れていた…
部屋の中に干しなおして、数日前に買った白菜がそろそろやばいので、全部ざくざく切って鍋に入れ、冷蔵庫に残っているものもぶち込み、クリーム煮に。
これに餅をいれたらうまいかな、などと考えた→明日実行。

久々にパソコンの電源も入れ、一通りぐるぐるしてからアマゾンへ。
以前楽天のほうがいいと書いたけれど、今回は古本を探しにアマゾンです。
ネットで古本を買うのは初めてなので、いろいろ迷いました。
どうしても配送料がかかってしまうから(配送料がタダでアマゾン並の品揃えの古本サイトがあれば教えてください)、古本の値段+配送料=実質本自体の値段になるわけで、それが新品よりも高いのであれば、本屋さんに行って買うほうがいいんだよなぁ、などどページをいったりきたり。
今回は配送料を払ってもかなり安く手に入ってよかった。
でも数件のお店に頼んだので、包装はどうなってくるんだろうと心配。
読むことができれば多少折れたりしてもかまわないから、簡易包装でいいんだけどなぁ。
そういうの選べたらいいけれど。
それかコンビニで受け取れたらいいけど、セ○ンはセ○ンでやってるし、どうにかうまいこといかないかね。
それなら本屋に行けばいいんだけど、それだと値段は2倍以上ですよね、きっと…
う~ん、もどかしい。
あ~、やはり直接古本屋に行くのがいいのかなぁ。
最近いろんなことに異常に敏感なので本を買うにもいろいろと考えてしまった…
まぁ媒体はどうであれ、いい買い物はできました、よ。

今年は「これ」という答えをひとつくらい見つけられる年にしたいものです。