goo blog サービス終了のお知らせ 

SENgoKU anD VISIon -乱世を追う-

戦国・江戸時代 武将 甲冑・刀剣・茶道具 博物館・美術館・城・茶室などを巡る拝見記。その他の雑記もあり。

2002 徳川ミュージアム 水戸徳川家の梅まつり

2020-04-26 | 探訪

今回も水戸
105
徳川ミュージアム
066
企画展「水戸徳川家の梅まつり」
期間:1月4日(土)~3月31日(火)
090
刀 伝・志津(焼刀)
徳川光圀佩刀
095
太刀 伝・備前助村 八丁念佛(焼刀)
雑賀孫市の佩刀と伝わる。水戸藩家臣・(雜賀)鈴木家伝来。
034
太刀 包永作 児手柏(焼刀)
室町幕府十二代将軍・足利義晴より細川藤孝が拝領。
後に徳川家康に献上され、関ケ原の戦いで佩刀したという。
036
刀 光忠作 燭台切光忠(焼刀)
伊達政宗より水戸藩初代・徳川頼房へ贈られた。
017
刀 無銘 清光作
武田耕雲斎佩刀
024
刀 無銘
藤田東湖佩刀 

今回は八丁念佛に注目。数少ない雜賀党所縁の刀剣が見れました。



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。