あと一ついいですか?

メディカルサービスを運営している会社です、業界ネタ、セミナーに使えるネタ、時事ネタなんていかがでしょう(^^♪

患者置き去り事件、背景にあるものは?

2010-02-28 16:14:08 | 日記
平成19年9月21日、大阪府堺市のS総合病院の職員4人が入院中だった全盲の男性患者(63)を車で連れ出し
大阪市西成区の公園に放置する事件が起きました。

置き去りにされた男性は約7年前に糖尿病のため他の病院から転院し
病状は安定していましたが退院を拒否、病院は転所先の施設を探しましたがそれも拒否。
入院費185万円を滞納し、暴れては病室の備品を壊し、看護師に暴言を吐き、大声を上げるため、6人部屋を一人で占有していました。

病院職員は男性を退院させようとして、大阪市住吉区の前妻宅を訪ねましたが、前妻は男性の引き取りを拒否。
断られて途方にくれた職員は、トラブルの絶えない男性を病院へ戻せないと判断
西成区の公園のベンチに男性を座らせました。
公園の近くに病院があったので、職員はここなら大丈夫と思い、「公園で男性が倒れています。目が見えないようだ」と携帯電話で119番通報。
数分後に救急隊員が駆けつけ、男性を搬送するのを確かめ、職員は公園を後にしました。

この事件が発覚すると、大阪府西成署は職員4名を保護責任者遺棄容疑で書類送検にしました。




MSN産経ニュースが
【医療破綻(中)】たらい回しの土壌
【医療破綻(下)】難民、そして崩壊
と題して、2007年に起きた、大阪の患者置き去り事件を分析しています。



【医療破綻(中)】たらい回しの土壌
産経ニュース 2008年2月28日
http://sankei.jp.msn.com/life/body/080228/bdy0802280030000-n2.htm


【医療破綻(下)】難民、そして崩壊
産経ニュース 2008年2月28日
http://sankei.jp.msn.com/life/body/080228/bdy0802282252003-n1.htm


【断 久坂部羊】モンスター弱者の弊害
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/071128/acd0711280331001-n1.htm

先日、大阪の病院で、職員が患者を公園に置き去りにしていた事件が報道された。
患者は治療の必要のないいわゆる社会的入院だったが、目が不自由だった。

病院が患者を置き去りにするのは言語道断だが、このケースは患者にも問題があった。
暴言、暴力でほかの患者に迷惑をかけ、病院の備品を壊し、6人部屋を1人で占有していたというのだ。

患者が問題行動を起こすのにも理由はあるだろう。
しかしこの患者の場合は、許される範囲を超えていたように思う。

最近、モンスターペイシェントと呼ばれる問題患者が増え、医療現場で大きな問題になっている。

昨年、患者から医療者への暴力は、報告されただけで430件。

病院がまちがったことをしたら許されないが、患者はまちがったことをしても許される
という風潮が蔓延(まんえん)しているのではないか。
一部の不心得な自称社会的弱者がこれを悪用し、理不尽な要求を押し通そうとする。

前述の患者も、医療費の不払いが185万円に上っていた。払いたくても払えないのか
払えるのに払わないのかの見極めはむずかしい。
しかし、少しでもズルをして払わない人がいると、それは悪性の伝染病のようにまたたく間に広がるだろう。
その結果、規制や世間の目が厳しくなり、社会的弱者全体が損害を被ることになる。

気の毒な人には当然、救いの手を差し伸べる必要がある。
しかし、モンスター弱者まで救っていては、ほんとうに助けるべき人が守られなくなる。

安易なモンスターのレッテル貼(は)りは慎まなければならないが
毅然(きぜん)たる対応の必要性を感じる。(作家・医師)



一考して頂きたい記事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛する息子に命のメッセージを遺した母

2010-02-26 17:06:37 | 日記
2月24日放送のザベストハウス123という番組で鎌田茜さんのことを放送していた。

茜さんは21歳の時、看護師として勤務中に激痛に襲われた、がんだった。
幸いにして手術はうまくいったが、いつ再発するか分からなかった。
しかし彼女は抗がん剤の苦痛にもめげず、髪の毛が薄くなってもカツラをつけて仕事をつづけ
同じように病気に苦しむ人を見ると自らのカツラを取って見せ勇気づける優しい看護師だった。

そんな彼女が鎌田さんと出会い、恋に落ち、結婚した。
そして27歳の時妊娠、幸せの絶頂と思えた。

しかし、検診でがんの再発が認められたのだ。
医師は中絶の上即時の手術をすすめたが、茜さんは子供を選んだ。
胎児に悪いという理由で鎮静剤の服用も拒否した。壮絶な闘病生活。

激痛に見舞われる度に鎌田さんにすがりついたので、鎌田さんの腕には茜さんの手形が真っ赤につくほどだった。

そして男の子の憩(かい)君が生まれた。
周りの人に憩いを与えるような優しい子になってほしいという茜さんの想いだった。
愛おしげに憩君をさする茜さんのリアルな姿が微笑ましい。

出産6日後、茜さんの手術、成功だった。それから1年、本当に幸せな日々が続いた。

しかしそれも長く続かなかった。がんが再発したのだ。
それも肺に13個の転移。
看護師をしていた茜さんには自分の余命が3ヶ月というのが分かった。
病院から帰って一晩泣きはらした茜さんは翌朝、鎌田さんに私をビデオに撮ってほしいと頼んだ。
憩君に母親としての自分の記録を残しておきたいという思いだった。それから何十本ものビデオが撮られた。
余命宣告から1年が経過、もう見ることができないとあきらめていた憩君の2歳の誕生日を3人で祝うことができた。

そして3ヶ月後、茜さんは永眠、享年29歳だった。

あれから1年。
茜さんの死を理解しないまま、憩くんは父、守さんと暮らしている。
彼女が憩くんに遺したビデオ。
それは死が迫っている中、ベッドに横になり、たった一人で息子のために撮った最後のメッセージビデオだという。
4分ほどのメッセージ。そこには、最後の瞬間まで息子を想い続けた母の愛が込められていた。
母としての喜びの想い、そして残されたわが子への哀切の想い。
「生まれてきてくれてありがとう。私は本当に幸せだった。私はもういなくなるけど
それは決してあなたのせいではない。あなたは決して自分を責めてはいけない。
あなたは自分の進みたい道を進んでください。お父さんの言うことを聞きなさい。
困ったら周りの大人に助けてもらいなさい。あなたが本当に辛く悲しくなったら、空を見なさい。
空から私が抱きしめるから」」

2歳といえば本当に可愛い盛りだと思う。
そんな子を残して逝かざるを得ない茜さんの心はいかほどのものであろうか。
憩君は一体今後どうなるんだろう?前途に訪れるだろう悲しみを思うと胸がつぶれそうだ。
しかし今なお憩君を包み込むような茜さんの想いは憩君を素晴らしい大人に導いてくれることを願いたい。

( 晃 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有給休暇の買い上げは出来るのか?

2010-02-20 20:40:27 | 労務関係
有給休暇はちゃんと取れていますか?

労働基準法第39条、第1項に
(年次有給休暇の付与)
使用者(会社)は,採用の日から6か月間継続して勤務し,かつ全労働日の8割以上出勤した
労働者に対しては,少なくとも10日の年次有給休暇を与えなければなりません。

とあります。

労基法でそう決まっていても、なかなか有給は取り難いと言うのが現状ではないでしょうか?

なので『 未消化の有給休暇を買い取って欲しい! 』と言う気持ちになりますよね。
でも、これは違法になります。


労基法39条の趣旨は“ 労働者を休ませること ”なので
当の労働者が「 休みよりお金が欲しい 」みたいに傾いたら本末転倒なんですね。

有休の買い上げを認めると、きちんと休まない人が増えてしまう。
だから買い上げはダメよ、というのが法律の考え方。
そして、休む権利を行使しないのは労働者の責任。


ただし、これも例外があって

・時効で消滅した有休
・退職時に未消化の有休
・労基法で認められる日数を超えて付与された有休

上記は、前述の“趣旨”に抵触しないと言うのが理由らしいです。

でも、これは、会社が任意でやってくれることなので
有休買い上げ制度のない会社が従業員から買い上げを要求されても
応える義務はないそうです。


会社と従業員の需要と供給が合えば、私は買い上げもいいのではないかと思いますが…
それも難しいですね(^^ゞ


因みに
会社が有休消化中の従業員に出勤を強制したり、事実上有休をとらせないような対応をすれば
労基法違反になり、悪質なケースには6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金という罰則
(労基法119条)まで用意されています。

一旦、有給休暇を認めておいて、従業員の休みが重なった場合は( 事業の運営に支障が出る場合に限り )
取得日を振り替える時季変更権は認められています。

あくまでも、変更権なので、有給休暇を拒否すれば違法ですよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神の手を持つ医者はいなくても…

2010-02-17 06:07:29 | 本の紹介
この病院では奇蹟が起きる。
夏目漱石を敬愛し、ハルさんを愛する青年は、信州にある「24時間、365日対応」の病院で、今日も勤務中。
読んだ人すべての心を温かくする、新たなベストセラー。第十回小学館文庫小説賞受賞。

神様のカルテ 夏川草介氏 著 、本の紹介です。


栗原一止は信州の小さな病院で働く、悲しむことが苦手な内科医である。
ここでは常に医師が不足している。
専門ではない分野の診療をするのも日常茶飯事なら、睡眠を三日取れないことも日常茶飯事だ。
そんな栗原に、母校の医局から誘いの声がかかる。
大学に戻れば、休みも増え愛する妻と過ごす時間が増える。
最先端の医療を学ぶこともできる。

だが、大学病院や大病院に「手遅れ」と見放された患者たちと、精一杯向き合う医者がいてもいいのではないか。
悩む一止の背中を押してくれたのは、高齢の癌患者・安曇さんからの思いがけない贈り物だった。

*****************************************

“ 病いの人にとって、もっとも辛いことは孤独であることです。
先生はその孤独を私から取り除いてくださいました。
たとえ病気は治らなくても、生きていることが楽しいと思えることが
たくさんあるのだと、教えてくださいました。

万が一、先生が何事かにつまづき
自信をなくしてしまうようなことがあった時は
私は声を大にして言います。

私は先生のおかげで
こんなにも楽しい時間を過ごせました、と。 ” 



こんな手紙を患者さんからいただけるような…
そんなお医者さんに最後の時は看取って欲しいと思いました。

心が仄かに温かくなる本です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お見舞いに生花は禁止?

2010-02-13 05:53:08 | 雑学
お見舞いに行くときに何か手土産を持って行きたいけど
入院中の方に食べ物は難しいし、お花でも。
とお考えの方は多いのではないでしょうか?


しかし、近頃、生花の持込を禁止する病院が増えているようです。

理由は…
生花が(特に花瓶の水)感染症の原因となる微生物を含む可能性があるためらしいです。




以下、日本感染症学会のQ&Aから抜粋です。
(文献なので、“詳しい説明はいらない”方は読み飛ばして下さい:笑)
結論は下にあります(*^^)



【花瓶の水は細菌に汚染している可能性がある】
医療施設では新鮮な花、ドライフラワー、鉢植え植物をよく見かける。
多くの研究が切り花の花瓶の水における病原体の数や種類について評価している。
これらの研究によって、水が稀にしか交換されていないと細菌数の数が多くなることが示された。
花瓶の水の主な病原体はグラム陰性菌であり、緑膿菌がもっとも頻回に分離される病原体であった。
緑膿菌はまた、キクの花や鉢植え植物からも直接分離される。

しかし、病院の花がレストランや家庭の花と比較してずっと多くの細菌に汚染されていることはない。
また、病院の花から分離された細菌の種類や抗菌薬耐性の程度についても
どこにでもある花と差はみられない。


【免疫不全がなければ花瓶の水や鉢植え植物は感染源とはならない】
花瓶の水や鉢植え植物には数多くの細菌がみられるが、これらが正常免疫の患者の病室
などに置かれていても感染の危険性が増加することはない。
外科患者を対象とした研究では、花から同定された細菌が術後感染に影響しないことが観察されている。
同様の結果が鉢植え植物の細菌に注目した研究でも得られている


【免疫不全患者においては植物はアスペルギルスの感染源となりうる】
花(新鮮花もドライ花も)や装飾用植物はアスペルギルスの貯蔵庫となっており
これが原因となって空気中に分生子柄(註:分生子[菌糸の一部が伸びてその先が
くびれてできる胞子]を生じる特別の菌糸)が散布される可能性がある。
環境にアスペルギルス属が留まっていることは、好中球が著しく減少している患者
にとって重大な問題になることが侵入性アスペルギルス症の集団感染によって示された。
新鮮な切り花もドライフラワーのアレンジメントも真菌の貯蔵庫となっている。
細菌と花に関する研究は、ハイリスク患者(担癌患者や移植患者)の病室などでは
花と花瓶の水は避けるべきであることを示唆している。
それゆえ、免疫不全患者がいる区域(造血幹細胞移植病棟)では
花や植物を除去することは論理的といえる。


結論を申し上げれば「免疫不全がなければ花瓶の水や鉢植え植物は感染源とは
なりません。移植患者や重症エイズ患者の病棟以外であれば制限は不要です」
ということになります。


『 こまめに水を変えて下さい 』 とは言い難し
お花を持っていくことで、返って手間を取らせることになっても申し訳ない…

病院により、禁止事項も異なるので、確認してからお見舞いの品を選ばれるのを
お薦めします。

必ずしも『お花が無難』と言うわけにはいかないようで…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「痴呆老人」は何を見ているか

2010-02-10 15:44:41 | 本の紹介
「痴呆老人は何を見ているか」大井玄氏 新潮社です。

著者は臨床医としての立場から痴呆状態にある老人たちを通して見えてくる
正常と異常の間、そこに介在する文化と倫理の根源的差異をとらえ
人間がどのように現実を仮構しているかを医学・哲学の両義から
あざやかに解き明かしていきます。


1、ぼけ老人と痴呆老人は違う

ぼけ老人は言動が周囲の期待に添わなくなったときに使われますが
本人は認知能力が低下していないことがままあります。
つまりぼけ老人は意地悪な人間環境下では早々に発生するが、温かく寛容な
人間関係の中では知力が相当低下しても、「ぼけ」とは認知されなくなる。

ちなみに沖縄では敬老思想が強く保存され、老人が温かく看護され尊敬されており
老人に精神的葛藤がなく、たとえ器質的変化が脳に起こってもこの人たちに
うつ状態や幻覚妄想状態は惹起されることなく
単純な痴呆だけにとどまることが多くみられます。

他方「痴呆」は曲がりなりにも脳のCT所見や知力検査の結果
診断された医学用語であります。


器質的変化
組織や細胞が、もとの形態にもどらないような変化が起こることをいい
このようになった病気を器質的疾患といいます。

惹起
じゃっき : 事件・問題などをひきおこすこと。


2、痴呆と認知症

痴呆を認知症と呼称変更したのは差別的意味合いを考慮してのことと言われていますが
認知症という名称は対象の性質をきちんと表現しておらず、不適切であると思われます。

「身体的障害者」と「知的障害者」はどの種の障害を示しているか明確ですが
認知症は漠然として何を示しているか判らない。
ここには日本的文化における異質なものへのラベル付けがあるように思えます。


3、アメリカ人にとっての痴呆

アメリカ人にとって最大の恐怖は老いて痴呆になりナーシングホームに
追いやられることだそうです。
またアメリカでは認知能力の衰えた老人の緩和ケアとは苦痛を除くことのみであり
延命につながる可能性のある医療行為は一切無駄であるという解釈があります。

自立性尊重という倫理意識が最も色濃いアメリカ社会ではいったん人が
自立性を失うと生命の「生かされる」という側面は無視されたまま生存の場から
消えていくように見えます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痴呆老人は何を見ているか Ⅱ

2010-02-09 23:38:45 | 本の紹介
「痴呆老人は何を見ているか」大井玄氏著

続きです…

4、認知症老人とのコミュニケーション

音声には「相手を安心させる、なだめる、懇願するといった社会関係の
調整に使われる」という側面があります。
認知症の人同士の会話を聞いていると楽しそうに会話をされていますが
どうも会話の内容がバラバラで相手の会話を理解するというより勝手に自分の
おしゃべりに夢中になっている「偽会話」に遭遇します。

例えば家庭で毎日繰り出す夫の会社で愚痴を全て聞いてあげて理解してくれる
伴侶はまずいないだろうし、ここで肝要なのは理解することではなく優しい音声で
うなずいてあげることなのです。


5、老人のいる世界

痴呆老人と我々が同じ食堂にいても彼らと我々は同じ世界にはいません。
また彼らは見えるものではなく(その目で今見えなくても)
見たいと思うものを見ています。

また痴呆老人はコトバをつながりの観点から使用することがあります。
「畳敷きの場所を「公民館」、消火栓のある場所を「駅前」と言ったりします。
事物認識がずれていても訂正する必要はないのです。
老人はせっかく見つけた「意味」を失い混乱してしまいます。
認知能力(特に記憶力)が低下することにより現在の環境へのつながりが失われます。
自分がどこにいるのか、なぜここにいるのか、いまはいつなのか。
つながりを気付こうとする努力は報われません。
つながりを感じられない世界は心象的によそよそしく
混乱し理解できない様相を示しています。

そこに生じる情動は不安が主たるものであり、たやすく恐怖へと成長します。
不安、恐怖、怒りなど命を脅かされた時に生じる情動がコントロールできなくなった瞬間
せん妄状態に移行していくように見えます。


せん妄状態
せん妄(せんもう)状態は、軽度や中等度の意識障害の際に
幻覚・錯覚や異常な行動を呈する状態です。
大抵は短時日の間に急速に出現し、一日の中でも、ある時は普段と変わらないのに
ある時はありもしないことを口走って興奮すると行った具合に
症状が変動するのが特徴です。

老人や大病をした人が、「急に訳のわからないことを言って興奮しだした」という時には
かなりの場合、せん妄状態に陥っているものです。
せん妄状態についての知識がないと精神病と間違われてしまいますが
意識障害の一種であり、身体的ケアの必要な状態です。


6、ひきこもりと痴呆老人

ひきこもりの人達の性格は極めて日本人的な性格
きわめて傷つきやすいという特徴があります。
世界につながろうとしてつながれない、痴呆老人と同質のものではないかと思えます。
ただ高齢者と比較してそのエネルギーは何桁も大きく
「クラッチを失ったエンジン」に例えられます。
「自分自身はものすごいエネルギーを蓄えていて一生懸命アクセルをふかすのですが
どうしてもその動力が有効な形で外部世界に繋がっていかない。
すべて空回り。この無力感は失神するほど強烈なもの」となります。
また若者の「キレる」という行動も自身の乏しい経験からくるつながりの喪失から
どのように判断し行動していいか判らない状況で生じる
不安が転化するものと考えられます。


7、日本人の伝統的なつながりの意識

日本人には伝統的に強い「つながりの自己」的感覚があります。
我国の歴史を通覧してみると、平等主義的傾向が強いことが判ります。
たとえば奴隷とみなされる人が少なく、また大化の改新後の律令制度の
公地公民の原則に基づく班田収授法においては量的平等の正義が見られます。

ところが現在の日本ではアメリカの個人を重視した人間観を多くのものが
当然のように受け入れています。
江戸時代の人は痴呆老人を「神の自由な世界に一歩近づいたものと思惟し
祖霊に対するがごとく接した」といいます。
人間はつながりによって生かされているに過ぎないのです。


「痴呆老人は何を見ているか」大井玄氏著


(晃)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症対策最新グッズ

2010-02-04 17:10:32 | 日記
花粉症の季節はもうすぐ
日刊ゲンダイによると補助的なユニークな対策グッズが発売されたようです。


“マスクプラス・ザ・スーパーミスト”
「除菌によるウィルス対策」
「消臭によりマスク使用時の不快感からの解放」に着眼した新しい製品らしいです。





使い捨てのマスクを少しでも長く使えるようにするようですよ。
“もったいない”精神ですかねぇ…

まぁ、1日の中でも気分を変えたいときに いいかもしれませんね。



もう一つは今、宣伝している

“クリスタルヴェール”

イオンさんが出てくるCM  これですね(笑)

私はこのCMが好きです♪
片言の日本語をしゃべるイオンさんが良い味を出してます(#^.^#)

    


ほんとうにこれで花粉がブロックできるならとっても優れものですよね
便利だし


今日は、商品の紹介というより、宣伝になってしまいましたね(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通勤中の寄り道って労災適用外?

2010-02-02 22:50:35 | 労務関係
就職するときに、通勤経路図なるものの提出を求められた事はありませんか?
こんな堅い言葉でなくても
どんなルートで自宅から会社に来るのか?を問われたことはあると思います。

これは、労災に係る設問で、企業側にとってはちょっと重要です。

この報告された通勤中に事故があった場合、労災の適用になります。
( 通勤と災害とのあいだに相当因果関係がある場合に限りますが )

では、このルートを逸脱した場合、どうなるのでしょう?
以下、今日のニュースの抜粋です。

労災保険法上、通勤とは「住居と就業場所のあいだを合理的な経路および方法により
往復すること」をいうそうです。
が、この経路を「逸脱」したり往復を「中断」したら
その時点で通勤ではなくなってしまうのだとか。

例えば、まっすぐ家に帰らずにぶらぶらしていたり、映画館に寄ったり
ちょっと居酒屋に寄ったりした後で事故にあって、怪我をした場合は
労災は適用にはなりません。


もっとも、経路上の近くの公衆トイレを使用したり経路上にある店でタバコや雑誌を買うなど
ごく短時間ですむ「ささいな行為」であれば逸脱・中断にあたらないそうです。


でも、一人暮らし等であれば、帰りにちょっとした買い物くらいはしたいものです。
では、それは適用にならないのか?


行為そのものは逸脱・中断にあたるけれども
例外的に、「日常生活上必要な行為」を行うための「最小限度のもの」であれば
いったん寄り道しても、再びもとの合理的な経路に戻ったところから
通勤と認定されるそうです。



厚生労働省が定める「例外」が以下のとおり

(1)日用品の購入その他これに準ずる行為
(2)職業訓練または教育訓練を受ける行為
(3)選挙権の行使その他これに準ずる行為
(4)病院で診察や治療を受けることその他これに準ずる行為
(5)(反復継続して行われる)家族の介護



そうそう、なんでもかんでも通勤途中の怪我が適用になるわけではなく
事故の原因が自分にあると(労災保険上の経路であっても)
労災の適用は出来ないですよ、気をつけて下さいね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする