goo blog サービス終了のお知らせ 

ラジアンのきままにゲーム日記

ゲーム(レトロゲームから最新ゲーム、pc同人ゲーやフリゲまで)についてや映画等について適当に書くブログ。たまにR-18

MH4狩猟生活vol5

2013-09-23 22:31:00 | MH4
ようやくHR3まで上がった!!

正直、緊急クエストのゴアマガラがしんどくてしばらく村ばっかりやってたんですがオンラインで募集かけたら、HR5の達人が来てくださいまして、正直一瞬で方が付きました。

私何もしてないやんwww


そんな戯言はさておき、MH4はMH3に比べると最初の段階では何も設備がそろっていないといっても過言ではない状態にあるのでとにかく村を進めることが必要みたいですね。
集会所は後回しシステムかー。

例を挙げると、アイルー管理システムなんて三つ目の村でようやく手に入りますからね。こんな風にひたすらにそろってないのでどうにかすべきです。食材はひたすらクエストをクリアしていけばいつかは成長します。「…」マークがついてるクエを積極的にやるといいと思う。


MH4狩猟生活vol4

2013-09-22 23:16:41 | MH4
モンハンって思ったより書くことないね(白目

とりあえずレビテライト鉱石は天空山のエリア3と6にある金色の鉱石から取れます。率は低い。三つあるんだけど全部掘って一個出ればいい方。

ムービーでゴア・マガラが金色に輝きながら復活してました。トランザムですかね?ww

それはともかく、本当にモンハンって思ったより書くことないですね。
自分の実力ではそんな超絶プレイは無理ですし…。攻略指南を書くにもなんかがんばったら勝てたパターンが多いので面白いこと書けないですしwww


そうですねー、とりあえずグラビモスはめっちゃ苦労しました。
操虫棍は切れ味が短いんだよなー。緑色以上はないとこいつはつらいと思います。
あとは大タルGを使って爆発させてくださいwwwそれでどうにかなります。


ほらね、これくらいしか書くことがないんですよwww


ああ、竜人商人の流通度はずっと使ってればいつの間にか上がるので、最低でも☆x2まで来たら結構使えます。

アイルーに回復を持ってるやつを連れていくと本当に楽です。解毒・消臭、何でもできる。こんな楽な狩は久々や。

MH4狩猟生活vol3

2013-09-21 21:52:52 | MH4
まさかこんな早く戦うとは思わへんやんorz



船の上で戦った時
→うっわ、足場狭いし敵でけぇwwwこれは厳しいwww

探索で戦う時(筆頭ハンターたちの救出時)
→うはwwwテラザコスwww、やっぱ装備って重要だわ(ネルスキュラ装備)。楽勝www

狩猟(本番。緊急クエスト時)
→強すぎだろ!!え?なんで村クエなのに一撃もらっただけで半分近く体力ふっとぶの?あ、乙ったorz


こんな感じでした。

なので、狩猟の時の経験をもとに対策をば。

まず、崖のあるエリア(最初に遭遇するエリア、7番のこと)では戦わない方がいいです。足場が狭くただでさえ攻撃範囲が広いやつの攻撃をもろに受けがちになります。なのでこのエリアからは速攻で退散して、3番か8番のエリアで戦った方がいいです。

で、前も書きましたが、こいつの攻撃をもらうとウイルス状態になってしまうのですが、ならないように戦うのはほぼ不可能です。なので、できる限りこっちが殴りに行ってウイルス克服状態になりましょう。
こうなったらウイルスの恐怖を無視して、ダメージを最小限に食い止めつつガンガン殴っていけます。ビビらずに殴りに行くことが勝利のコツです。

もし、ウイルスに負けてしまったら、敵のブレス攻撃で体力が半分近く削られる異常な状態になります。こうなってしまったらしょうがないのでエリアを変えて状態が切れるのを待ちましょう。勇気と無謀は違います。

もし怒り状態になったら(頭からピンクの触手が出ます。)攻撃力が鬼上がりして洒落にならなくなります。この状態でウイルスに負けてしまうと、もうどうしようもなくなります。
やはりこの時も比較的逃げ腰で行きましょう。高速設置があるなら「落とし穴→爆弾」のコンボを狙うのもいいです。触手は破壊できるらしいですが狙うのにはかなりの技術がいると思います。

MH4狩猟生活vol2

2013-09-17 20:37:00 | MH4
昨日ナグル村を突破したといっていたな、あれは嘘だ!!

と、いうかまだ船に乗ってなかっただけなんですがねwww


というわけで、船乗ってやたら強いモンスターに襲撃にあって、島にたどり着いてオトモ雇えるようになりました。


たぶんこのやたら強かった『ゴア・マガラ』とかいうのが今回のラスボスだと思います。

特徴としてはめっさ狭い船の上でリオレイアと戦っているような気分になりました。よける場所がねぇよ。

こいつの攻撃を食らうと「ウイルスに侵食される」という特殊な状態になって、この状態になったらゲージがたまりきるまでに一定ダメージを与えないと、体力が自然回復しないうえに敵の攻撃でのダメージ増加という笑えない状態になります。
逆に、この状態を解除できると「ウイルス克服」の状態になって、能力強化に敵のウイルス系の攻撃を無効化します。

まさに、ピンチはチャンスという奴ですが暗い船の上で黒い敵と戦う時点で正気じゃねえよ。

MH4狩猟生活vol1

2013-09-16 10:59:46 | MH4
はい、MH4、とりあえずナグル村突破して次の村まではいきました。


わかったことシリーズ。

・ユクモ村の農場が恋しい。
アイテムの入手が面倒である。というか今回交易商人みたいな爺さんがアイテム増やしを担当してくれるわけだが、効率が農場よりもだいぶ低い。しかも一つのアイテムしか増やせないため、魚、キノコ、草類、虫と同時に手に入った農場に比べると効率ダウン。

・温泉も恋しい。
食材で料理を作るシステムに戻った。温泉の方が個人的に楽。いちいち入るカットインムービーが少し面倒くさい。とはいってもこっちはドリンク効果も兼ねてるので楽っちゃあ楽。でも一回覚えなきゃいけないのが問題。いや覚えろよって話なんですがね。

・操作性の問題
思ったよりはない。しかし、うちの3DSが壊れかけてるのかスティックがききづらい。おもっくそ倒さないと動いてくれない。しかし、それ以外は良好。
ターゲットカメラも有りだいぶ楽。というか数時間触ったらこっちに慣れた。

・ジャンプについて。
楽しい。段差からジャンプしてモンスターに攻撃できるのはだいぶ楽しい。しかもそっからロデオみたいにしがみつき攻撃に派生できるのがスゴイ。
しがみつき攻撃は成功すると部位に大ダメージを与えて部位破壊に持ってきやすくなるので超便利。

・新モンスター、というか大型虫たちについて。
いい具合にグロキモで素敵。こういうのを求めてたんだよ!こういうグロキモながらもカッコいいモンスターが今まで少なかったからね!こういうのはホント大歓迎です。
新モンスターのネルスキュラはマジで強かった。というか、集会所のクエストで先にお手合わせしたんですが、二回力尽きた。いや、私がヘボいというのもあるんですが、それでも強いですってこいつ。
ある意味クック先生のような感じですかね、新人ハンターの登竜門的な。ああ、そのクック先生もでますけどねwww

・探索について。
今回から加わったシステム。地図なしでランダムマップに放り込まれて一本道を突破して荷車に乗り込む簡単なお仕事なんですが、途中にでる大型モンスターを倒すことですれ違い通信で配れる『ギルドクエスト』とさっきもいった交易爺さんに必要な『ポイント』を獲得できます。
ランポスとかクック先生のようななつかしいモンスターから、今作初出場のモンスターまで幅広く出てきます。
一切金は手に入りません。

・操虫棍について。
はっきりいって強いです。公式サイトでも説明されていますが、虫を操って相手からエキスを吸い取り自己強化していく武器です。
右腕に取り付いている巨大な虫を飛ばして、敵モンスターにあててエキスを採取、それを自分に戻して自己強化。な流れです。因みに、棍での攻撃は斬撃、虫の攻撃は打撃です。
この動作が意外とクソ簡単で、楽勝に赤、黄、白の三色強化状態になって、かなり強くなります。三色同時につくと何らかのボーナスがあるみたいですね。
しかし、そんなことよりも最大のウリは、どっからでもできるジャンプ攻撃でしょう。
今作から、今までの武器カテゴリごとの攻撃力設定ではなく全部同じカテゴリとみなして攻撃力設定をするようになったので、例えば初期の大剣の攻撃が384とかあったりします。親切になりましたね。
で、この操虫棍ですが、初期武器でも200越えという相当な攻撃力を持ちます。両手武器ですが、ガードはできず俊敏に動き回れるので狩猟笛や太刀の感覚ですね。この武器の特殊動作として、棒高跳びの要領でジャンプする動きがあるんですが、これで簡単にジャンプ攻撃ができます。これにより上述のロデオ状態に持っていきやすくなるので、なんだかんだで最も部位破壊を狙いやすいんじゃないかと思います。
個人的に動きがモンハンじゃなくてキングダムハーツっぽく見える。リアクションコマンドの幻影が見える。もうだめかもわからんね(私の頭が)。


総合すると、間違いなく『買い』と言える名作の分類に入ると思います。上で書いたウザったさもありますがそれも上回る爽快感は前作以上ではないでしょうか。


とりあえずこれくらい。
えーと、モンスターハンター4についてなんか書いてほしいことがある人は、とりあえずなんかコメントしてみてください。
無かったら今まで通りだらだらと経過報告&攻略の注意点みたいなものを書いていきます。


じゃ、このへんで。