goo blog サービス終了のお知らせ 

私にリラックス&スパイス ☆ラピス☆

私の好奇心の趣くまま行ったり体験した事を紹介します♪
体調整え中につき、今思う事、伝えたい事も発信していきます☆

【たび】仙台☆松島と政宗の旅

2009年12月31日 10時25分24秒 | たび
旅本には既出で、本で見た方には申し訳ありませんが、お付き合いください。
今日は、第一弾、仙台編です。




久々の、東北新幹線!




東京から、新幹線と電車を乗り継ぎ、たしか3時間前後で奥の細道の舞台へ到着




遊覧船にのりました。予約をすると、鍋を楽しめるコースもあるみたい。




松島には大小さまざまな島が点在しています。
これは、そのうちの一つ、仁王島。




途中から、カモメの大群が!カモメたちは船内で売られているかっぱえびせんが
狙いなのです。みんな観光より、カモメとたわむれていました




遊覧船から降りて、瑞巌寺へ。




瑞巌寺の参道はとっても素晴らしかったです。




瑞巌寺の近くの庭園。和みますよね~この感じ。




夕飯は牛タンを食べました。すごく分厚くてびっくりしました。
びっくりする美味しさでした。




ご飯の後は、アーケードをぶらり




二日目は、巡回バス「るーぷる仙台」に乗って政宗探訪の旅へ




まずは、政宗のお墓、瑞鳳殿です。きらびやか!!
伊達家のお墓はこのようなきらびやかなものが他に複数ありました




そして仙台と言えばこれ!ですよね。
おなじみ政宗像




仙台城址からの眺め。ちょっと曇ってしまっていますが
見晴らしよかったです




締めに冷やし中華を食べました。これも美味しかった☆
実は行ったのは3月なのですが、仙台は一年中冷やし中華をだすのかな??




この旅は、現地の方との交流も多く、ぜひまた行きたいな~住みたいな~仙台!
と思った旅でした♪

【たび】和歌山☆高野山で宿坊体験

2009年12月09日 20時11分47秒 | たび


極楽橋からケーブルカーへ乗って、聖地高野山へ




まずは奥の院へ。参道には歴史上の人物の墓石がたくさん
日本史好きにはたまらないと思います。




今回泊まることにした宿坊、恵光院です。外国人観光客も多数いました




泊まったお部屋。テレビも付いているし普通の旅館と変わらない。ただ、エアコンがないので
冬はどうするんだろう??行ったのは夏なので、すごく涼しく過ごしやすかったです


*宿坊体験ということで、写経の後、阿字観(瞑想)をしてから夕食の精進料理を頂きました。
 精進料理は天ぷら、高野豆腐、煮物など。肉類が無くても、こんなに美味しいんだなーと思いました。
 翌朝は朝の勤行(お経を聞く)、護摩たきをしてもらえます。密教のお経って二人でハモって
 音楽みたいだな~と思いました。写経と阿字観については、また追々。*




2日目は観光しました。壇上伽藍の内部にはきらきらの大きな菩薩様が多数。迫力あります




金剛峯寺は高野山真言宗全国3600寺の総本山だそうです(タビリエより)
内部の装飾も豪華で、かなりの見応えです




お寺の中の石庭もとっても落ち着きのあるたたずまい




1泊2日の旅でしたが、俗世間と離れて心が洗われたような気がします。
また、行きたいな~心を清めに!

【たび】山梨☆桃とぷくぷく温泉

2009年11月19日 19時16分50秒 | たび
これもまた去年の話ですが・・・(相変わらず季節感&情報の鮮度がなくてごめんなさい)
山梨へ桃狩り&ほうとう&温泉日帰り旅行に行ってきました




横浜から臨時の特急列車に乗って、山梨のとある駅へ到着。




駅では、武田信玄公がお出迎え




都心から1、2時間でこんな風景に囲まれる事ができて
なんだか嬉しい。




いよいよ桃狩りスタート!みんな真剣になる瞬間




光を浴びてきれいです。そして何より美味しそう♡
桃狩りの後試食もさせて頂きましたが、品種によって味わいが全然違ってびっくり!




途中立ち寄ったお寺。お寺っていつ行っても落ち着けますよね。




お寺のお庭でカモに会いました。歩く姿がなんとも可愛らしい


*この後、ぷくぷく温泉へ移動して、山梨名物「ほうとう」を食べました。
ほうとう、初めて食べたのですがふるさと~って感じですよね。味噌味のすいとん風で、
かぼちゃやきのこなど野菜がゴロゴロ入っていて、栄養もばっちり取れそう。
その後温泉に入りました。薬草が浮かべてあってなんかお姫様?な気分。
露天からの見晴らしも最高でした。
そして、お風呂から上がった後はそばのお土産屋さんでワインを試飲☆しあわせ~
図々しく、白も赤もいろんな種類のを頂いちゃいました。お店の方、ありがとうございました*




お風呂を出た後、奥の足湯で東京一郎(ケンミンショーのロケ)に遭遇!この頃は「愛をさけぶ編」
でいい感じの二人でしたが、OAではやっぱり最後にふられてました。かわいそうな京一郎・・・




この見晴らしはいいですよね~写真には写っているか微妙ですが、確か富士山も見えた
ような気がします。(嘘ついてたらごめんなさい)




お土産用の桃。もちろん美味しく頂きました。
また行きたいな~桃狩り。本当にいろいろ楽しめてよい旅でした!!






【たび】ハワイアンズ☆フラガールの聖地

2009年10月28日 19時01分19秒 | たび
フラガールが好きになった私は、ご多分にもれず
フラガールの舞台になったスパリゾートハワイアンズにも行ったのでした。
確か、去年の春頃に・・・





横浜から約4時間程のバス旅を経て、ハワイアンズへ到着!




到着してまず、フラのショーを見ました。フラガール効果で
公開後、ショーのお客さんがとっても増えたとか。




タヒチアンンダンスのショーも。迫力があります。




ショー会場の脇に、フラガールの大きな看板がありました。




そして、フラガールの展示コーナーもありました。
松雪泰子さんらが実際に使用した衣装や、小物等も展示してありました。




出演者のサインも。




ウォーターパークには人がいっぱい!
ちなみに、2階にはハワイアングッズのお店がたくさんあってどれも可愛い♡




パレオというゾーンは屋外なので開放的。




スプリングパークが個人的には一番好きでした。
ぬるめのお湯でまったりしちゃう。ちなみに、他に与市という和の温泉もあります




なつかしさを感じつつ時間を忘れてしまう空間でした
フラガールが好きな人は絶対行くといいと思います!


【たび】東京☆バリアフリーツアーでぐるり

2009年10月26日 19時35分52秒 | たび
7月に、叔父の入居している老人ホーム主催の日帰り旅行に
母と3人で参加しました。

ただ、行った日は3連休の初日。道が激混みで私たちをピックアップする時点で
すでに一時間押し・・・波乱の予感。




やはり、首都高も混み、当初の午前中の予定を飛ばして
昼食会場の椿山荘へ




美しさで有名な庭園には、結婚式の後の記念撮影をしている人で
たくさん。幸せ分けてもらいました♡




バリアフリーツアーなので、お食事にも、野菜は裏ごしするなど
飲み込みやすいよう工夫が。でも、とっても上品なお味で美味しかったです。


さて、昼食会場で残念なお知らせが・・・
やはり道が混んでいるので、当初午後からは品川水族館の予定でしたが
時間が足りないので、急遽午前中行くはずだった東京タワーに行く事に。
その道中、時間調整で車窓から東京見学しましょうとの事。

というわけで、皇居や桜田門、永田町界隈などを車窓から見学。
普段なかなか行かない所なので、それはそれでちょっと得した気分。




そして東京タワーに到着。開業50周年効果でこちらも激混み
でも、車イスの私たち一行に配慮して下さいました。




展望台からお台場方面を望む。
遠くに見えるのがフジテレビ社屋。




なんだか慌ただしい一日だったけど、叔父を含め皆さん久しぶりの遠出が
楽しかったよう。改めて、旅のハッピーパワーを感じた一日でした!

【たび】横浜☆ブックカフェめぐり

2009年10月23日 19時17分32秒 | たび


一軒目は野毛の中央図書館の近くにある
ブックカフェ風信です。




お店の前にもねずみがお出迎え




お店の中に入ると、天井まで壁一面に本、本、本
ジャンルも美術書から文芸書、児童書まで幅広く置かれています。




路地裏にあるので、喧騒とは無縁
無心にページをめくってしまいます


*風信は「コーヒーを飲みながら本を選べる古書店」といったコンセプトのようです。
置いてある本の背表紙を開くと値札がついているものがあり、買えるようです。
でも、チラシには「珈琲やお茶のご利用だけでも、無論大歓迎。」とあり、
店主の方の懐の深さを感じます。
コーヒーも各地の豆を取り揃えており、本格的。
お茶を飲みながら気に入った本を読む、静かな時間を過ごせます。*








さて、お次は伊勢佐木モール(伊勢佐木町5丁目)にある
まったり屋です。




入り口のボードには、店長お手製のマンガやチラシ
などがたくさん貼ってあってにぎやかな感じ




この無機質な階段を昇ると・・・




こんなレトロモダンな空間が!




もちろんたくさんの本が。「レトロブックカフェ」なので
明星など懐かしい雑誌があったり。漫画もいろいろ置いてあります。




こちらで頼んだホットケーキ。大麦&雑穀入りで素朴な深い味わい。
アイスも付けるとなお美味しい!カフェオレも大容量です




友達はフレンチトーストを注文。
一つ頂いたけど、こちらもやさしいお味。美味しかった~!!


*まったり屋は本当に自分の家のように「まったり」できて、友達と時間を忘れて
本そっちのけでおしゃべりしたり、写真を撮りあいっこしたり、遊んでしまいました。
店内のあちこちに貼られている店長のコメントもいい味出してます。
店長の日記や、来店者用の落書き帳も読むとおもしろいです。落書き帳は書いてもよし!
一部を除き、本の貸し出しも行っているようです。*


☆☆読書の秋、ブックカフェに行ってゆっくりとした時間を過ごしてみませんか?☆☆




【たび】伊香保☆紅葉の温泉地

2008年03月09日 21時03分57秒 | たび


伊香保と言えばこの階段が有名ですよね。他の路地には
温泉を流す水路のようなものがあってあったかかったです。




ロープウェーに乗るために、ちょっと高台へ来ました。
草津よりも自然がすぐ近くにあるような気がしました。




この写真、とっても気に入っています。
紅葉が鮮やかですよね。太陽の光の射し具合もいいかんじ。




一つの木の中で、紅も黄色もあってとってもきれい
ちなみに地面にもたくさん落ち葉があって紅のじゅうたんでした。




ロープウェーを登った後なので、さらに山が近く見えます。
紅葉しててこれぞ日本の秋と言う感じですね




山奥の道を行く。たくさんの木に囲まれてさわやかな
気持ちになれます




残念ながら実物の写真がないのですが・・・夜は射的をやったり弓を
やったりして楽しみました。キティちゃんになるのだから、射的は有名なのでしょう




次の日は水沢観音に行きました。ここで願った事が
次の日叶った。ご利益相当です!?




ぐるぐる回せるご本尊様があって、
3回回すといいことあるらしい。もちろん回してきました。




この石段を登ると、なんだか笑っちゃう歌碑がありました。
登ってみましょう




そして、またしても会いました、彼に・・・!次に会う事はあるのだろうか
帰りは名物水沢うどんを食べて満足な旅でした☆

【たび】四国☆海と山に囲まれて

2008年02月02日 10時52分16秒 | たび


鳴門海峡です。渦潮で有名なんですが、渦になってるかな?
でも、海流の狭間らしく、波の違う海が混じる様を見るのは迫力がありました




大歩危。渓谷というと、川のせせらぎ的なものを想像しますが
ダイナミックな感じですよね。




大歩危のすぐ近くにあるかずら橋。日本三大奇橋の一つだそうです。
次の写真を見てもらえば分かると思いますが・・・




渡るのすんごく怖いんです!!
丸太をかずらで組んであるのですが、隙間から下がよく見える!




高知へ移動し、桂浜です。
海岸線もきれいだし、地平線がみえて改めて海はひろいな・・と




坂本龍馬像が建っていました
男前!




今回の旅のメイン四万十川です。
あいにく、数日前に降った雨の影響で水は濁っていましたが、雄大でした




この船にのって川下りしました。
とにかく四万十川は無音!何の音もしないのです。ビックリしました




川幅が広く、しかもゆったりとした流れに心落ち着きます。
奥の方に映っているのが有名な沈下橋




遊覧船の中で出たお弁当
とっても美味しかった。船でご飯、って贅沢な気分




画像が暗いけれど、坊ちゃん列車。
この中に実際乗る事ができ、道後温泉から松山駅方面を運行しています




道後温泉です。実際温泉にも入ってきました。
古くなきゃ出せない、いい味です。由緒正しきって感じでしょうか






四国八十八ヶ所の一つ、石手寺。朝早くだったから、あまりお遍路さんを見かけなかったけど、
バスの車窓からお遍路さん集団を見る事がたびたびありました




琴平さん(御本宮)まで785段の階段があります。
もともと786段あったのをナヤムと縁起がわるいので、一段けずったとか




着きましたー!
かなり達成感がありました。黄色いお守りも買っちゃいました




最後に行ったのが栗林公園
梅の花がもう咲いてきてとってもきれい




栗林公園のベストスポットから
こんな本格的な庭園、なかなか見れないので嬉しかった




ちなみにこれは、石手寺の謎のキャラクター
と、思いきや、私は9ヶ月後伊香保で彼に再会することになる・・・(続く)


【たび】鎌倉☆開運2008ツアー

2008年01月06日 10時38分58秒 | たび


鎌倉駅から少し直進すると、鶴岡八幡宮の
参道が左手に見えてきます。




参道を抜けて境内へ




神社の入り口付近に、鯛が!!まさにめでたい☆




やっぱり元旦とあって、混んでいます。
でも朝早く行ったので、ストレスには感じませんでした。




お次は銭洗弁天です。
この洞窟を抜けると弁天様です。




この一式を求めて、洗う作業に入ります。
お線香とろうそくはしかるべき所に供え、このかごでお金を洗います。




この洞穴の中でお金を洗います。
みんな真剣




少し足を伸ばすため江の電に
江ノ電は鎌倉と藤沢を結ぶローカル線です




迷ったあげく極楽寺で途中下車。
手前のポストもいいかんじ




極楽寺です。
小さくて、かわいいお寺でした




成就院は写真NGと大書きしてあったので、代わりに「結界」からの眺めを
趣きのある、静かなところでした




御霊神社です。ここもけっこう賑わっていました




線路沿いを少し道をそれると海が!!




ちなみに、江ノ電の車窓からも海を眺める事ができます
七里ケ浜前後が狙いめです!




長谷寺に着きました。入山料は大人300円です




入り口を入ると、まず庭園があります




階段を昇ると、上の境内が現れます。
とても重厚感ある建物です




上の建物の脇をとりました。
ちょっと京都っぽい感じしませんか?




境内から更に上に上がる散策路が
そこからの海岸線がとってもきれいでした




海のある生活、お寺もたくさんあって趣きもあるし
ゆったりしていて、鎌倉素敵です!!

【たび】尾瀬☆天国のような別世界

2007年12月31日 09時53分06秒 | たび


浅草を出たのが7時、尾瀬に着いたのはたしか15時か16時くらい
秘境です。




泊まった山小屋です。内装の写真は撮れなかったけど、
木のぬくもりのするあったかい雰囲気でした。




もう尾瀬は、歩いても歩いても




見渡す限りずっと
こんな景色が永遠に続くのです




もうこれは、日本じゃない、この世じゃない




天国だと思いませんか!?(大げさ)




早朝の尾瀬沼です。




シーズンは過ぎていたのですが、水芭蕉を
見つけました




ポイントポイントに、休憩所があって
暖かい飲み物を飲める所も




この川は、どこへ流れて行くのだろう・・・
本当に、神秘的な尾瀬。俗世間を忘れます