少し春めいた火曜日、姪のお誕生日のお祝いでディズニーランドに行ってきました。
もう、息子たちも大きくなったので・・・何年振りでしょうか・・・!
前にもまして賑わっているようです。
以前と違うのは子供だけでなく大人にもミッキーやミニーなどいろんなキャラクターの耳や帽子をかぶっている人が増えて、まるでみんな動物になったみたいだったこと。
トイレにもお店にも鏡は最小限しかなく自分の現実に目を向けないようになっています。
現実逃避をより確かなものにするには耳は効果的なアイテムかもしれません。
私も、小さなミッキーの耳をつけてみたりしながら
・・・・そんな現実を考えてしまうのでした・・・
この日、整備ができたので・・という理由でたまたまモンスターズ・インクという新しいアトラクションを体験することができました。
実際は4月15日からオープンするそうです。
懐中電灯で隠れているモンスターや女の子を探すというアトラクションです。
もう、息子たちも大きくなったので・・・何年振りでしょうか・・・!
前にもまして賑わっているようです。
以前と違うのは子供だけでなく大人にもミッキーやミニーなどいろんなキャラクターの耳や帽子をかぶっている人が増えて、まるでみんな動物になったみたいだったこと。
トイレにもお店にも鏡は最小限しかなく自分の現実に目を向けないようになっています。
現実逃避をより確かなものにするには耳は効果的なアイテムかもしれません。
私も、小さなミッキーの耳をつけてみたりしながら
・・・・そんな現実を考えてしまうのでした・・・


この日、整備ができたので・・という理由でたまたまモンスターズ・インクという新しいアトラクションを体験することができました。
実際は4月15日からオープンするそうです。
懐中電灯で隠れているモンスターや女の子を探すというアトラクションです。
野尻湖で古い写真を見つけました。
戦前も今と変わらぬ野尻湖畔の風景。



というのはデジタル写真のまやかしで・・・
これを使えばいつでも幕末写真というおもしろいサイト。
幕末古写真ジェネレーター
この別荘はたぶん・・・本当に戦前のままのような気がします。
戦前も今と変わらぬ野尻湖畔の風景。




というのはデジタル写真のまやかしで・・・
これを使えばいつでも幕末写真というおもしろいサイト。
幕末古写真ジェネレーター
この別荘はたぶん・・・本当に戦前のままのような気がします。
この2,3日涼しくて過ごしやすい日が続きました。
お盆を過ぎると少しずつ秋の気配が感じられます。
毎年恒例の・・・秋の初め。
8月7日の蓼科にて、一足早い高原の秋のはじめです。

今までの秋のはじめはこちら。
お盆を過ぎると少しずつ秋の気配が感じられます。
毎年恒例の・・・秋の初め。
8月7日の蓼科にて、一足早い高原の秋のはじめです。

今までの秋のはじめはこちら。
5月はじめ、蓼科のバラクラ・イングリッシュガーデン蓼科で遅い春の花々を満喫しました。
6月20日から23日は一年中で一番美しいとき・・・だそうです。
ここでアフタヌーンティーをいただくのはいかがでしょうか?。
私はフルーツケーキを買いましたが、とても美味しかったです。


テラスレストラン“ジャルディーノ” Terrace Restaurant Giardino
ヘルシーなイタリアンテイストのレストランです。コンセプトは“Tanto!Tanto!Vegitable” ~ もっと野菜を召し上がれ ~。地元のとれたて新鮮野菜や素材をふんだんに使った四季折々のメニューをお楽しみいただけます。英国伝統のアフタヌーンティーや本格的なガーデンティーはおすすめです。ご入園券をお持ちの方は、ガーデンが一望できるテラス席でもご利用いただけます。
<H.Pより>
6月20日から23日は一年中で一番美しいとき・・・だそうです。
ここでアフタヌーンティーをいただくのはいかがでしょうか?。
私はフルーツケーキを買いましたが、とても美味しかったです。



テラスレストラン“ジャルディーノ” Terrace Restaurant Giardino
ヘルシーなイタリアンテイストのレストランです。コンセプトは“Tanto!Tanto!Vegitable” ~ もっと野菜を召し上がれ ~。地元のとれたて新鮮野菜や素材をふんだんに使った四季折々のメニューをお楽しみいただけます。英国伝統のアフタヌーンティーや本格的なガーデンティーはおすすめです。ご入園券をお持ちの方は、ガーデンが一望できるテラス席でもご利用いただけます。
<H.Pより>
梅は枝ぶりが命。この時はまだ3分咲きほどでしたが梅の古木の枝振りを楽しみました。

苔むす様子も琳派か狩野派のようです。

梅林のかなたに海が見えています。

この枝ぶりは・・・!光琳の紅白梅図のようではありませんか!
右の白梅の枝をもう少し整理すればさらにいうことなし。
この後、MOA美術館に紅白梅図を見に行きました。
ちょうど「乾山の芸術と光琳」が開催されていて至福のひと時でした。

苔むす様子も琳派か狩野派のようです。

梅林のかなたに海が見えています。

この枝ぶりは・・・!光琳の紅白梅図のようではありませんか!
右の白梅の枝をもう少し整理すればさらにいうことなし。
この後、MOA美術館に紅白梅図を見に行きました。
ちょうど「乾山の芸術と光琳」が開催されていて至福のひと時でした。