goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

水洗い

2015-08-06 15:37:29 | リサイクルの事
石央リサイクルセンターでは、
缶やペットボトルなどのリサイクルをしていますが、
瓶も扱っています。

一升瓶やビール瓶などのリターナブル瓶(くり返し使える瓶)は、
市内の醤油メーカーさんや酒の問屋さんに引き取ってもらいます。

それ以外の瓶は、色で分けてガラス瓶などの原料として出荷をしています。

浜田市のごみ分別ルールでは、キャップやラベルを外し軽く水洗いをして出すことになっています。

しかし、キャップやラベルは付いているものも多く、そのままでは出荷できませんので、一つ一つ取り外しています。
水洗いもされていないものも多くて、中には封を開けていないものもあります。


サラダ油の入ったままの一升瓶(珍しい!?)



右から 中身が残ったまま固まったタレ
真ん中 インスタントコーヒーが残っていた
左 少し洗い残しがあるがこれくらいならOK (ラベルも取って欲しいですが)


毎日1t以上の瓶が入ってきますので、水洗いをここで行うことはできません。

「洗剤を入れごしごしブラシで洗わないといけませんか」
と聞かれることもありますが、
中身を出すことが目的と思ってもらえるといいです。
これからの時期は特に、中身によってはにおいがあったり、虫が寄ってきたりします。
各家庭で使い終わったら水洗いをしてからキャップラベルを外して出して下さい。

複合素材 紙?プラスチック?

2015-04-14 13:21:32 | リサイクルの事
健康志向の高まり?によってヨーグルト系の飲み物が増えていますね。

赤い小さなボトルのは、大量に処理しています。

飲まれるのは、いいことだと思います。

飲んだ後、そのままふたをしてごみに出しているのではないでしょうか。

ここ浜田市の分別方法では、リサイクルする資源ごみとして処理をしています。

しかし、飲んですぐふたをしてごみに出しておられる方が半数以上だと思います。
(実際に我々が処理して見てますので)
中の飲み物が少し残ったままふたをされていますので、その一つ一つ手ではずして処理をしているのですが、小さくてたくさん入って来るので、処理がとても大変です。

ジュースやお茶のペットボトルはキャップラベルを外して水洗いをしてごみ出しをする方が増えてきていますが、その小さなボトルはなかなかきちんと分別されていません。


前おきが長くなりましたが、
ヨーグルト系の飲み物って、紙容器を使われている商品が多いんですよ。

でも、その容器に紙容器のマークと一緒に「プラ」マークも記載されていますので、
ごみ出しする方も、

「あれ?キャップも付いてるしプラかな?」
「ツルツルしてるからプラかな?」


と思って出すのか(めんどくさいだけかも知れませんが)
リサイクルの「ペットボトル・プラスチックごみ」
に入っています。






良く見てもらうと、キャップだったり、ストローの袋だったりします。



メーカーもきちんと説明書きをしてある容器もありますが、なかなか見ませんよね。

浜田市では、燃やせるごみ に出してください。

ねつい人は(方言で熱心な)ボトルの上部分を切ってプラスチックの部分だけ出されている方もおられます。


自治体によって、分別が違うと思いますが、それぞれの自治体ルールに従ってごみ出しをして下さい。

広報活動

2015-02-13 15:26:32 | リサイクルの事
年末年始の休みのおかげで1月は毎年バタバタしていますが、
2月になるとやっと落ち着いてきます。

気持ちにも少し余裕が出てきましたので、広報活動でもやってみようかなと思います。

リサイクルには関心があるけどイマイチわからん
と思われている方も多いのではないでしょうか。

石央リサイクルセンターのある浜田市は、高齢の方が多いのですが、大学があるので若い方もおられます。
大企業は多くないですが、全国規模の会社の支店や出先機関もあるため、単身赴任の方もおられます。

浜田市では、ごみの分別が都市部に比べて難しいと良く聞きますので、特に分かりにくいとされる資源ごみ(リサイクルできるごみで私達が扱っています)について少しでも分かってもらえるようにしていければと思い施設見学などもやっています。

その一環で今年から毎月ニュースペーパーを作ってみようと、がんばっています。

さきほど2月分をつくりました。(昨日つくりかけて、PCがフリーズしてしまったため今日仕切り直しでした。)





来月は、年度末になり忙しくなるのでできるかな?

これっ!違いますけど!!

2015-01-28 10:57:26 | リサイクルの事
最近多い間違って入れられた(以前からありますが)ごみの紹介です。

紙の容器なのですが、
「プラマーク」
が、印刷されている物があります。

それは、カップめんジュースヨーグルトなどが入った物が特に目立ちます。

紙容器を包むフィルムが「プラ」だったり、
一緒についているストローの袋が「プラ」だったり
(ストローはプラスチック製ですがリサイクルごみのプラではない)
注ぎ口のキャップが「プラ」だったりと、紛らわしい表示もあります。

それぞれの自治体や地域でごみの分別は異なりますので、
注意して分別をして欲しいものです。

それと、この時期に多くなるのが、
使い捨てカイロ
(浜田市では燃やせるごみですよ)

石央リサイクルセンターでは、そういった間違って入れられたごみ全て
手作業で取り除いています。
結構たいへんです・・・

色々勉強になりました。

2014-03-07 17:05:32 | リサイクルの事

先日、市内にあるとある施設へ行き、

リサイクルについての講演!!

をして来ました。

のは、ウチの工場長が依頼を受けてこれまで行っていたのですが、

次回からわたくしが行くように言われまして・・・

いきなりは無理なので、一度見ておく為に同行させてもらいました。

浜田市以外の方ばかりなので、あまり細かい話もできず、

かと言ってあまり漠然とした話だと理解をされず、難しい講演依頼です。

次回、(おそらく来年)大変なことになりそうです。

ですが、リサイクルに関することについての説明の依頼があれば、快くお受けいたします。