goo blog サービス終了のお知らせ 

SENgoKU anD VISIon -乱世を追う-

戦国・江戸時代 武将 甲冑・刀剣・茶道具 博物館・美術館・城・茶室などを巡る拝見記。その他の雑記もあり。

2502 2月のトーハク その1

2025-03-19 | 探訪
東京は上野

東京国立博物館

先ずは松永耳庵寄贈品から

竹茶杓 銘 稲羽州サマ  片桐石州作
松平不昧所持

備前釣舟花入

備前種壺形水指
井上世外所持

彫三島茶碗 銘 玄涛
名古屋の関戸家伝来

ここからは、その他の道具から

青磁鳳凰耳花入
金森宗和所持

唐物肩衝茶入 銘 松山
上総大多喜藩松平家伝来

無地刷毛目茶碗 銘 村雲
平戸藩松浦家伝来、仰木魯堂旧蔵

熏韋包腹巻
楠正成の重臣で”楠公八臣”のひとり恩地左近が用いたと伝わる。

色々糸威二枚胴具足
徳川家康の遺品として尾張徳川家へ譲られた16領の同形の具足のうちの一つ

南蛮胴具足
明智光春所用と伝える。

上衣・括袴 萌黄地向獅子丸龍卍蜀江文模様錦
蜂須賀家伝来

葵紋蒔絵香箪
紀州徳川家伝来

垣秋草蒔絵歌書箱
古今和歌集の冊子を収める箱。加賀藩前田家伝来。


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。