goo blog サービス終了のお知らせ 

拉王のBlog  β version

なんと、毎日更新。
ラーメン以外でも毎日更新。あくまで目標。

仕事が早い

2010年12月11日 22時09分51秒 | ガンプラ
今日はガンプラネタはやめとこうと思ったんですが。



火曜日に注文したコアファイターの垂直尾翼を含めたガンプラの部品たちがバンダイさんから届きました。
中3日って。早っ。
さすがバンダイさんだぜ。

考えて見ればバンダイの社員ってすごいよね。
子供の頃、おもちゃ屋とかおもちゃメーカーに憧れるって普通じゃない。
俺もおもちゃ屋になりたいと思ってたし。
でも、大人になるに従っておもちゃに興味がなくなっていって、やがて現実的な仕事を見つけてしまうというか。
ところが多分、バンダイの社員の皆さんて、大人になってもおもちゃを好きでいたから仕事にしているんだよね。
難易度はさておきそれはプロ野球選手になったり、サッカー選手になったり、ケーキ屋さんになったりそんな、子供の頃の夢を実現したヒトじゃないのかな。


…俺の夢はドコに行ったんだろう。

今後の方針

2010年12月10日 22時36分50秒 | ガンプラ
ガンプラもファーストガンダムシリーズが終わり、ちょっと休んでいるんですけど。
来週あたりから08小隊シリーズを始めようと思ってます。
ブログで飽きもせず毎日進捗をお伝えしてきましたが。
今後については完成した都度、完成品をご紹介しようと思います。
陸戦型ガンダム
陸戦型ジム
ジムスナイパー
グフカスタム
グフフライトタイプ
さ、どれから作ろうかな。

小さな奇跡

2010年12月09日 23時57分38秒 | ガンプラ
ガンプラの制作道具を整理していたんですけど。
なんと、無くしたと思っていたGアーマー付属のコアファイターの垂直尾翼が見つかりました。



ま、もう部品請求しちゃったんですけどね。
まさかの垂直尾翼ダブり。

ガンダムVSガンダム

2010年12月07日 22時40分24秒 | ガンプラ
おまけ。
HGUCガンダムとver.G30thガンダムを作ったわけです。
皆さん、全く興味がないと思いますけど同じ1/144スケールのガンダムとして違いを見ていただきましょう。



並べるとこう。

 

G30thの方がスマートかつ足長。
HGUCはアニメのイメージをリファインしたような、やや骨太でかつシャープ。
どっちも解釈の違いだけであって、プロポーションは素晴らしい。

気分的には今の気合とつかんだコツでG30thを納得のいくクオリティでつくり直してみたい。



今まで発色メインでエナメル塗料でやってたけど、塗膜を強くかつカラーの隠蔽力を強めるためにラッカー系の塗料を揃えてみました。
08小隊シリーズからはコレをベースに今まで使ってきたエナメル系も活かして重厚感のある塗装にチャレンジしたいと思います。
誰も興味ないだろうけど。

Gアーマーのおさらい

2010年12月06日 23時59分59秒 | ガンプラ
昨日完成しました、ファーストガンダム編のラスト、Gアーマーのご紹介でございます。
まずは付属のガンダム。
デカールがややうるさいですが。



そして、先週完成したGアーマー。



「空飛ぶ箱」の風情が強かったんですが、デカールを貼ることでややそれっぽくなりました。

載せてみた。



アニメに比べるとやはり、ガンダムがデカイ。
まぁ、誇張はつきものだけどこの比率で飛べる気がしない。


合体してみた。
俗にいうGアーマー状態。



こうしてみるとそれなりにカッコイイけど。


上から見ると。



すっごく長い。
そりゃそうだな。ガンダム一機分中に埋め込んだんだから。
でも何だかアニメで見ていたヤツの立体でこーゆーギミックが手にできるところでチョイ感動がある。


んで、Bパーツにコアファイターを接続してみた。
俗にいうGスカイ。



コアファイターの垂直尾翼がないのは部品を無くしたから。
現在請求中です。
コレ見るとコアブースターが欲しくなるね。


そして激しく存在に疑問を感じるいわゆるGブル。



アニメでは一回だけの登場だったけど、しかもアムロにも何となくイヤイヤな感があったのはあんまり。
それでもゴッグを一機やっているんだぞ。

てな感じでございます。


とりあえず数日、充電期間に入ります。

HGUC 1/144 Gアーマー(の付属のガンダム)制作⑦

2010年12月05日 22時22分44秒 | ガンプラ
さて。
ファーストガンダムコンプリートとなる一作、HGUCガンダム完成です。



ver.G30thのように細かいモールドがあるわけではないので初めからデカールでリアル感を出してみました。
多少うるさいながらもバンダイさんの設定通りのデカールを貼るとこんな感じです。
なかなかかと。



近づくとこんな感じ。
かなり丁寧に仕上げたので塗装の発色が美しい。

21週にわたりお送りしたファーストガンダムのガンプラ製作シリーズでしたが。
明日はこのガンダムをデカールでドレスアップしたGファイターと合体させた感じをお伝えいたします。

HGUC 1/144 Gアーマー(の付属のガンダム)制作⑥

2010年12月03日 23時59分22秒 | ガンプラ
頭部の仕上げ、忘れていたコアファイター、そして塗装の直しを経て人型に組みあがりました。



かなり丁寧にやる事を心がけたのでココまでは股間のVマーク以外はかなり満足です。
あとは墨入れをして完成。
発色を重要視して考えているのでエナメル塗料をメインで使っている。
なので塗膜が非常に弱いのでGファイターと合体するときに塗装が剥げたり汚れたりしないかがチョイ心配。
ラッカー系使っとけば良かったなぁ。



関係ないけどヤマトの必死さはどうにかならないのだろうか。
バラエティ番組でキムタクを避けるのが大変。

HGUC 1/144 Gアーマー(の付属のガンダム)制作⑤

2010年12月02日 23時59分18秒 | ガンプラ
ラストスパート!・・・てワケにもいかないんですな。
後加工が必要な頭部と、つい塗り忘れたコアファイター以外の白い部分の塗装が終わりまして。



なかなか進まないのは丁寧さを心がけているから。
ファーストガンダム編の大トリですからね。
明日はヒト型にはなるだろうけどね、塗装やり直したいところがあるから完成はまだだね。


ファーストガンダムの録画を見ながら作っているワケで。
映画版はともかく、ファーストガンダムのTV版は大人になってはじめて見たわけです。
子供の頃はあんなに見ていたのに。
するとね。
子供の頃理解しなかった部分に非常に気付く。
昨日はミハルが死んだ回だったけど。
ミハルはジオンのスパイをしていたけど、それはジオンを支持していたとかじゃなく、ましてやイデオロギーとか関係なくてただ日々を生きる術としてスパイをやっていたワケで。
自分が流す情報でどうなるって言うのすらはじめは考えられていなくてね。
そんな中で自分がどうするべきかを考えて、その結果死んでしまうって言うのは演出とか絵の出来とか関係なくて考えさせられるモノだったりする。

ランバ・ラルの生き方とか。
オレがガンダムのハナシの中でかなり好きなククルス・ドアンの回とか。
アムロが母ちゃんに会いに行く回もハナシの根底にある、親子のかたちとか、そーゆーモノの描写があることに気付かされる。

TV版のガンダムを子供の頃以来見ていないヒト、もう一度見返してみることをオススメいたします。
長ぇけど。

HGUC 1/144 Gアーマー(の付属のガンダム)制作④

2010年12月01日 23時59分59秒 | ガンプラ
黙々と塗装中。



色分けがほぼされていないコアファイターが面倒で仕方がなく。
とは言いつつ、楽しくてやってるので何というコトは無いんだけど。
あんまり時間がかけられないのが惜しい。
「ランニングとガンプラの両立が・・・」などと言っていたけど。
会社勤めとガンプラの両立は難しい。
いっそ、片方にできたら・・・。
年末ジャンボ、当たらねぇかなぁ。
※そもそも買って無いので当たるわけありません