3月15日(土)<第1日>
◯ 伊良湖特別
伊良湖(いらご)は、愛知県田原市、渥美半島の先端に位置する町。伊良湖岬周辺は、1 月上旬から 3 月下旬まで咲く菜の花の名所として有名。同岬と三重県鳥羽市の神島との境 の海峡は、伊良湖水道と呼ばれ、古くは潮流が速く暗礁もあるため航海の難所として知られ ていた。なお、伊良湖に湖はなく、古来の地名「いらご」に「湖」の漢字を当てたものと言 われている。
◯ 恋路ケ浜特別
恋路ケ浜(こいじがはま)は、渥美半島の伊良湖岬灯台付近から日出の石門(ひのでのせ きもん)までの約 1km にわたる白浜の海岸。高貴な男女が恋に落ちて都を追われ、この地 に逃れてきたものの、好奇の目に耐えかねて男性は裏浜の弁財ケ浜に、女性は岬の恋路ケ浜 に別れて住んでいた。二人はやがて病に倒れ、世間を恨みながら亡くなり、女性の心は女貝 に、男性の心はミル貝になったという悲恋の伝説がある。日本の渚 100 選に選ばれており、 恋人の聖地としても有名。
◯ 中京スポーツ杯
中京スポーツは、東京スポーツ新聞社の中部支社から発行されている夕刊紙。本競走は、 同社より寄贈賞を受けて実施されている。
3月16日(日)<第2日>
◯ 岡崎特別
岡崎(おかざき)は、愛知県中南部の市。矢作川とその支流である乙川の流域に位置し、 東海道の宿駅として発展した。徳川氏ゆかりの地で、名産である八丁味噌は、家康の出生地 とされる岡崎城から西へ八丁(約 870m)の集落で醸造されることからその名がついたとい われている。
◯ 昇竜ステークス
昇竜(しょうりゅう)は、空に昇っていく竜のこと。勢いがよいことの例えに用いられる。
◯ 東海テレビ杯金鯱賞(GⅡ)
本競走は、1965 年に創設された重賞競走。グレード制の導入後はGⅢで実施されていた が、1996 年にGⅡに格上げされた。それに伴い、現行の芝 2000m で実施されるようになっ た。創設時は春季、2012 年に秋季、2017 年からは再び春季に実施されている。なお、第 1 着馬には同年の『大阪杯』への優先出走権が与えられる。 競走名は、名古屋城のシンボルである「金の鯱(しゃちほこ)」に由来する。 東海テレビは、愛知県名古屋市に本社を置く放送局。1958 年開局で、FNS(フジテレビ) 系列。本競走は、同社より寄贈賞を受けて実施されている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます