今回も滋賀

多賀大社

太閤橋
豊臣秀吉が造営させたと伝わる事から「太閤」橋と呼ばれるが、実際は寛永15年(1638)徳川幕府の命で本殿以下が再建された際の造営とされる。

太閤蔵
天正十六年(1588)豊臣秀吉は、母大政所の病気平癒を祈り米一万石を奉納。その際奥書院庭園と共に造られたとされる。

つり鐘(ってほとんど見えてませんが・・・)
天文24年(1555)鋳造。造成にあたり浄財を寄進した物の名が記されており、佐々木・尼子・多賀などと共に浅井長政の幼名浅井猿夜叉の名も見られるそう。

奥書院
勅使の間。彦根藩主が休憩に使用したと伝わる

奥書院庭園
秀吉寄進により造営された
さていよいよ

春の宝物特別展
三十六歌仙絵
現在は6曲の屏風装であるが、元は扁額形式であったとされる。
奉納は永禄12年(1569)11月、奉納者は浅井長政の重臣・遠藤喜右衛門尉直経。
翌元亀元年(1570)姉川の戦いでは味方大敗の中、織田方の武将に成りすまし信長を暗殺しようとしたが見破られ斬首された。
最後は奥書院へ向かう廊下にあった奉納絵馬
まずは歴史小説の二大巨匠から

司馬遼太郎

池波正太郎
そして何故か

川上哲治(元読売ジャイアンツ)

原辰徳(元読売ジャイアンツ)

江川卓(元読売ジャイアンツ)
新しいところでは

則本昂大(東北楽天ゴールデンイーグルス)
地元出身の野球選手ですね

多賀の名物「糸切り餅」も忘れずに

多賀大社

太閤橋
豊臣秀吉が造営させたと伝わる事から「太閤」橋と呼ばれるが、実際は寛永15年(1638)徳川幕府の命で本殿以下が再建された際の造営とされる。

太閤蔵
天正十六年(1588)豊臣秀吉は、母大政所の病気平癒を祈り米一万石を奉納。その際奥書院庭園と共に造られたとされる。

つり鐘(ってほとんど見えてませんが・・・)
天文24年(1555)鋳造。造成にあたり浄財を寄進した物の名が記されており、佐々木・尼子・多賀などと共に浅井長政の幼名浅井猿夜叉の名も見られるそう。

奥書院
勅使の間。彦根藩主が休憩に使用したと伝わる

奥書院庭園
秀吉寄進により造営された
さていよいよ

春の宝物特別展
三十六歌仙絵
現在は6曲の屏風装であるが、元は扁額形式であったとされる。
奉納は永禄12年(1569)11月、奉納者は浅井長政の重臣・遠藤喜右衛門尉直経。
翌元亀元年(1570)姉川の戦いでは味方大敗の中、織田方の武将に成りすまし信長を暗殺しようとしたが見破られ斬首された。
最後は奥書院へ向かう廊下にあった奉納絵馬
まずは歴史小説の二大巨匠から

司馬遼太郎

池波正太郎
そして何故か

川上哲治(元読売ジャイアンツ)

原辰徳(元読売ジャイアンツ)

江川卓(元読売ジャイアンツ)
新しいところでは

則本昂大(東北楽天ゴールデンイーグルス)
地元出身の野球選手ですね

多賀の名物「糸切り餅」も忘れずに