ラミーユ浦和 活き活きクラブ

わたしたちは60歳以上のシニアのグループです。ブログを通じて「絆」を強めて行こうと開設しました。

南鴻沼遺跡の発掘その2

2013-07-19 | 情報

講義では、この辺りは低湿地帯であったので、通常の遺跡では見つからないものが出土したとのことです。

遺跡には水場遺構があって、井戸のように使っていたもようですが、今でも湧水が豊富に出ており、発掘現場では発掘品の泥を落とすのにも使われたそうです。

丸木舟は3隻(1隻は加工中のもの)発見され、他の遺跡に比べて多いとのことです。さいたま市では約10隻発見されているそうです。

縄文時代後期(3650年前)の舟の長さは3.6Mで、もう1隻は4250年前のもので4.2Mあるそうです。舟はクリ材で出来ており、このぐらいの長さの舟を作るには7~8Mに育ったクリの材木を伐採しており、木材を有効資源として生育を管理していたのではないかとの事でした。

また、木をくりぬく道具も必要であり、縄文人は高い知識と技量を持っていたことに驚きました。

道具では、もとは約1Mの長さがあったと思われる、漆が塗られた丸木弓(出土は47~48cm)や、漆塗りの櫛、赤い漆塗りの土器等が発見されていますので、漆の精製も行われていた可能性もあるとの事でした。また、発見された矢じりは矢と柄が付いたもので、両者を固定させるために、漆か天然アスファルトを接着剤として使用したとの事ですから驚きです。

籠のように編んだ編組(へんそ)品も見つかり、これは県内では例がなく珍しいものだそうです。その他に、堅果類のクリ、トチノキ、クルミ、ドングリなどが見つかっており、おこげの付いた土器もあって、縄文人の生活の一端が窺えます。

発掘は3月に終了して、今後出土品の分析・保存処理が行われて、その一部も公開されるとの事でした。

この講座によって、4000年前のこの地域はどのような場所であったかが分かり、その環境の中で縄文人が日々、創意工夫をしながら生活を営む光景が目に見えるようです。

おわり

                                            ひろちゃん

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 南鴻沼遺跡の発掘その1 | トップ | 夜空に華 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

情報」カテゴリの最新記事