goo blog サービス終了のお知らせ 

ここでお茶する?

tomoeの日々思った事をつらつらと書いてみようかなぁ
まぁお茶でも飲んでまったりしようね。

ヨモギ餅

2012年04月14日 | 手作り
昨日摘んだヨモギで団子を作ります。
昨年は出来ませんでしたが、それまでは毎年作っていたのでなれた物です。


洗って水切りした所


洗って水切りして沸騰したお湯に重曹をひとつまみ入れてヨモギを柔らかく煮ます。
上新粉をこねて蒸かして置きます。


すり鉢ですり降ろす。 蒸かした上新粉を入れる。良く練ってまとめる


あんこを適当な大きさに丸めておいて
出来たお餅を10等分にします。
あんこをお餅で包んでラップをしたら(乾燥を防ぐため)


完成!!


お皿には6個しか写ってませんが10個作りました。
2個は子どもと遊びに来た友達に、一つは旦那、もう一つは私が食べちゃった後に撮影したので6個しかありません(笑)
今年も美味しく出来ました。

ミニツリーストラップ

2011年12月15日 | 手作り
今日の夕方まではがんばって課題の後見頃を編んでいましたが、
後見頃だけでも終らせようと思いましたが、今日は他にもやりたい事があったので
途中で諦めました(汗)

夕飯の後、昔取った杵柄(笑)のビーズを引っ張りだしました。
バザーで売った事もあるミニツリーのストラップを作ります。


これです


前回の編み物でちょっとしたクリスマスのプレゼントを頂いたので私もお返しに
ちょっとしたビーズのストラップを用意します。
お教室でお世話になっているメンバー分なんとか今晩中に作らないと明日渡せませんから・・・

何とか5つ完成!
本当は皆の好きな色とか聞いてオリジナルを作ってあげようと思ってましたが・・・
みんな同じ色です。(写真の色が基本カラーですから)
昔は一つ30分くらいで出来たのですが、今回は1つ1時間くらいかかっちゃいました(汗)
TV見ながらやってたと言うのもありますが・・・兎に角、完成して良かった。

バッタバタ

2011年07月15日 | 手作り
今日は朝から大忙しです。
本日、梅干しが完成しました!!
空いたジャムの瓶に保存です(もちろん冷蔵庫)
なかなか良い感じになりました。

今日は編み物の日ですが、午前中で早退です。
午後から保護者会なので仕方ありません。

へちまカラーの製図の続きと、エビ編みコードや組紐など教わりました。
なかなか楽しかったです。
お昼は皆さんと一緒に食べました。
梅の含め煮を持って行ったのですが、結構好評で良かったです。
午後の授業の前に帰宅しました・・・◯山さん、午後の授業の分今度レクチャーして下さい!!
よろしくお願い致します。

さて、家に帰って直ぐに保護者会に行きます。
一学期の事と夏休みの注意点、二学期が始まる時の事等色々お話がありました。

それが終って1時間くらい後にサッカーの合宿の前日の荷物出しをしました。
明日から子どもはサッカーの合宿です。
と言っても1泊ですが・・・
荷物出しは結構直ぐに終ってあっという間に解散になりました。
暑い日ですから良い汗かいちゃいました。

家に帰ってから子どもにご飯を食べさせて、今度は子どもの合宿の準備です。
持ってく物を並べて子ども自身にバックに詰めてもらいます。
バスの中に持ち込む用のリュックが小さくて全部入りません(汗)
仕方が無いので一回り大きな物に変えました。
見た目は大きくて重そうですが、中身は案外軽いです(笑)

明日は4時半起きです。
おにぎりを作らなくてはなりません(汗)
子どもは自分から9時に寝ると言って部屋に行ったのに・・・
10時になっても笑い声が聞こえます(漫画を読んでたみたい)
地震が起きた時は起きだして来て一緒に地震速報を見ました(汗)
地震・・・大丈夫だといいなぁ・・・

そんなこんなで1日中バッタバタしていました。

梅干しとメダカ

2011年07月12日 | 手作り
天気もいいので梅干しを干します。
梅干しは3日間干すので(夜まで干すのは最終日だけです)
梅雨が明けないと干す事が出来ません。
暫く雨はないらしいので、今週は絶好の梅干し日和です。

毎年、南高梅を漬けてますが、今年は群馬県産の安売りしていた梅を使いました。
南高梅と違って皮が硬くて小粒なので上手く漬かっているかちょっと心配。
梅酢が思った程上がらなかったので、去年の梅酢を取って置いた物を足しました。
南高梅は漬かるとお箸で掴むのが難しい程柔らかくなって皮が破けてしまうのではと思う程なのに
今年漬けた物は皮が硬くて実もさほど柔らかくなった様子がないのです。
一昨年、千葉の親戚の家で頂いた梅干しに似ているかなぁ?

我が家は紫蘇を入れずに白いままの梅干しです。
(旦那が紫蘇を嫌がるので)塩分も控えめの10%です。
なので冷蔵庫で漬けます(塩が少ないのでカビ易い為)
写真は干したばかりの梅、まだ色が黄色いです。
お日様に干されると色が茶色っぽくなります。日焼けです(笑)

話は変わって、子どもが学校の授業でメダカを飼育しました。
残念ながら子どものメダカは死んでしまったそうですが、先週友達からメダカの卵を
分けてもらって来ました。
それが貰った次の日に見事に孵りました。
透き通った体にクロい目だけが泳いでいるみたいです。
そろそろ餌も必要になるし、いつまでもプリンの入れ物の中に入れておく訳にも行きません。

私、メダカは飼った事がないしましてや、稚魚なんて初めてです。
ネットで色々調べました。
100円ショップで飼育用の虫かごと下に敷く赤玉土とメダカの餌を購入
お水は1週間前に汲み置いた物があるし、後は水草です。
環境や水、水温が急に変わると死んでしまうらしいので慎重にやります。

水草は専門店が奥沢にあると言うので出かけて行きました。
色々あって良くわからなかったので店員さんにメダカを飼うので水草が欲しいと言いました。
そうしたらとても丁寧に色々教えて下さいました。

しかし!
私があらかじめネットで調べた事はほぼ全否定されてしまいました(汗)
熱帯魚とか金魚の飼い方を教えて下さったのです(汗)
水草にはライトが必要とかエアーポンプが必要とかあーだこーだと・・・
ネットではほぼ何処でも同じ事が書いてあったのに・・・
エアーは泳ぎの下手なメダカにはストレスになるんだよお姉さん・・・
青水が出てしまうって・・・それが稚魚にはいい環境って書いてあったけどなぁ・・・

兎に角、私が調べてたこととお姉さんの意見は全く違うので一瞬戸惑いましたが、
私は熱帯魚ではなくメダカを飼うんだ!と思いとりあえず水草(名前が難しくて分かんない)を購入しました。
お姉さんサービスで浮き草もくれました、ありがとう!!!良い人です。

家に帰って水槽を用意して明日には引っ越しさせてあげようと思っていました。
環境に馴染ます為、1晩置く事にしました。
ところが!!
寝る前にプリンの入れ物を覗くとそこには稚魚が2匹居るではありませんか!!
もう1個卵があったんですね。
水草の1部を入れてあったけど、そこに付いていたんだ~

微笑ましく見ていると、先に帰った大きい稚魚が孵ったばかりの稚魚を食べようとしているではありませんか!!!
夕方に餌は上げたのに・・・
慌てて餌を追加(やり過ぎは稚魚にも水質にも悪いのですが)
嬉しそうに餌をつつき始めたので良かったと思っていたら・・・
やっぱり浮かしたてをつつきに行きます。
浮かしたても何とか逃げ回っているので大丈夫だとは思うのですが・・・
明日の朝起きて1匹しか居なかったら悲しいので隔離する事にしました。

明日引っ越しさせようと思ったけど、大きい方は今日、用意した水槽に移しました。
上手く馴染んでくれると良いのですが・・・水温は室内に長い事置いておいたので多分一緒くらいになっていると思います。
浮かしたても、もう少し経って餌が食べられるようになったら水槽に移してあげようと思います。
そのくらいになったら共食いは大丈夫だよね?(多分)

二人っきりの日曜日

2011年07月10日 | 手作り
朝早くから、旦那は海外出張に旅立って行きました。
子どもと二人っきりの日曜日、何をして過ごそうかな?

メダカの卵を貰って来た息子君
先日、卵から孵ってメダカの稚魚が誕生しました(一匹だけですが・・・)
餌を買ってくれとせがまれていたので(今日はまだ必要ないと思いますが・・・)
ホームセンターにでも行って餌やら水草やら一緒に買いに行こうか?と言ったら
「母さん買って来てくれる?ぼくは留守番してるから」ですってよ!

父さんが居ない事を良い事に部屋にこもってレゴを組み立てながら
ビデオ見まくり三昧を決め込んでいました。

まぁ、今日はことの外暑くて川に消防車が向かってたり救急車が駆けつけてたり・・・
暑くて川にハマっちゃった人でも居たのかなぁ?
ニュースにもヘリコプターも飛んでいないから大丈夫だと思うけど・・・
水浴びしたい気持ちは分かるけど・・・川は危ないよ。

子どもは部屋にこもってしまったので、私はやっと編み物の課題をやる気になりました
思った程進みませんでしたが・・・暑いと気力が無くなる。
子どもの部屋はエアコン付けてもOKにしてあります。
熱中症になったら困るから、しかし、私の居る部屋は窓を開けているだけ・・・
風が通って気持ちが良いです。
だけど、風が止むと熱いので扇風機だけは回しています。

子どものサッカーシューズを洗濯
どろっどろで洗い甲斐があるったら!
天気がいいのですぐに乾く(これだけは素晴らしい!)

夕方、子どもが急にピザが食べたいと言いだしました。
宅配頼めば早いし楽だけど・・・
以前から試してみたかった手作りのピザ生地にチャレンジする事にしました。
子どもにもお手伝いさせて生地を練ってもらいました。
嬉しそうでした。

じゃじゃーん!

焼く前のピザ


どう?形はまぁまぁピザになっているでしょ?
トマトソースもお手製♪

そして!!

完成品♪見た目はグー!


子どもは自分で作ったので大喜び
お味は良かったのですが・・・生地の方はもう一つ膨らみきれなかった・・・
2冊の本を参考にしていて、方やイースト菌、方やベイキングパウダーだったのですが、
イースト菌は切らしていたのでベイキングパウダーでやったからかなぁ?
今度はイースト菌を手に入れてトライしてみようと思います。