goo blog サービス終了のお知らせ 

拉王のBlog  β version

なんと、毎日更新。
ラーメン以外でも毎日更新。あくまで目標。

HGUC 1/144 Gアーマー(の付属のガンダム)制作②

2010年11月29日 22時28分27秒 | ガンプラ
さて。
順調なんだか順調じゃないんだかわからないですが、ガンダムの制作を進めております。



人型にはなりましたけど、関節部のグレー以外まだ未塗装です。
頭部以外の合わせ目消しまでは終わってますけどね。

ペースを上げていかないと。
08小隊系のキットの箱が、早く来いと誘っているぜ。

HGUC 1/144 Gアーマー(の付属のガンダム)制作①

2010年11月27日 21時54分49秒 | ガンプラ
Gアーマー付属のガンダムの作成に入りました。
同じ色で先に組めるパーツを次々に組み立てているんですけど。



もう既に手足はほぼ出来てる。
お腹と足と腕の付け根以外は基本設計はジムと同じらしく。
ジムでも感じた非常に組立てやすい雰囲気を醸し出しているわけで。
ジムと比べりゃそれは塗装がやや複雑ですけど。
こいつも丁寧に仕上げて、一作目ゆえ今となっては悔いの残る部分もあるガンダムver.G30thのリベンジとしてやりたいね、と。

HGUC 1/144 Gアーマー制作⑤

2010年11月26日 23時08分40秒 | ガンプラ
Gファイター、かんせーい。



付属のコアファイターがまだですが。
しかしながら、塗装の効率を考えるとコアファイターはガンダムと一緒に作ったほうが良さそうなのでひとまずコレでGファイターの完成といたします。

ガンダムも乗っけちゃう。



と言っても作成済みのver.G30thなので、合体などはできないんだけど。
Gファイターと合体できるのは付属のガンダムのみで、来週作るんだけど。

で。
この長い旅も来週のガンダムが完成すると終わります。
その後はどうしようか、と。
ここまでは第一章。
ガンプラの旅はまだまだ続くのです。
テーマを決める気はなかったんですけど、前述のとおり今月、嬉しい再販があったんですな。
超レア、1/144 第08MS小隊のキット達の再販が。
簡単にいえば、今主流のHGUCというシリーズの前の10年以上前のキット。
なかなか再版されないモノで、ファンの間では「見かけたらとりあえず買っとけ」と言われるシリーズ。
ソレを買っちゃいました。



陸戦型ジム。
ジムスナイパー。
グフフライトタイプ。
超充実キットでやはりHGUCとしてリニューアル済みの陸戦型ガンダム地上戦セットも買ってたり。
今月の最初にHGUCとしてリニューアルされたグフカスタムは既に購入済み。
ガンダムEz-8は前に購入し、作成済みなので。
テーマを決めずにしばらくは気ままに作ろうかと思ったけど、バンダイさんにここまでされては第08MS小隊に的を絞って作らないわけにはいかないのです。
EXシリーズの1/144マゼラアタックとか1/144ドップとかに手を出したらもう、何かアレだな。

HGUC 1/144 Gアーマー制作④

2010年11月25日 22時50分26秒 | ガンプラ
Gファイターはやや太ったセイラさんの塗装が終わったら仕上げ、というところまで来ました。
あとは付属のコアファイターを作らなくては。



コアファイターはパーツごとの色分けがあんまりできてなく、塗装が結構面倒です。



どちらかと言えばGファイターよりもコアブースターが好き。
ボールみたく2機セットで出してくれないかな。
セイラさんとスレッガー中尉分で。


先日、俺の留守中にうちのオカンが家に来たそうで。
陳列されているガンプラを見て「あー、息子は昔こーゆーの作ってたわぁ」などと懐かしんでいったそうな。
それだけ。

大人の休日

2010年11月23日 19時42分33秒 | ガンプラ
ダルビッシュ君と東静岡に1/1ガンダムを見に行ってきました。



朝までの悪天候とはうって変わって爽やかな天気。
青空にガンダムが映えますな。
日頃の行いが違う。

そして今日はコレをやりたいがために。



1/1ガンダムと、1/144ガンダムのご対面。
手にしているのはダルビッシュ君から誕生日プレゼントに貰った、1/144 ガンダム ver.G30thとゆーキット。
この長いガンプラ道に入ってしまうきっかけになった記念すべき第一号のガンプラ。
実はこのキットは、1/1ガンダムを元にデザインされたガンプラ。
つまり、ガンプラ初の実在のモビルスーツをスケールダウンさせたガンプラなのですな。

非常に感慨深い。

ココはサイド7か?
ガンダムに挑むザク。



ガンダムがでか過ぎて遠近法を使ってもなお、アオリになってザクの小ささが判ってしまう。
もっと引きでやらないとソレっぽくはならないね。

そしてシャア専用ザクもガンダムに挑む。



コレはシャア専用ザクを意識して切ったおかげでちょっとだけ、ソレっぽくなったり。
やっぱりチャチいけど。

実物大ガンダムに遭遇して感激のシャア専用ザク。



ついつい出てしまうガッツポーズ。

併設されているホビーミュージアムでは、こんな物も。



1/1コアファイター。
最終回に出てきた、ア・バオア・クーから脱出したときの状態を再現しております。
こんなイイものがあるとは思ってなかったので超感激。
ダメージモデルでかつ2/3くらいの部分しか再現されてなかったので、是非壊れていない1/1コアファイターを作ってくれることを希望します。
だって1/1ガンダムでは見ることのできないコクピットとか見たいんだもの。
大きさ的にもソコまで無理じゃないと思うし。

ついでに静岡名物富士宮やきそばと静岡おでんを会場でいただきました。



これら昼メシにザクは付いてきません。
せっかく遠出したのだものね。


最後にチョイ寄り道。



東静岡にあるバンダイホビーセンターも見てきました。
ガンプラ工場も中にある、いわゆるガンプラの総本山。
一般人は入れないので表だけだけど。
つい拝みたくなってしまった。

ソコまでするか、という大人の休日。
やりたい事をやる、ソレが大人ってものだろ?

HGUC 1/144 Gアーマー制作②

2010年11月22日 21時49分36秒 | ガンプラ
いつものようにランナーからGアーマー分の部品を外し、バリ取りまではやったんですがね。
何となく進んでおりません。



結構挟み込みしながら塗装をしなきゃいけない箇所が多いらしくね。
いろいろ考えているうちにドンドン時間が過ぎちゃうみたいな。

明日は出かけるので、はよ寝なきゃならんしね。

HGUC 1/144 Gアーマー制作①

2010年11月21日 20時34分15秒 | ガンプラ
さて。
昨日の予告通りGアーマーなんですけど。
実質的には2個分のボリュームなので2週にわたって制作いたします。



何気にこのパーツの量。
1/144のキットとは思えないほど。
ま、ダブルオーとか最近の作品のはパーツ量も多いみたいだけれどね。

さしあたり、一週目は空飛ぶ箱ことGファイターを作っていこうと思ってます。
ギミックが多いだけに完成品の見た目よりもパーツが多く感じるぞ。

HGUC 1/144 ジオング制作⑥

2010年11月20日 12時28分33秒 | ガンプラ
ジオング、完成でございます。
デカイです。
1/144ながらも、なかなかの迫力があります。



形こそ一緒だけど、オレが作った昔のジオングよりもずっとモールドが細かく、しっかりしていて、プロポーションも良好。
大型モビルスーツならではの威圧感があります。



画像では判りにくいけど、腰と首の付け根に前後に曲がる関節があって、体を反らすかたちで飛行ポーズを再現できます。
こうすると更にカッコ良くなったり。



そして定番の腕を射出したオールレンジ攻撃状態。
このキットで唯一欠点に感じる部分、肩の関節の保持力がイマイチなので長いことこうしていると腕が下がってきちゃいます。
でも昔は改造してやっていたものがキットにこういうギミックで付いていることが、ガンダムを見ていた子どもが大きくなってバンダイのヒトになって自分が造りたかったモノを実現した、そんな風に感じさせますな。


ちなみに。
ファーストガンダムコンプリートはまだだ、まだなのだよ。



ファーストガンダム編の最後を締めるのはGアーマー。
気持ち的にガンダム(G30th)で始まり、ガンダム(HGUC)で終わりたい。
そんな感じで最後に残しておきました。
忙しいのと実質2体分ってコトでコイツには2週かけます。

HGUC 1/144 ジオング制作④

2010年11月17日 23時59分39秒 | ガンプラ
頭、腕の塗装が終わりましたが。



グッとらしくなりました。
まだ胸部、腰部、バーニア周辺など、割とおっきい部分が塗装まだなんですけど。



ココ連日の悪天候のおかげで来週末ハーフマラソンのレースなのに全く走れてません。
しかも遅くまでガンプラ作っているので朝が辛くて仕方が無い。
天気に邪魔されているのもあるけど。
ランニングとガンプラの両立は難しいですな。