goo blog サービス終了のお知らせ 

  @ shower of presents

毎日、楽しく生活してますか?楽しい事をテーマに紹介しています。音楽・本・食事・アロマ・色・和服…楽しく生きましょう♪

「ステンドフィルムアートセラピー」今回の作品“祈り”

2011年03月22日 20時04分44秒 | ステンドフィルムアートセラピー

まだ、時計の針を入れていませんが…カラーフィルムは貼り終わりました。

やはり、私の作品としては珍しいものになりました。

 

図案の真ん中に“クロス”をイメージして配色。

真ん中には、オレンジ…ショックを吸収する色でもあります。そこから延びる部分は、希望と知的に経験を活かし前向きに歩んで行く黄色、冷静さバランスのブルー。

その先には、平和と成長のグリーンに囲まれたオレンジの3色。

自分で作ってみた後に考えると、「人が作るコミュニティーの力、それらが寄り添うことで作られる安定した健全な社会」なのではないかと思います。

 

自分では、あまり使わない色合いなんですけど…ステンドグラスっぽい色合いのような気が。

教会のステンドグラスって、やはりこういう部分の心理が反映されているのかもしれませんね。

 

 


久々に、「ステンドフィルムアートセラピー」の授業!今回の作品テーマ“復興への祈り”

2011年03月22日 12時01分53秒 | ステンドフィルムアートセラピー

地震後、仕事のバタバタや計画停電など諸々の理由で2週間程、お休みしていた「ステンドフィルムアートセラピー」の授業に行ってきました。

今日は、壁掛け時計。

先週からセラピーとして、『Machaon Art(マカオン・アール)』の配色シートから今の気持ちにしっくりくるシートを選び、セラピー後にその配色をベースとした作品作りを行なっています。

東日本大震災から1週間。自分の中でもいろいろな変化があったと思う。

 

いつもはあまり目にしない、yellowとorange、yellowgreen、whiteの配色シートを選ぶ。

 

先生に「自分でセルフセラピーしてみて」って。

 

実は、思い当たることがある―。

“鏡リュウジ”さんの携帯の配信メールを購読中…毎朝、これが届きます。地震の次の朝、札幌出張で羽田に向かうタクシーの中で届いたメールが、ちょっと意味深いものだった。

『今日は、占星術上のビッグイベントデイです。前後数日に、おそらく社会的にも何か変化がありそう。…(中略)暴力的なまでに何かを変えたいという衝動が、色々なレベルで起こるでしょう。…(中略)また、この前後に起こったことは、今後7年の予兆となりそうです。』

と、いうもの。

昨年、占星術を学んだこともあり、少し惑星や星座の意味とか解る分、ちょっとイヤな予感がした。

このメールを受け取り、時間が経つにつれ地震の被害の大きさ、津波の被害、原発問題など…日本が変わってしまう出来ごとの数々。

被災された方々には、ライフラインや交通手段がまだ戻らず、その上過酷な気候。その後の計画停電、水や食べ物への放射線の影響など…私たちも、いろいろ考えさせられる事、生活の変化がありました。

占星術での“予測”は、かなり辛く悲しい現状を言い当てているように感じました…また、同時に今回の事は、私たちがとても恵まれた環境「日本」に暮らしていた事を教えてくれたのだとも思います。

 

電気、水、あたり前のように店頭に並ぶ食糧。仕事もそう、仕事がない国だって、世界には多い。「仕事があるだけありがたい」と思える気持ち―感謝―。

「今、改めて感じる―感謝―の心を大切に、明日へ、未来へ頑張って変わって行けたらいいなぁ」という気持ちが、今に自分なんだと思います。

 

この作品は、そんなことをテーマにしてみようと思って、今製作中です。どんな作品になるか…。


地震でピンチになってます!外食産業。

2011年03月21日 18時04分09秒 | 徒然-日々思うこと-

地震後に、行きつけだったお店に食事に行っています。みなさん、地震後お客さんの足が遠のいて大変そうです…。

 

一昨日だったかな?いつもは賑わっている、恵比寿の鉄板・お好み焼きの「ぼった屋さん」にも行ってみました。

“焼き”作業をしているマスターに聞いてみたら、地震後やはり予約キャンセルが50件以上あったそう。

仕入れもそうだけれど…お客さんの数が全く予想が付かないんだそうです。

やはり、材料が入ってこないモノがあって少し変わっているメニューもありました。

普通に買い物していても、品薄だったりするし…。

話が横にそれますが、たまに野菜を買いに行く“お花屋さん”、コチラは契約農家から毎日新鮮な野菜が送られてくるお店。

地震後に、大根を買いにいったら売り切れ。いつもあるのになぁ…と思って聞いてみると「飲食店をやっている方が、まとめ買いして行ったのよ。仕入れられないみたいで。」って。

そんな状況だから、ある材料でメニューをまわすのも大変だろうと思う。

写真のお料理は本来だと小松菜のソテーが上にのって、ワサビ醤油でいただくものですが、オニオンスライスにサウザンソース。これもまた、変わっていて美味しかった♪

また違った味と出会えるのも良いものです。

 

自分の好きなお店だからこそ、こんな時だからこそ利用してあげたい!っておもいます。

私たち関東に住んでいる人は、外出もできるから!気分転換に、外食に出るなんてどうでしょう?


×××HOLiC(ホリック)19巻が、最終巻!?

2011年03月19日 01時18分27秒 | favorite books★

×××HOLiC(ホリック)19巻、購入しました。予約してたのかなり前で…店頭で見かけて思い出した(笑)。

これで、最終巻?らしい。ヤングジャンプでの掲載の“籠”が最後って意味!?なのか、この作品が最後なのか。。。最後のページに『完』の文字も見当たらないんだけど。

2,3日前に読んで、気になったから読み直してみたら…さらっと、「曾祖父さんに似てる」ってさらりとセリフがあって。前の話から一気に何十年も経ってる設定!

主人公“四月一日(わたぬき)”の知人“百目鬼(百目鬼)”が、最後の話で孫になってる!のに気が付く。

こんな終わり方ってないよなぁ…またシリーズ替えて、再開するのでしょうか。

ヤフオクで昔、大人買いしていろいろ読みましたが、この作家CLAMPさんって、途中で放置されている作品が多いと思う。“合法ドラック”とか“X(エックス)”とか。

これも、しばらく放置かな?“ツバサ”の中の謎も解かれないまま、これで終わらないで欲しいなぁ~。


関東の品不足にびっくり!高齢者の人、これじゃ買えないよ。。。

2011年03月18日 08時07分27秒 | 徒然-日々思うこと-

地震の前、仕事の山がきていて。

引きこもりがち(睡眠3時間で約1週間)に仕事をしていた。仕事柄、忙しくなると台所に立つ時間さえ惜しくなるので、食糧の備蓄(米、カップ麺など)を食べきっていた事に気づき…合間に、買い物へ。

ところが、日持ちするものがほぼ売り切れ!お米底付いてたの(泣)!で、購入したかったのですが…都内には、ありませんでした。あと、カップ麺も同じく。

いや。。。日持ちするもの全般(一部、生鮮食料品含む)って言った方が良い?食べ物の他は、トイレットペーパーとか生理用品。

2,3日かけて廻っても出会えない。

それに、お店の店内も凄い混雑!棚、ガラガラ。いつもこんなに人いないのに…。

さすがに困ったので、私はネットで探してみた。運よく!在庫があるところを見つけて購入に成功。

お米は、大阪の業者から購入。割高?とも思うけれど…お店を何軒も探すより時間を有効に使えるので“お金=時間”でチャラだと思うことに。

ツイッター等で、『買占めないで!1人暮らしの高齢者が、食糧品買えません』って拡散されていますが、本当にそう思う。私のように、移動中にちょこっと買い物出来る人でも買えないのだから、高齢者で行動出来る範囲がご近所だけの人は、難しいよ。

高齢者のデイケア施設勤の友達と食事をした時のこと…「(センターに来る高齢者の方が)週1通いで来るヘルパーさんに買い物任せたが、食糧品が無く買えないって困ってた」と、話にあがりました。

本当にそうだと思う。何か良い方法はないのかなぁ。

みんなが普通に生活すれば、在庫はありそうなんだけどね。

スーパーの人も『毎日、(お米)入荷はあるんですよ。少し、流通が遅れがちなので需要と供給が追い付いていなくて…』って言ってました。

不安なのは解るけれど…せめて1週間しのげる位で良いのでは?皆さん、譲り合いで行きましょうね!


東日本大震災から1週間…いろんなことが。

2011年03月17日 23時49分50秒 | 徒然-日々思うこと-

世の中が、ガラリと変わってしまった1週間。

少しづつ振り返りたいと思います。

先週の金曜日は、元々アポが入っておりました。新しいお仕事、午前中の11時~@渋谷。

お話は順調に進んで、見積もりを上げる御約束をして別れてから…今受けているイベントの仕事の呼び出し。丁度、渋谷にいたのでそのまま、取引先へ。何だかんだ、打合せなどをしてofficeに戻る。

イベントのチケットを持って帰って来たのでタクシーで帰社「さぁ!仕事」って、デスクに座った瞬間に地震が。タクシーで帰社しなければ、渋谷の街中で地震にあっていたかも(汗)。

自分では落ち着いていたと思うけれど、揺れがおさまってから…少し変な自分に気が付く。どう変だったかっていうと…するべき事の優先順位が“とっ散らかった”感じ。

いつもは30分もあれば出来る仕事が、思いのほか時間がかかりました。

金曜日は、いろいろニュースは見たものの、かなり混乱していて詳しい状況が入らないまま“交通機関のマヒ”“帰宅難民”の報道が先行。

翌日の土曜日に、札幌へ出張の予定があり札幌へ。当日、飛行機が飛ばなければ中止すると決めて空港へ向かってみると、私の予約していた便は変更もなく出発。

飛行機の中で新しく流れていたニュース映像から、この地震が私たちの想像をはるかに超える規模と破壊力だったと知りました。

 

札幌についてからバタバタ動いて・・・仕事終わりでホテルにIN。宿泊プランがマッサージ付きだったのでお部屋に来てくれた施術者の方とテレビのニュースを見る…目が釘付けに。

この時、津波の被害や原発の深刻な被害状況を知りました。言葉が出てこない。震度も最初の発表から何度も修正されてM9になっている。

友達やカラーの生徒さん達は、大丈夫か心配になる。でも、携帯もメールも…ご家族や連絡を取りたい人を優先してもらいたい気持ちがあり我慢。

みんな、ブログやツイッターで無事を知らせてくれるまで待つことに。(現在は、何人かの友人の書き込みが!本当に、無事で良かったと思う。でも、まだライフラインやこの寒さ…過酷な状況と思うと、胸が苦しい。何も出来ない自分が歯がゆい。)

今回の札幌の旅は、少しリフレッシュを兼ねゆっくりするつもりでプランしたものだった。でも、無事だったとはいえ高齢の父や母が不安そうで。父は滅多に電話もかけてこないのだけれど…留守番電話にメッセージが残っていた、不安そうな声で。状況が状況なだけに…翌日予定を変更して早めに東京に。家族と連絡を取りつつ帰ってからもずっとニュースに見入る。

あけて今週。

私の携わるイベントの中止が決定。「半年、いろいろ頑張って来たのに。。。」と思う気持ちと、「この状況では、難しい」と考える自分。両極端な自分がいる。私が抱えていたイベントの場合は、後者の「難しい」方が大きいけれど無念な気持ち。チケットを買っていただいた方への返金などは、これから始まるのですが…こちらもかなり大変そう。その打合せも多く、今週は打合せに出たり入ったりが多かった。また、この2週間くらい修羅場になりそうです。

そして、気になる“原発”と“品不足”“自粛ムード”。これは、別記事にて徒然いたします。長くなったので、この辺で。

 


2011-03-17 18:01:30

2011年03月17日 18時01分30秒 | 徒然-日々思うこと-
スタバで、ブレイク。
暖まる。

地震以降、都内の外出は“徒歩”or“自転車”。

電車の本数削減で…都外からの移動の人達、ラッシュで大変でしょ。
だから、渋谷から歩きで帰ります。

今日は、営業時間を更に短縮するところが多そうです。