南十字星からアジアQZSS(日)/IGSO(中・印)を眺める

グローカルイースト視点
アジアQZS/IGSO軌道モニタ
高橋冨士信 fj鷹@gmail.com

24.07.16 NHK News Web記事:「太平洋・島サミット」開幕 岸田首相が各国と個別の首脳会談

2024年07月16日 | 太平洋島嶼国
24.07.16 NHK News Web記事:「太平洋・島サミット」開幕 岸田首相が各国と個別の首脳会談
2024年7月16日 18時01分

24.07.16 NHK Mews Web「太平洋・島サミット」が東京で開幕し, 岸田首相が各国と個別の首脳会談を行いました.

日本と南太平洋の島しょ国などによる「太平洋・島サミット」が16日開幕し、岸田総理大臣は、各国との個別の首脳会談に臨みました。

「太平洋・島サミット」は南太平洋の島しょ国などを日本に招いて3年に1度開かれていて、10回目の今回は18の国と地域の首脳らが集まり16日午後、開幕しました。

開幕後、岸田総理大臣は早速、ツバルやバヌアツの首脳らとの会談に臨みました。

このうちツバルのテオ首相との会談の冒頭で「日本と太平洋島しょ国との『キズナ』をさらに強固なものとし、ともに進む方向性を内外に発信する機会にしたい」と呼びかけました。

一連の会談では、気候変動や海洋の安全など、共通の課題に協力して取り組んでいくことを確認するとともに、東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出を今後も安全に進めていくことを説明し、理解を求めたものとみられます。

3日間の日程のサミットでは、各国との個別の会談などを経て、最終日の18日、首脳らが一堂に会する会合で総括的な討議が行われ、成果は首脳宣言などにまとめられる予定です。

南太平洋の島しょ国をめぐっては、中国がインフラ整備を通じて関与を強めていて、日本としては、今回のサミットでさらなる関係強化を図りたい考えです。

林官房長官「協力関係を一層強化へ」
林官房長官は午前の記者会見で「国際社会や地域情勢の変化を踏まえた議論を行い、従来のわが国と太平洋島しょ国・地域との間の絆に加えて協力関係を一層強化したい」と述べました。

また、東京電力福島第一原発の処理水の放出計画について「太平洋島しょ国に対しIAEA=国際原子力機関の継続的な関与のもとで実施されるモニタリング結果の提供など科学に基づく丁寧な説明を積み重ね、安心感を高めていく」と述べました。

24.7.16 本日より3日間第10回島サミット開催!NavIC 1E太陽合ピークアウト 明日にも日QZS-1R準太陽合状態に 9月頭QZS-4太陽合まで長い空白 太陽フレアも活発化

2024年07月16日 | アジアンQZSS(日)/IGSO(中印)軌道
24.7.16 トランプ大統領選候補暗殺未遂事件の激震の中で,本日より3日間東京にて第10回太平洋・島サミットが開催されています.
米国も中国も日本も政治・経済が情勢激動の中の島サミット開催となりました.日本も中国も南太平洋への知恵と資金と人材の絞り出しに最大の努力をはかるべき時宜の開催です.


また視野を大きくソーラサイクルから見て,太陽フレアからも目が離せない状況が続いています.



インドIGSO NavIC 1Eが太陽合ピークアウトしました.一方,明日にも日本のQZS-1Rが準太陽合状態に入ります.その後は9月の日本のQZS-4までは太陽合はありません.太陽合の長い夏休みに入ります.

その夏休み中に,IG3座の北緯での象限切替のアルゴリズム適用を試行錯誤しています.象限切替のリダクションアルゴリズムがうまく機能しますかどうか.
前回は2月も8月も象限判定がジタバタした記録が明々に残ってしまっていますので.リダクションアルゴリズムの名誉挽回をしなければとおもっています.


β角プロットを用いてQZSとIGSOの太陽合の前倒し現象を年単位の時空間現象として確認しようとしているところが,ここ数年の本ブログの重要な狙いです.

QZS/IGSO座群はグローカル・イーストが達成した21世紀の現時点における衛星軌道技術の到達点のひとつでしょう.欧米先進地域でもQZS/IGSO座構築を実現しているところはありません.QZS/IGSO座軌道群のデータリダクションを継続して,記録してゆく意義は大きいと考えます.その応用技術として月面測位技術への応用に未来を見たいと思います.

2024/5/18から以下のN2YOデータベース・アクセスのURLを使用するように改定しました(アンカーKOREASAT-7).
https://www.n2yo.com/?s=42691|37256|37384|37763|37948|41434|42738|42965|40547|41241|43539|44204|40549|40938|44709|44337|49336

N2YOサービスの画面コピーを利用したIGSO/QZS衛星軌道群の地表への射影の16時間分のIGSO/QZS群衛星軌道アニメGIFを記録します.
(1) IGSO/QZSS射影軌道の16時間分の10分毎のアニメGIF


(2) IGSO/QZSS射影軌道の昼間6時間分の2分毎のアニメGIF

24.7.16 NHK News Web 東京で太平洋・島サミット 南太平洋島しょ国との関係強化へ

2024年07月16日 | 太平洋島嶼国
24.7.16 本日から第10回島サミットが開催ではあるが,トランプ候補銃撃のニュースの衝撃が大きすぎて,NHK以外は話題にほとんど出てこない.NHKでも小さな話題の細切れになりそうです.本ブログは小さなトピック・記事でも丹念に拾って,南太平洋上の小さな国々への支援につながる役割を果たしたいと思っています.

NHK News Web 東京で太平洋・島サミット 南太平洋島しょ国との関係強化へ
2024年7月16日 6時56分


日本と南太平洋の島しょ国などによる「太平洋・島サミット」が16日から東京で開かれ、政府は、気候変動や海洋の安全など共通の課題での協力を確認し、関係強化を図りたい考えです。

「太平洋・島サミット」は、3年に1度、南太平洋の島しょ国などの首脳を日本に招いて開く国際会議で、ことしは18の国と地域の首脳らが東京に集まり、16日から3日間の日程で開催されます。

16日と17日は、岸田総理大臣と各国首脳らとの個別の会談や歓迎レセプションなどが行われ、18日の首脳会合では、岸田総理大臣が共同議長を務め、気候変動や自然災害、海洋の安全などの共通の課題について意見を交わします。

この中で岸田総理大臣は、津波からの避難など災害対策に役立ててもらうため、気象庁が観測したデータを衛星を通じてリアルタイムに提供することなどを表明するほか、東京電力福島第一原発の処理水の放出計画について、改めて安全性への理解を求めることにしています。そして、議論の成果は首脳宣言と共同行動計画にまとめられる見通しです。

南太平洋島しょ国をめぐっては、中国がインフラ整備を通じて関与を強めていて、日本政府としては、今回のサミットを通じて、さらなる関係強化を図りたい考えです.

24.7.16 NHK News Webから パラオ高官 中国の調査船航行 “海洋監視で日本の支援に期待”

2024年07月16日 | 太平洋島嶼国
NHK News Webから, 太平洋島嶼国関係を記録しておきます.
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240715/k10014512211000.html

パラオ高官 中国の調査船航行 “海洋監視で日本の支援に期待”
2024年7月15日 18時54分

南太平洋の島しょ国の首脳らが参加する「太平洋・島サミット」が16日から東京で始まるのを前に、パラオの高官がNHKの取材に応じ、近年、中国の海洋調査船の航行がEEZ=排他的経済水域で繰り返し確認されているとして、衛星などを活用した海洋監視の分野で日本からの支援に期待を示しました。

「太平洋・島サミット」は、日本が1997年から3年ごとに開いていて、ことしは16日から東京で開催され、南太平洋の18の国や地域の首脳らが参加する予定です。

これを前に、パラオ大統領府のジェニファー・アンソン安全保障調整官がNHKのインタビューに応じました。

このなかでアンソン調整官は、近年、中国の海洋調査船が排他的経済水域内に許可なく入り、海底ケーブルが敷設された場所のほか、延長申請している大陸棚の海域を繰り返し航行していると指摘し、「われわれの排他的経済水域は60万平方キロメートルあり、必要な監視を行うには広大で、調査船が何をしているのか正確に調べるための手段を持っていない」と述べました。

さらに「航空機での監視や衛星画像で船舶を追跡するすべがなく、ほぼ盲目的にパトロールに出ている」として、衛星などを活用した海洋監視の分野で日本からの情報共有と支援に期待を示しました。

また、今回の会議について、中国がこの地域での影響力を強めている現状を指摘し、「参加メンバーの多くは中国と緊密な関係にあり、悪く言うことを望んでいない」とする一方で、「それぞれが抱えている課題を共有する機会になる」とも述べ、会議の重要性を強調しました。