goo blog サービス終了のお知らせ 

リアルロボット研究係

80年代リアルロボットの模型発掘とその製作、考察をつづるページ。

リガード?生きていたのか!

2006年11月20日 | 旧キット発掘記
 前回アクティックギアについて触れたら、肝心のキット発掘について述べるスペースが無くなっていました。
 隣町のH店(大手チェーン)を覗いたれば、先日我が町のH店で救出しかけた1/72バトロイドバルキリー・ミリア機と1/72ガウォーク一般兵士用がそれぞれ“山”となって置かれているではありませぬか。さてはこ奴らはどこぞの模型店の長きに渡るデッドストックに違いないと一人納得していると、なにやらはるか昔に見たデザインの箱が下の方に・・・。そうです、アリイ製1/100リガードがあったのです。以前イマイ製1/72リガードは偶然入手したことがあるのですが、アリイ製のものが現存しようとは・・・。少々プレミアが付いておりにしが、付いたうちにも入らぬ安さでありもうしたので、速攻で救出いたしました。
 この調子ですと格安でデストロイドモンスターに出会える日もそう遠くなさそうです。

魔性のアクティック・ギア

2006年11月17日 | 旧キット発掘記
 『タカラのボトムズ系キットを発見したら即救出すべし。タカラトミーが1/48アクティック・ギアとして商品展開しだしたので、新キットが出ることは考えにくい。ましてやWAVEが新規パーツを入れた1/24キットをリリースしている中、中途半端なキットを出しては世の失笑を買うことになりかねないからだ。旧キットが再販されるとしても値上げは必至で、そうなると高くて買えない垂涎の的。中古を見つけたら即救出せよ!・・・』
 パソコンの中身を掃除してる折、昨年書いたメモが出てきたので掲載してみました。3個セットで3,980円と微妙に値上がりして再販されましたね。この頃は組立キットではないアクティックギアにどちらかと言えば否定的でした。
 さて目先を変えて隣町で発掘活動中、どこのクエント人が乗り捨てたか知りませんが、「アクティックギアのベルゼルガ500円叩き売り」を速攻で保護いたしました。実はこのシリーズ初GETですが、この可動とギミックの両立は素晴らしい、昔バンダイのハイコンを初めて見たとき以来の衝撃です。あまりの出来にキットを組む気が失せそうです。これは1/48の新キットと考えても良いのでは?ラインナップも異常に(往年のダグラム並みに)充実してるし。

トマホーク消化

2006年11月16日 | 旧キット発掘記
 D店に定期的に通うのだが、棚の地層に変化が無い。このマクロス系を掘り出さねば次の商品群が出てこないと思い、キットたちの救出を決意する。救出にあたり対象をじっくり吟味、アリイ製スパルタン1/100は仮組みしてみてトホホなキットだという事がわかっているので、放置、芋のような艦船類も放置、ピタバンは再販版より値段が高かったので無視!(決して嫌いなわけではないです)
 というわけでバンダイ製トマホーク1/100に愛の手を差し伸べてみました。キットはランナー2枚でパーツが少なく、モールドもシャープ。眺めているうちに組みたくなったので速攻仮組み。パーツの合いも良く、腕をはさんで、胴をはさんで、その腰を最終的に足ではさんでという堅牢な構造で、何もしなくても素立ちが決まる優秀さ。こんな良質なキットを300円で売ってたら、会社潰れるのも無理ないなと実感する。500円くらいにしてても良かったんでないか?といらぬ心配もしてみる。
 トマホークを良く見ると、肩に外付けしてある6連ミサイルポッドの蓋が一つ一つ開く構造になっているのに対し、本体側は蓋が両肩にひとつずつのみ。開けたら一気に発射するのか?それともミサイルハッチは装甲を兼ねているのか?
 いずれにせよキットは開く仕様にはなってないので工作の必要ありです。

条件ピタ!のDビートル

2006年11月13日 | 旧キット発掘記
 1/35のボトムズ系キットはプレミアが付いていても1,000円以内、ダイビングビートルがその値段であったら速攻で何個でも救出する、と普段から思っておりまして、この条件で発掘活動を続けております。今日も半ば習慣になっておりますリサイクルショップチェックに行きますと、何とあったんですよビートルが、しかも再販品でなくカラーガイド入りのSAKが!条件ピッタリなので他のものには目もくれずレジに直行。Dビートルはあの海坊主的な顔が良いんです、昔の潜水服のような風貌、太いボディ、キットは寸詰まりなので少々背を高くしてやらないといけませんが・・・。1/35は一通り入手したので、今度は1/24、1/24のトータス系を2000円以内で・・・!と、どこかで見つかることを祈っております。

色違いの専用機

2006年11月08日 | 旧キット発掘記
 イマイ製1/72バトロイドバルキリー・ミリア専用タイプと、同じくイマイ製1/72ガウォーク一般用を発見した、しかも初めて見る箱!1/72でこんなものが当時発売されていたのか!と、しばし驚愕(当時のマクロス関係のキットの総点数把握している方っていらっしゃいますか?)。箱を空けてみると、家で作りかけの白いVF-1Jと同型の単なる色換えキットと判明し、しばし絶句。一般用もパーツ状態で見ると夢のあるキットだが完成見本を見ると、可変キットを可変させないでガウォークで固定してみました、のようなキットであることが判明。両方ともハセガワのを買ったので、過去のお宝放出しました的な臭いがホアーンとしている。(ちなみに中古市場では過去のバルキリーが溢れている。)
 VF-1Jは1粒で何度もおいしいの典型的なキットだが、わかっていても「これは奴の専用機だからあれとは根本的に別物」と脳内で自動的に変換されて買ってしまいそうになる。ipodの色違いをいくつも持っている友人を笑えない。「××専用」は「量産型」と別物という刷り込みはどうやったら消せるのか、ミリア専用タイプを買う手を止めても次の瞬間「HGUCハマーン専用ガザC」に手が伸びている、なんと強烈な刷り込みだろう。

流用キット地獄

2006年11月04日 | 旧キット発掘記
 最近ディテールアップ用パーツとしてスケールモデルを良く買うのですが、違和感の無いスケールで使えそうなパーツの多いキットを探すのがたいへん。そこで鉄道用模型に目が行くのですが、こちらは精巧なのとひきかえに値段が桁違い。バンダイのMGで8,000円?一般人のフィギュアが2ダースで同値段、ウーム。HGUCデンドロビウム2万円強、kibri製のクレーン車が同程度、ウーム。「流用」するだけのために、組立てるキットより高額なキットを真剣に買おうかどうか悩む自分がいて怖い。「流用」用のキットが未組立のキットと同じぐらい貯まっていくのではないかと心配な今日このごろであります。

SAKリバイバルGET

2006年10月30日 | 旧キット発掘記
 V店では購入見送り、一般の模型店では予約完売、という状況だったボトムズSAKリバイバルのキットを家電量販店で発見!しかも2割引!ベルゼルガを含むBOXのみを購入。ようやく会えたなベルゼルガ!という気分。箱が横に長くて写真のフレームに綺麗に収まらない。しかし誰が3個パックで再販を思いついたのか?個人的に、おかしな顔のダイビングビートルがたくさん欲しかったのに。B社がザブングル1/144キット3種を1パックにした再販の影響か?

量産型とCBとATと

2006年10月29日 | 旧キット発掘記
 先月末ソフトバンククリエイティブより発売の「マスターピースオブゼータガンダム」に掲載されていたジェガン3台並びを自分でも再現したくなり、ジェガンを発掘しにR店に行く。R店に着くと1/35と1/24のAT系キットが久々に姿を現していた。店内の大音響BGMの中、1時間近く救出すべきかどうか検討したが、プレミアが会計係の決裁権限を越えていたので泣く泣くパス。ATを見たらジェガンを3台も入手する気が失せてしまったので、以前より欲しかったブロックヘッド1/72を会計係を説き伏せて救出。

イシュキック

2006年10月27日 | 旧キット発掘記
 本日も某店舗のオーガスの棚よりアリイ製イシュキック1/48を発掘。価の倍の値付けがなされていたが、希少価値やダグラム系の再販価格を考えると適正だと思う。
 最近希少な懐かしキットの放出を見るたびに、こんなものを今まで作らずに抱えている人がいたのか!とある種感動を覚える。アイアンタイプ・グラージをまだ持っている人がいるぐらいだから、どこかにまだデストロイドモンスターを抱えている人もいる筈だよなと期待を抱きながら店をあとにする。

遭遇!SAK復刻版

2006年10月26日 | 旧キット発掘記
 大手のV店に工具やマテリアル類をまとめ買いするつもりで行ったところ、入口付近にタカラトミーのボトムズSAK復刻版が置いてあり思考停止する。今日の目的はキットじゃないのになーと思いつつも、どデカい箱が頭から離れない。マテリアル類の購入もそこそこに4箱まとめ買いか、それともベルゼルガの入っている1箱のみ買うか悩みながら帰る。