忘れる

2023-03-31 20:52:25 | 日記

ミツバツツジ

コーラの瓶分岐の上のミツバツツジはまだ満開。
きれいや~と眺めていたのが9時32分。
電話が鳴る。
「10時から監査です」
「ええっ!すぐ行きます」
登ってくる人にわ~わ~言いながら下山し、遅刻5分。


雑誌編集会の一服

和菓子の名は「春風」だって。

〈余談〉
20年つづいてきたNPOの解散が近くなったので
退会手続きをする。
ホームページの退会届へ入って行って
最後のワンクリックで退会完了。
今までのことを想い、ちょっと寂しくなる。
たかがワンクリック、されどワンクリック。



燻製

2023-03-30 17:10:58 | 日記
まめまめクラブの仲間たちに燻製の出前講座を
させてもらいました。

かまぼこ、たくあん、ナッツ、ポテトチップスなどを。
燻煙時間を1時間だけだったので、
かまぼこは香りがうまく付いたがあとのものは香りがやや弱い。


準備中

スモーカーは金属製のものとダンボール製と燻製メーカーの
3種類を使う。
月見ヶ丘海浜公園は広いので、車から諸々を運ぶのは大変。


準備中


燻製器に入れる(吉田先生のFBより)


煙の具合を見る(吉田先生のFBより)


出来たものを並べる


食べる


たくあんの燻製がができたよ

集合から解散まで約3時間。
燻煙中の時間はITの仲間だけにスマホ操作の
新しいことを教え合う。
チャットGPTとかiPhoneを使った補聴器の話などなど。





サイフリボク(シデザクラ)

2023-03-29 14:11:03 | 日記

サイフリボク(采振木)


拡大


サイフリボクの落花

宮処に咲いている。
ここにあることを今年知った。


モチツツジ

虫食いに会わなかった木が元気に咲き始める。


サイフリボク

これは以前から知っていた、平山①休憩の先。


サイフリボク

平山登山口下にあるのを初めて知った。


サイフリボク

川端登山口手前に。
なんの花だろうと思っていたら、
サイフリボクだと教えていただく。

知らなかったけど高尾山にはサイフリボクが各所にあるのだなあ。





ミツバツツジ(袴腰山)

2023-03-28 20:11:59 | 日記
今年は袴腰山のミツバツツジも早やそうだ。
昨年は4月7日に行っている。


あそこへ


竹林を通る

タケノコを取ってはいけないと標示がしてあるが、
イノシシの掘り返しが凄い。


まず最初に

急登を上ると目についたミツバツツジ。





まだ遠い


オンツツジ?


オンツツジみたい


少し近づいたか


ミツバツツジ


だんだん近く


ミツバツツジ


大津富士(袴腰山の別名)


ミツバツツジ


山頂だ


ミツバツツジ

大代山の方向へ向かってみると咲いているミツバツツジが多い。


ミツバツツジ

袴腰山のミツバツツジはまだ蕾がたくさんあるのであと1週間は楽しめそうだ。

午後に鳴門の花見山へ行って見た。↓






満開である。
コロナ前の人出。
カートに乗るのを節約。
年々坂登りが苦しくなってくる。




ミツバツツジ

2023-03-27 12:51:51 | 日記
高尾山のミツバツツジが見ごろを迎えている。


宮処の手前のミツバツツジ


拡大


スミレ


コーラ分岐のミツバツツジ


拡大

三角点下にも何本かミツバツツジがあるが、
木々の中なので撮りにくい。

袴腰山のミツバツツジはどうなってるかなぁ。


モチツツジ


ワラビ

10本ほど生えていたので帰りに写真を撮ろうとしたら
ほぼ取られていた。

庭↓

トキワイカリソウ


スオウの花

落ちた種より生えてきて花をつけた。


ヒトリシズカ