京都

紫式部像
「源氏物語」ゆかりの地である宇治にあります。
って事で今回は宇治の中心的存在へ

平等院鳳凰堂

この時期は藤棚の藤が綺麗です。

鳳凰堂内部拝観
入れ替え制で鳳凰堂の内部を見学する事ができます。

早速中へ
ここからは撮禁です。

定朝作の国宝・阿弥陀如来像や空を飛ぶ雲中供養菩薩像を拝見。
次の場所へ

養林庵書院
慶長六年(1601)伏見城より移築したと伝わる。
室内は撮禁でしたが他はOKでした。

「養林庵」扁額(レプリカ)
松花堂昭乗筆

付書院の花頭窓
内部は書院と仏間、茶室からなる。

書院前庭
細川三斎(忠興)作とされる。

織部灯籠

露地
蹲踞があり、見えませんが貴人口があり、折りたたみ式の刀掛けがあります。
平等院鳳凰堂の内部ははじめて入りましたが中々の迫力でした。

紫式部像
「源氏物語」ゆかりの地である宇治にあります。
って事で今回は宇治の中心的存在へ

平等院鳳凰堂

この時期は藤棚の藤が綺麗です。

鳳凰堂内部拝観
入れ替え制で鳳凰堂の内部を見学する事ができます。

早速中へ
ここからは撮禁です。

定朝作の国宝・阿弥陀如来像や空を飛ぶ雲中供養菩薩像を拝見。
次の場所へ

養林庵書院
慶長六年(1601)伏見城より移築したと伝わる。
室内は撮禁でしたが他はOKでした。

「養林庵」扁額(レプリカ)
松花堂昭乗筆

付書院の花頭窓
内部は書院と仏間、茶室からなる。

書院前庭
細川三斎(忠興)作とされる。

織部灯籠

露地
蹲踞があり、見えませんが貴人口があり、折りたたみ式の刀掛けがあります。
平等院鳳凰堂の内部ははじめて入りましたが中々の迫力でした。