goo blog サービス終了のお知らせ 

QUARNZ  diary

普通に日記です。転勤族で2、3年に1度、動きます。

夏見廃寺跡

2008年10月18日 | 寺院/仏教

先日、三重県名張市にある「夏見廃寺跡」を探索しました。

山岳の傾斜に建てられていた伽藍。現在では礎石や基壇の跡しかないですが

スバラシイ雰囲気でした。

金堂、講堂、三重塔、築地塀の跡が残存。 資料館もあります。

 

飛鳥後半(白鳳時代)に大来皇女が創建。壬申の乱にゆかりある。

北から撮影。礎石が見えるのが塔跡。

塔 心礎の仏舎利孔。

 


山田寺跡。

2008年10月03日 | 寺院/仏教

山田寺跡へ行く。

といっても、跡だけ残る草原ですが。その中に残る、礎石跡、回廊跡などを

辿るのが何とも最高。

創建開始が641年、仏眼点じて685年。

伽藍は「山田寺式」、手前から五重塔、金堂を回廊で囲み、奥に講堂が配置する。

蘇我倉山田石川麻呂発願。興福寺にこの山田寺にあった仏頭が置いてあります。

寺院の廃絶、移動には様々な事情がある。廃絶しても千年以上の前の

跡が残り、語り継がれるほど、偉大な功績である。

現代社会でも、こんなに偉大な功績を残してほしいです。

復元図。

草原(笑)


根来寺

2008年09月06日 | 寺院/仏教

先日、参拝する。

元は高野山にあった大伝法院という寺院さんでした。

創建当時は大変な勢力で広大な敷地、山岳一体を占めていました。

写真は大塔。木造では日本最大だそう。 

 

大日如来様、安置されていた。

下は大門。  金堂や大塔の中の雰囲気、匂いが好きです。


高野山合宿★

2008年08月11日 | 寺院/仏教

先日、高野山壇上伽藍、奥の院と合宿に行く。
一泊二日で宿坊に泊まり、高野山大学の先生に教えてもらいながら
散策するという何とも贅沢な旅でした。

写真は主にシンボリックな建造物を紹介しますが、もう数えきれない神秘的な建物、

空間が存在していた。  山上の宗教都市「高野山」、帰りたくなかったです。

極楽橋駅にて特急こうや。


そして根本大塔、高さ48メートル。本尊胎蔵界大日如来。周りを金剛界四仏が囲みます。

その対になる西塔。元は金剛界のシンボルとして大塔と対になっていた。
こちらの方が個人的には好き。本尊は日本最古の大日如来が安置されている。


金剛三味院 多宝塔。 鎌倉時代の建造物。



奥の院は何とも言えない厳粛な空気だったが、その中には
別世界への道へ迎え入れてくれる、空間があり優しかった。

世界遺産、高野山。

 


 

 

 


京都醍醐寺。

2008年07月15日 | 寺院/仏教
先日、京都の醍醐寺へ行く。

真言宗醍醐派の総本山。弘法大師さんの孫弟子、聖宝さん建立。

てっぺんの相輪が全体の3分の一を占める。大きい。

高さは38メートル。

五重塔はお釈迦様のお墓として建てられています★

真言宗の伽藍の雰囲気が落ち着く。