goo blog サービス終了のお知らせ 

Re:Start ~それでもまた歩き出す~

鬱持ちのアラフォーが、日々の生活を綴ります。
いつかまた家族と暮らせる日を夢見て…

B型作業所の体験利用、ひとつめの3回目。

2025-04-21 17:08:56 | 日記

こんにちは、cathyです。

 

今日はB型作業所の体験利用に行ってきました。

ひとつめの作業所、3回目の体験利用です。

前回は1時間でしたが、今回は午後からの2時間。

どんな作業をするのか、途中で集中力が途切れてしまわないか、そんな不安を抱きながら作業所に向かいました。

 

作業所に入ると、責任者の方がおられて、とびきりの笑顔で

「また会えましたねぇ・・!来て下さってありがとう^_^」

と声をかけてくださいました。

うわぁ・・そんなこと言われたらめっちゃ嬉しい・・と心動かされながら、着席。

今日は、この作業所にしては比較的多めの、5、6名の利用者の方がおられました。

それでも室内は静か。

この作業所には静かな利用者さんが集まっておられるようです。

 

今日の作業は、前回と同じPowerPointで、「サンクスページ」というものを作成する体験をしました。

サンクスページ、cathyは初めて聞いた言葉だったのですが、インスタグラムでいうと、投稿の最後に設置してある、ここまで読んでくれてありがとう、と感謝を伝えるメッセージページのことです。

そう言われれば、見たことはあります。

今回は、作業所のインスタに設置するサンクスページという設定のもと、作業開始。

まずは他の方が作ったいろいろなサンクスページを参考にしながら、どんなデザインにするかイメージを膨らませます。

方針が決まったら、そのデザインに使えそうな画像を探してダウンロードします。

PowerPointを開いて、図形や画像を組み合わせながら、イメージに沿ったデザインを作成していきます。

最後にメッセージを入れて、完成。

 

あらかじめ、こんなサンクスページにしたい、という参考画像を見本にしながら進めたので、そのあたりは比較的楽でした。

これが、1からのデザインで、色合いをどうするか、どんなレイアウトにするか、そんなところから始めるとなると、結構大変だな、と思いました。

作り手のセンスが問われますからね。

そんな思いで見ると、あらためて、いろんな方の作っておられるサンクスページは、オシャレだったり可愛かったりシックだったり、どれも個性にあふれていて素敵だなぁと感じました。

 

とはいえ、見よう見まねで背景をデザインし、そこに自分の選んだ画像を貼り付けていくと、それなりにオリジナリティのあるサンクスページが出来上がっていきました。

少しずつ完成していくまでの過程がとても楽しかったです。

おかげで、途中で集中力が切れたり疲れたりすることなく、最後まで取り組むことができました。

 

途中で、責任者の方との面談がありました。

「ゆっくり、居場所にしてくれたらいいですからね」

「少しずつ、遊びに来るくらいの感覚で、来てみませんか?」

と言われました。

あぁぁどうしよう・・・めちゃめちゃ迷う・・・。

とりあえず、もうひとつの作業所での面談時と同じように、少しお時間を下さい、とお願いしました。

 

最後に皆で掃除をして、終礼があって、おしまい。

責任者の方、職員の方たちに見送っていただき、帰りました。

 

これにて、2つの作業所での体験利用、終了です。

あぁぁどうしよう・・・めちゃめちゃ迷う・・・。

正直、今日の体験利用に来るまでは、もうひとつの作業所の方に気持ちが傾いていました。

でも、相変わらず居心地よかったし、作業も楽しかったし、あたたかく声かけてもらって嬉しかったし・・・また迷い始めてしまいました。

どちらも魅力的で、そこから選ぶという、贅沢な選択なのですが。

う~ん、どうしよう・・・。

グループホームの職員さんにも相談しながら、しばし迷ってみたいと思います。

 

では、また。