前回は石田治部少輔でしたので、治部つながりで、今川義元です。
私は好きな武将の一人です。義元のイメージは定番の肥満で馬に乗れない貴族趣味で歯にお歯黒では無いでしょうか?
やはり桶狭間での戦いの敗戦が評価に大きく落とした事に間違いありません。首も落ちましたが↓大名クラスで戦闘中に直接首を取られた物が極端に少なく、その分 さらに不当な評価でも真実性を持たせる原因では無いでしょうか。
私も長い間、今川義元のイメージ定番通りでした。でただ実績を追って行くと並の武将では無いことが充分に理解できると思います。内政は寄親 寄子制度や商業政策の振興など、外向きの戦いは武田信玄 北条氏康とやり合って 最終的には同盟を結びましたが、外交での成果は枚挙にとどまらずしたたかな政治家のイメージです。
合戦に関しては太原嵩孚による所が非常に大きく、頼りきっていたイメージですし、それが後日に命取りになったと思いました。
今川義元 やはり 桶狭間の戦いにつきます。
色々と説はありますが、2万5千もの大軍を引き連れて上洛の途についたことは、有名ですよね。
今は上洛説と、尾張制圧説の色々な説が飛び交っている状態です。
謎が多いは語弊がありますが、何通りかの説があり、小和田哲男氏 の上洛説 と藤本孝之氏の尾張の山口教継の救出作戦の提唱が有名で舌鋒鋭く応酬がありますが、そう言う所も歴史好きの醍醐味では無いでしょうか?議論の応酬は活発にやって頂きたいですね~
どちらの説も否定はできないが、小和田哲夫氏の説は以前からの定番の説で私も長い間信じていました、ただもう一方の藤本氏の説も後日、知り著書を読ませてもらいましたが、私の思うところは、尾張の征服説が事実に近いのではないかと共感しました。
最期は案外あっけないと感じておりますし竜造寺隆信の件もありますから、ありえるかなァと思いつつも・・・・織田信長が更に凄いか・・
一体事実はどちらでしょね・・・
自分が義元ならこうするなぁ等を考えてると想いが尽きません!
桶狭間の真実は、こればかりは当の本人の今川義元様に聞く以外は解らないですけどね・・・
氏真も同様に義元以上に評価が異常に低いですよね、当然って所もありですが、只し徳川家康、武田信玄、北条氏康たちの稀代の名将に囲まれてるからね。 よく持ちこたえたと言う評価があっても・・・・