ツヴァークの改修ついでに小スケールのキットを探していたら、ありました。ニットー製パワードスーツです。腕の付け根と、足の付け根、首、手首をフレキシブルパイプにしてあります。肘と膝にも仕込む予定です。可動範囲が広がった事を強調するため、無駄に楽しいポーズを取ってます。キットのスケールは1/35ですが、タミヤのフィギュアはこれを着込めそうにありません。
「パチ組みーず」に仲間入りです。デカブツで場所を取って困ります、コイツのオーラコンバーターって畳めないのか・・・。
組んでみて発見、胸部がトリッキーな分割、かつ挟み込みな構成なので、塗装をどうしようか悩みます。内蔵ミサイルのおざなり感も気になります。オーラソードが青銅器時代のものに見えるのでこれも悩みどころです。フィンなのにフィンに見えないスカスカ感も解消したいところです。設定画に変に忠実でうれしいやら、悲しいやらです。なぜか、いや・・・中古市場にコイツが溢れている理由はわかる気がする。
組んでみて発見、胸部がトリッキーな分割、かつ挟み込みな構成なので、塗装をどうしようか悩みます。内蔵ミサイルのおざなり感も気になります。オーラソードが青銅器時代のものに見えるのでこれも悩みどころです。フィンなのにフィンに見えないスカスカ感も解消したいところです。設定画に変に忠実でうれしいやら、悲しいやらです。なぜか、いや・・・中古市場にコイツが溢れている理由はわかる気がする。
ツヴァークです。さっさと仕上げてしまえばいいのですが、ご可動様のフレキシブルパイプ小を入手したところムラムラと改造欲が沸き起こり、この段階にきて可動箇所を増やす作業をしております。仕込みたいところに1.3㎜の穴を開けると受けのパーツが入ります。入れた受けのパーツは瞬着固定です。直立不動気味のツヴァークのポージングにものすごい幅が出ました。フレキシブルパイプさまさまです。アクティックギアにも可動で引けをとりません(言い過ぎ)ただしこのパーツ、よく紛失します。
ニットー製のクラッシャージョウシリーズのパワードスーツにもたくさん仕込んでみました。
ニットー製のクラッシャージョウシリーズのパワードスーツにもたくさん仕込んでみました。
今日は天気が良かったので塗装してました。表面処理の後、サフをすっ飛ばして基本塗装しました、我ながら恐ろしいショートカットしてるなと思っております。かのヤマザキ軍曹が「少々のことは厚塗りでカバーだ」といった趣旨の発言をしておられるので、冒険してみました(継ぎ目が復活してたのはナイショダヨ!)。
はう!見ないフリ、見ないフリ・・・。
HGUCでも、なぜグフを今頃作っているかと申しますと、弟が昨年の忘年会の景品でグフのガンダムカラーセットをもらってきたからです。何でそんなもんがよりによって忘年会の景品に・・・?と突っ込んだのは言うまでもありません。
はう!見ないフリ、見ないフリ・・・。
HGUCでも、なぜグフを今頃作っているかと申しますと、弟が昨年の忘年会の景品でグフのガンダムカラーセットをもらってきたからです。何でそんなもんがよりによって忘年会の景品に・・・?と突っ込んだのは言うまでもありません。
乗務員さんの続きです。今回はエナメルで肌の色と服をサンディイエローで下地塗装し終わったところまで。なかなかフィギュアに色塗るの楽しいです、ちまちま面相筆で何十分もやってます。カン・ユーさん風に髪の毛を青にしてみましたが、この1/72フィギュア、ふ、老けてる!なんかとてもATのパイロットなんか務まりそうにない・・・。塗る前はカッコいいおっさんに見えたのに、俺が老け顔メイクしてしまったのか?後ろのドイツ兵も元気なさそうな顔になってしまってるし。こうなったら風間大介にメーキャップの弟子入りですね。
オールオーバーとツヴァークの更新が止まっておりますが、実は本体を一時中断して、中の人を作っておりました。大きいほうはタミヤの通信兵で、小さいのはフジミの管制官です。今まさに塗装に入らんとしているところです。
ところが!塗料のストックにエナメルの肌色が無かったのです!オー、初歩的ミス。
サッサと買ってきまーす。あ、夜中だった!
ところが!塗料のストックにエナメルの肌色が無かったのです!オー、初歩的ミス。
サッサと買ってきまーす。あ、夜中だった!
1/144ギブルを見ると買ってしまうんです。こいつは放映当時、品薄でバイファムのシリーズで唯一リアルタイムで買えなかったキットです。友人から組立済みの中古を買ったものの満足できるはずも無く、10年くらい前の再販時にようやく新品を入手し満足した次第です。ですが僕の脳裏にはデュラッヘの後ろに常に3~4機のギブルという映像がありまして、ギブルはたくさんいないといけないんです。少年時代の「稀少品」という苦い記憶とあいまって、ギブルは今日も一台ククト星より発掘されて我が家に参りました。
ウグの改良型ですが、キットはウグより華奢にできている印象を受けます。
ウグより動きますが、さらに可動させるべく可動軸を現在仕込み加工中です。
ウグの改良型ですが、キットはウグより華奢にできている印象を受けます。
ウグより動きますが、さらに可動させるべく可動軸を現在仕込み加工中です。
作業に詰まったときは簡単に組めるHGUCを作ってます。表面処理が終わってようやく塗装に入ったところです。まずはマスキングの順番の関係でオレンジから、グフサーベルが良い感じで塗れたのではないかと思っております。旧キットと比べるとプロポーションと可動範囲が段違いなのでそれだけで満足です。敢えて腰を捻れるようにしたり、肩を入れられるようにしたりしないでおこうと思います。
ちなみに各部の動力パイプの処理がすごい面倒です。
ちなみに各部の動力パイプの処理がすごい面倒です。
ガウォークです、後ハメ可動軸仕込み後の画像です。大きな加工を必要とせず簡単に仕込めたので楽勝でした。肩側に3㎜径のPキャップ、下腕側に2mm径のPキャップを入れてます。両方をつなぐ関節にはそれぞれプラ棒とアルミ線を通してあります。3㎜のドリルを持っていなかったので、工作時かなり焦りました。ここ以外の箇所は後ハメ加工がいらないのでサクサク進めたいと思います。
頭の中で解像度を上げては下げ、下げては上げの繰り返しで作業がなかなか進みません。解像度が上がるたび、増加装甲とリベット打ちを試みようとしてしまいます。誰か止めてください。
前回からの改修点として、本体側面のラジエーターグリルに装甲を追加したのとグリルらしく見えるようにメッシュのシートを貼りました。写真に写ってませんが、ハッチ裏と手首の機銃も手を加えました。
サンドローダーのローダー部があまりにもローダーらしくないのでF社の1/76スケールキットから転輪を流用して車輪部に貼り付け。同キットからキャタピラも流用予定です。板部は一種のスキーだから裏はポリパテで面一に。しかし、スノーモービルと比べて板が長過ぎるような・・・、しかも上にかなりの重量物が載るし・・・、劇中かなりのスピードで疾走してるからサンドローダーの動力はかなり馬力があるんだろうなァ・・・、というのがローダーの感想。PR液が動力とすればエンジンの収納スペースが無いに等しいのも納得だが、マフラーが2本もあるのはナゼ?(真鍮パイプで工作しましたが・・・)
前回からの改修点として、本体側面のラジエーターグリルに装甲を追加したのとグリルらしく見えるようにメッシュのシートを貼りました。写真に写ってませんが、ハッチ裏と手首の機銃も手を加えました。
サンドローダーのローダー部があまりにもローダーらしくないのでF社の1/76スケールキットから転輪を流用して車輪部に貼り付け。同キットからキャタピラも流用予定です。板部は一種のスキーだから裏はポリパテで面一に。しかし、スノーモービルと比べて板が長過ぎるような・・・、しかも上にかなりの重量物が載るし・・・、劇中かなりのスピードで疾走してるからサンドローダーの動力はかなり馬力があるんだろうなァ・・・、というのがローダーの感想。PR液が動力とすればエンジンの収納スペースが無いに等しいのも納得だが、マフラーが2本もあるのはナゼ?(真鍮パイプで工作しましたが・・・)