goo blog サービス終了のお知らせ 

らいおのblog

日々の出来事をゆるーく綴っていきます

ファミリーカレッジ

2006-12-04 22:20:00 | 家族

昨日、子供がやってる英語教材(DWE)のイベントがあったのでおにいちゃん二人と行って来ました。ちなみに一番下は熱が出てお母さんとお留守番です。


今回のイベントは、ファミリーカレッジという、先生達と一緒にゲームやパフォーマンスを楽しみながら、教材を楽しく使うためのヒントを伝えてくれるものでした。



今回は3人の先生が来てくれて、実際の教材も使いながらイベントが進みます。



教材のキャラクターはディズニーのキャラクター達ですが、それ以外にもオリジナルのキャラクターがいてイベントに来てくれます。(写真はZippy)


このDWE、どの先生も非常に陽気で面白おかしく子供達に接してくれます。今回もうるさいくらいにどの子も大きな声で笑ったり、歌ったりしてました。



最後はみんなで記念撮影です。


帰りに「楽しかった?」と聞いたら二人とも「楽しかった」と言ってました。ちょっと金額的にはお高い教材なのですが、他のところみたいに売ってしまってハイサヨナラ、というスタンスでなくこういったサポートがしっかりしていていいんじゃないかなと思ってます。実際、お父さんより子供達の方がしゃべれちゃいますし・・・


ま、とにかく楽しむのが一番!これからも子供達と楽しみたいと思います。


スポーツ大会

2006-12-02 22:27:08 | 家族

今日は会社のイベントのスポーツ大会に家族で行ってきました。


会場は家からちょっと遠いので高速に乗って現地に行きました。午前中は子供はかけっこ(お菓子付)、お父さんはむかで競争に参加でした(Nくん、何回も足踏んでゴメンね)


お昼を食べてから、ある意味メインイベントの駅伝大会です。小1の息子も参加します。



4人一組の中、息子が2番手、お父さんがアンカーです。(ちなみに3番手がkoyap)


既に2回マラソンの経験もあるので、走ることそのものは心配してませんでしたが、ちゃんとコースがわかるか心配でした。で、ついに彼の出番。颯爽と駆け出したのはいいですが、早速道を間違えそうになってしまいました。でもその先は、友達のお姉ちゃんがほぼ一緒に走っていたため何とかコース通りに進んだようでした。で、ここからが意外と長く感じるもんですね。マラソン大会だとスタート時間が決まっているので走り出して何分たったか解るのですが、駅伝だとそうもいかないんですね。


で、待つことしばらく、彼が帰ってきました。苦しそうな顔しながらも何とかkoyapにバトンタッチ。どうだった?って聞くと「結構つらかった」といってました。お父さんも走って思いましたが、沿道に結構応援の人がいるため、今まではそれなりにマイペースで走れたところが、走る間中励まされてプレッシャーだったのかもしれないですね。ちなみに結果は最後から数えるほうが楽チンでした。


そんなこんなで、大会も終了し、最後の抽選会でラッキーにも我がチームが当選!!思わぬお土産をもらって帰りました。



帰りの車の中で、今度も走る?って聞くと「走る!」と即答してました。また、3人でトレーニングですね。


時の迷路

2006-11-30 22:10:56 | 読書


時の迷路
香川 元太郎作・絵

迷路の本です。と言ってしまうとみもふたも無いのですが、迷路の本です。子供達が自分で迷路を作成するほど迷路にはまるときがあるので、つい買ってしまいました。


「時の」と言うだけあって、恐竜時代から縄文、弥生・・・最後に江戸時代とそれぞれの時代をモチーフにした迷路が用意されています。ただ単に迷路だけだと解いてしまってハイおしまい、なのですが迷路以外に隠し絵があったりクイズがあったり、そしてよく見るとつっこみたくなる絵があったり・・・、大人でもなかなかてこずる内容です。


うちの子には迷路はいいんですけど、まだ隠し絵なんかはちょっと慣れてなくて探すのは難しいみたいです。でも楽しんでやってくれてます。


お好み焼き 蝦蟇

2006-11-29 23:13:38 | グルメ
今日は仕事で倉敷まで出かけました。
ここしばらく水曜日は外出なのですが、いつもばたばたして昼食をとることができませんでした。
でも今日は余裕があったので、蝦蟇でお好み焼きを食べてきました。

以前、人に教えてもらって来たことがあるのですが、一発でお気に入りのお店となりました。当然今日もおいしかったですね。
惜しむらくは、何一つ画像を取ってこなかったことでしょうか。僕もまだまだですね・・・
近いうちに家族で食べに来ようと思います。

あなたも私も芸術家

2006-11-28 22:59:58 | 家族

先週の土曜日、毎月恒例のわくわく親子理科教室がありました。



今回は「木の実や落ち葉が大変身!あなたも私も芸術家」と題して、自然の素材を使った工作です。



拾ってきたどんぐりや先生の用意してくれた材料を使って次男坊とリース作りにチャレンジです。ちなみに長男は好き勝手にやってます。



材用どうしはグルーガンで接着します。



ペタペタ貼り付けては、材用をとりに行ってまたペタペタの繰り返しです。そうこうしているうちに作成時間が終了しました。そうしてできた作品がこちら。


 次男作:ボンド


 長男作:(左)サンタクロース (右)クリスマスのきのこ


 長男作:(左)クリスマスのきのこ (右)クリスマスツリー


 長男作:クリスマスのかんばん


 長男作:クリスマスの花


 長男作:クリスマスリース


いつの間にやら上の子はたくさんの作品を作っていました。去年は一緒に作っていたのにねぇ。


というわけで、今回もいっぱい楽しめました。先生今回もありがとうございました。


 


ふろしきまんじゅう

2006-11-26 17:58:11 | 家族

昨日、今日と嫁さんの実家に行ってきました。


特に用があった訳ではないのですが、雪が降る前に一度顔を見せようか、ということで行って来ました。


滞在時間も少なく、雨も降っていたので何も出来ませんでしたが、帰省時に必ずといっていいほどよる「山本おたふく堂」に今回も行きました。



ここで販売しているのが「ふろしきまんじゅう」です。



見たとおり素朴なお饅頭ですが、なぜかくせになるほどおいしいんですよね。販売所ので休憩所がてら食べることが出来るので早速みんなで食べました。



しかし一番食べたのが一歳の娘というのが・・・


 


数独

2006-11-24 21:28:47 | パズル

デオデオからDMが届いて来店記念品をくれるというので買い物がてら行って来ました。


そこでもらった記念品がこちら。



なんだか解ります?


これって「ナンプレ」の電子ゲームなんです。脳のトレーニングやパズルブームでこんなものまで記念品でプレゼントされるようになったんですねぇ。


個人的には「ナンプレ」という呼称よりも、「数独」という呼び名の方に馴染みとこだわりがあります。


ここらで僕とペンシルパズルの出会い話を少し。おそらく中学生(高校生かな?)の頃じゃないでしょうか。その頃ペンシルパズルというと新聞や雑誌でクロスワードを目にするくらいでした。(ペンシルパズルという言葉も知りませんでした・・・)そんなときに当時買っていたPOPCOMというパソコン雑誌にニコリが作成したペンシルパズルが載っていたんです。当時どんなパズルが載っていたか全然覚えていないですが、数独のような数字を使ったパズルだったのは間違いないと思います。で、「こりゃ、おもしろい」ってことになってしまったんですね。そこからお付き合いが 始まったわけです。


さて数独ですが、欧米での大ブームはうれしいものの、個人的には「好きでも嫌いでもないパズル」という位置付けになっています。ニコリを知った当初からあったパズルの一つですが、好んで他のパズルをしてましたね。なぜかは、自分でも良くわかりませんが、他のパズルに比べてパズルを解くためのロジックのパターンが少なく思えてしまったのかな、という感じはあります。(実際にはそんなこと無いんですけどね)


さて、冒頭で紹介した数独(というかナンプレ)のゲームをやってみた感想ですが・・・パズルの内容はいいんですが、操作し辛い・・・。やっぱり、ペンシルパズルは紙とペンのものですね。


てくてくラリー

2006-11-23 21:36:12 | 家族

今日は学区内のイベントで「てくてくラリー」というのがありました。


大人と子供でチームを組んで、学校の周りに設定されているチェックポイントを回ります。チェックポイントは全部で12ですが、その中から10個を選んで回ります。チェックポイント毎に点数が設定(点数は秘密)されていて獲得した点数が多いチームが優勝と言うイベントです。チェックポイントにはクイズがあり正解するとボーナスポイントがもらえます。


我が家は一家5人のチームで参加しました。小学校の体育館で受付を行って、ゼッケン、マップをもらって出発です。わがチームはちっちゃい子がいるので、効率的に回るコースを選択しました。



いつかどんぐり拾いをした神社にもチェックポイントがありました。今日はさすがにドングリに目もくれません。



チェックポイントはほとんどが家から見て学校の反対側にあったので、新しい場所を発見することができました。



2時間近くかけて歩いて巡って、学校に戻ってゴールです。ゴール後、うどんを作ってくれていたのでみんなで食べます。意外といっては失礼ですが、結構おいしかったです。


最後は表彰式とビンゴ大会がありました。順位によって上位入賞と飛び賞がありましたが、どれにも該当せず。しかし、ビンゴで一つ景品が当たりました。(中身は蛍光ペン)



天気も何とか持ってくれたし、「チェックポイントを探してクイズを解く」というのが子供も楽しかったようですし、クイズの中身も地区にちなんだ問題が結構あって大人も楽しめました。


毎年やっているイベントなので来年も参加しようと思っています。


仮面舞踏会

2006-11-19 22:09:42 | 読書
仮面舞踏会 作:横溝正史

舞台は信州軽井沢。映画スターの鳳千代子の三番目の元夫が死体となって発見される。千代子の一番目、二番目の夫も以前不可解な死に方をしている。四番目の夫は行方不明となり、千代子と交際中の飛鳥氏から金田一耕介に調査の依頼がなされる・・・。

20年近く昔に読んだことがあるはずなのですが、何一つ覚えていませんでした。赤と緑のマッチ棒、不可解な数式、被害者に押しつぶされていた我etc・・・。さまざまな伏線が張り巡らされており、それらが何を意味しているのかはさっぱりわからないのですが、最後の謎解きの場面になり一つ一つの意味が解明されていくと見事に一つの結論に向かって行くんですね。最後の最後に表題の仮面舞踏会の意味が明かされますが、それにさえもいくつかの伏線が張られています。読みながらつい「あぁ」と声を上げてしまいました。

色々な伏線があり、登場人物も多く読むのには少してこずる感じでしたが、骨太の面白い作品だと思います。

ウルトラマン

2006-11-18 22:42:20 | 家族
今日は長女の話です。
以前、娘がウルトラマン大好きに育っているという話をしましたが、娘がちょっとした特技を身に付けたようです。

今までに我が家では、現在放映中のウルトラマンメビウスとウルトラマンタロウ(DVD)を見ているのですが、お兄ちゃんたちとともに娘も当然見ています。
当然番組が始まる前に主題歌があって、その歌詞の中にウルトラマン○○という部分が出てきます。
すると・・・

メビウスの場合の「ウルトラマーン」というメロディを振ると「メビウース」と、タロウの場合の「ウルトラマーン」というメロディを彼女に振ると「タロウ」と、ちゃんと答えるようになってしまいました。
子供ってすごいですねー。

そのうち他のウルトラ兄弟も見ていくんでしょうが、どこまで歌い分けることができるか試してみようと思ってます。