goo blog サービス終了のお知らせ 

QUARNZ  diary

普通に日記です。転勤族で2、3年に1度、動きます。

写経。

2009年02月04日 | 寺院/仏教
初めて、写経を行った。

般若心経です。 

薬師寺で購入。写経し、願い事を書き、薬師寺に持ち込みか郵送

すると 祈祷してくれて講堂や経堂に永遠に納めてくれます。

なんて素敵なことなんでしょうか。

この活動で集まったお布施で寺域、建物の維持、修理に当てられます。

素晴らしいと思います。何度も行いたいです★

お寺。

2008年12月30日 | 寺院/仏教
お寺が大好きになった1年であった。

仏教、宗派を問わず、いろんな場所に赴いた。

今、自分は現在社会に住する人間である。

反してその地に古代から存在する、もしくは存在した寺院、仏教、人物もいた。

現在の方が良い、古代の方がが良い、とは限らない。

現在には現在のいいところ、古代には古代のいい所が必ずある。

今自分は現在に生活し、それが存在することに気づくことが出来た。

現在に生きながら古代以降のいい所を吸収し、何か新しいものが発見ができるので

はないか、と思っております。 それを探す旅の途中であります★

薬師寺式伽藍配置

2008年12月25日 | 寺院/仏教

そして薬師寺へも旅。

創建当時の唯一の建造物、東塔。来年から修理で見れなくなる。

再建された西塔。東塔が残っていたから再建可能、東塔がいるから西塔がいる★

 

そして金堂。本尊薬師如来、脇侍の月光、日光菩薩さまの三尊像は圧巻。


斑鳩寺(法隆寺)への旅

2008年12月24日 | 寺院/仏教

先日、念願の法隆寺、中宮寺、法起寺、法輪寺へと散策へ。

古都 斑鳩の地、ぶらり一人散策は最高でした。

特に法隆寺の伽藍の雰囲気、どこか現在ともリンクするような、不思議な感覚でした。

先ずは中門。エンタシスの柱、そして不思議な柱の数が良い。

そして有名五重塔。創建当時は「青丹よし」の青草(緑)いろ、丹色(朱)で鮮やかなのです。

そして金堂。アルカイックスマイルの釈迦如来様を拝む。

そして法起寺。最古の三重塔。法隆寺は最古の木造建築&五重塔。

この写真はいわゆる法起寺式伽藍配置。

仏教はやはり素晴らしい。またこの地に帰る、そんな言葉が出てきた。


大仏様。

2008年11月16日 | 寺院/仏教

奈良と言えば東大寺。先日行く。

東大寺の南大門は大仏様(ダイブツヨウ)と言う、いわば吹き抜けのような

独特な建築方法である。


以前は東大寺にも東塔、西塔と七重塔があり、高さ100mはあった塔が存在した。

その跡も見てきたが、跡の前で当時を思い浮かべると何とも壮大な伽藍だったであ

ろうと、感動した

大仏殿&南大門★