goo blog サービス終了のお知らせ 

G360 CLUB

ミリタリーネタ中心です。

銀河英雄伝説 vol.2

2013-12-12 | TV

CSで放送していた銀英伝の放送が全て終わりました。毎週たのしみにしていたのに。。

長いですよね、それでも原作の内容から考えると放映時間の関係上か?物足りません。約5年振りに見ましたが、今までに気づかなかった事も改めて思い直しました。

皆さんは、そんな事ならすぐにわかるでしょ~!って方もおられるでしょうが、、、出演者の年齢設定がみんな若い!自分も初めて見たときは16歳か17歳の頃でした、だから年齢の事なんて気にも留めていません、それが今や40手前迄まさかこんなに長く見るアニメだとは思いませんでした。 ヤン・ウェンリーなどは、30歳代で元帥なんてありえんやろ~ドーソン中将じゃなくても誰でもヒガミたくなるでェ、この年になって観るとすごく年齢が気になりました。

やたら戦死者が多い、新書のあとがきにも人殺しの田中なんて揶揄されたと書いてあった気がするが、その時(10代)戦争なんだから戦死者が出るのは当たり前でしょ!って思ってました。 最後の場面で初期からのメンバーはミッターマイヤー ビッテンフェルト メックリンガー ワーレン ケスラー//ミュラー アイゼナッハもいてますが、椅子の空白具合が寂しい・・・生き残ったメンバーも案外に少ないな・・・・ 

その中で、ビッテンフェルトは作者に気にいられたな~と思いました、全てに当てはまりませんが、だいたいは陣形を崩されると、ビームが束になり参謀が「来ますッー」から→旗艦直撃→倒れる提督→旗艦爆発→戦死の流れです。。。

その中で、直撃の「来ますッー」は無いけど、度々陣を突破されても生き残るビッテンフェルトは以外にも幸運!?いつものパターンなら大概の場合戦死ですから!その点をアッテンボローも看破していたような??

カイザーも最後に亡くなり、銀河歴史の1ページがめくられずに、銀英伝も終わりました。 

次に観るのは、何年後かなぁ・・・

数年前なら許しがたい絵ですが、アナゴさんの声を聴く度にロイエンタール元帥を思い出すので、まぁこんなのもアリかと思えるようになってきました。と言うか見たい。

 

 


銀河英雄伝説

2013-08-18 | TV

CS放送で銀河英雄伝説を一挙放送してましたので、久しぶりなんで見入ってしまいました。初めて見たのは中学生の頃で、2話目のアスターテ星域会戦からだったと思います。初めて見た時に「これは面白ぞ!!」思いビデオで録画(懐かしい)しました。何回も何回もみなしましね~、アニメはキルヒアイス中将が、亡くなり完結したのかなぁと思っていますたが、原作が存在することを知り、話が続くことを後日知りました。原作も新書版で13巻もあり、こんなに巻数があるのは、吉川英治の三国志以外では初めてだったので途中で挫折するかと思っていましたが、一気に読み切り、ついでに外伝の4巻もあっと言う間に読み切れました、アニメを先に見た ので、登場人物をイメージ出来ので、読み切れたんだと思います。
おかげでクラシックや戦史にも興味が広がり、何かと影響を受けたアニメでした。またプレイステーション2本体も、銀河英雄伝説のゲームが発売されると知りゲームの発売日に合わせて、本体を購入した思い出もあります。
ただこの年になるまで銀英伝を見るとは思いませんでしたが、久しぶりに観て、これに関わることを思い出しました。私は銀英伝は万人には受けないと思っていたので、未だにTVで見れるって事は意外に人気があるんだッ!と思うとうれしくなります。
中学生に見た時は、ロイエンタール元帥の様に、双璧と謳われる存在になっている予定でしたが、まったくですね・・・それではどの辺りかなぁと考えてみたが、ワーレン提督・・そんな手堅く無いし、メックリンガー提督・・繊細な感じは無いし、ビッテンフェルト提督・・猪突猛進は合っているが破壊力は無いし・・・ケンプ・・似てるって言われたけど 撃墜王って言われるほど 操縦うまくなし ・・・・・ ようやくありました!レンネカンプです(ファンの人ごめん)。思考が硬く、視野が狭い。 まさにレンネンカンプに近づきつつありますね。。。。ただ ミスターレンネンも艦隊司令官ですからね、バカにはできません。兎にも角にも早々と戦死しないように頑張ります。
人生思い通りには行かないものだなぁ・・・と考えれる様な年齢になりました。
理想に近づける様に日々努力しか無いです。 

 

 

このゲームを購入したいために、PS2の本体まで購入しました。

 

はじめて、ゲームしたのがMSX版でした。 MSX!?知ってますぅ~??