栗羊羹



肥後守



東急ハンズ三宮店

阿闍梨餅


阿闍梨餅
有名な和菓子です。
この阿闍梨餅のカタチは
比叡山の千日回峰行の
阿闍梨がかぶる網代笠をイメージしています。
食感はしっとり
モッチリ
賞味期限5日間
凄く美味しいです。
千日回峰行は7年間かけて行なわれます。
1日に30キロの行程
9日間の断食・断水・不眠・不臥の“堂入り”に入り
不動真言を唱えつづけます。
6年目からは、これまでの行程に
京都の赤山禅院への往復が加わり、
1日約60キロの行程を100日。
7年目は200日を巡ります。
前半の100日間は“京都大廻り”と呼ばれ、
全行程は84キロにもおよびます。
最後の100日間は、もとどおり
比叡山山中30キロをめぐり満行となります。
千年を超える延暦寺の歴史上
この行を満行したのは47人
この行を2回もやり遂げた大阿闍梨、
酒井雄哉氏は
今もご健在だそうです
6年前に延暦寺に行った時に
お聞きしました。
京都市左京区 出町柳









今日は京都市左京区
出町柳あたりをブラブラしました。
本殿に辿り着くまでは250段にも及ぶ石段を経る「狸谷山不動院」は清水の舞台と同じ懸崖造り(けんがいづくり)で、建てられていて
小さな清水の舞台という感じです。
京都市内が舞台から見えます。
ここは桓武天皇が平安京の鬼門守護として『咜怒鬼(たぬき)不動明王』をこの地に祀ったのが起こりとされています。また、たぬきが”他を抜く”というところからスポーツ選手や芸能人などにも信仰を集めています。阪神タイガースの優勝記念碑があると知りましたが
見つけられなかったです。。
可愛い狸と七福神に和みました。
さてお腹が空きましたので
出町柳駅前
13時でしたがほぼ満席でした。
注文したシーフードオムライスが
コクがあってとても美味しかったです。
帰りに
阿闍梨餅(食べてみたかった)
まっしゅ京都で
パンを買って帰りました。
土屋鞄 レザーキャンパスリョック



PORTER HEAT




川西郷土館
銅の製錬を業としていた旧平安家住宅と
川西市内の小戸地区にあった洋館の旧平賀家住宅を
移築復元しています。
多田神社の参拝の帰りに
ちょっと寄るつもりが
昼食も忘れて2時間もいてしまいました。

手すきのガラスに夏の空

照明カバーはノリタケ製です。

移築は鴻池組

錦そば





イタリアの万年筆

ペリカン スーベレーン M600

« 前ページ | 次ページ » |