サイトに「数学が天敵ではない人向けの地理座標系の話」という記事をUPしました。
この時に書いた人にした説明をほとんどそのまま載せました。
その人への説明は平面直角座標とかその辺もしたんだけど、
その辺りはたぶん感覚的に分からないということはないと思うので、とりあえず地理座標系だけ説明してあります。
どの辺まで書いて大丈夫かというのはいつも悩む。
入門とか言っていながらややこしい話が分かってること前提というのは間違ってる気がするんだけど
今回のやつもそうだと思うんだけど、数学の知識がある人なら使った方が分かりやすかったりするし。
でも数学が苦手な人を門前払いするような書き方はすでに入門じゃない気がするし。
そんなことを考えすぎて更新が遅れてたら世話がないんだけど。
で、OD図の書き方の説明がまだ更新されてないのはどういうことだとかは言わないでください。
がんばってファイルを元の状態までもっていってキャプチャしているので。
この時に書いた人にした説明をほとんどそのまま載せました。
その人への説明は平面直角座標とかその辺もしたんだけど、
その辺りはたぶん感覚的に分からないということはないと思うので、とりあえず地理座標系だけ説明してあります。
どの辺まで書いて大丈夫かというのはいつも悩む。
入門とか言っていながらややこしい話が分かってること前提というのは間違ってる気がするんだけど
今回のやつもそうだと思うんだけど、数学の知識がある人なら使った方が分かりやすかったりするし。
でも数学が苦手な人を門前払いするような書き方はすでに入門じゃない気がするし。
そんなことを考えすぎて更新が遅れてたら世話がないんだけど。
で、OD図の書き方の説明がまだ更新されてないのはどういうことだとかは言わないでください。
がんばってファイルを元の状態までもっていってキャプチャしているので。