goo blog サービス終了のお知らせ 

Quaint Coco

ヨークシャテリアCoco(2008年7月20日生♀)の生活と雑感を、写真と想像で綴ったブログ。毎日更新。

必要以上にくっついてくるのは、なぜ?

2011-01-26 20:33:48 | 犬の生活

家族にくっついて寝るのが好きです。

寄り添って寝るだけでは物足りなくなると、
よいしょっとひざに上ってきて、
再びお昼寝。

くっついているだけでは十分でないのか、
やがてぐいぐいとかなりの力で、
体を押し付けてきて


顔を家族の腕と体の間にねじこんで眠る。

場合によっては、


押してくる力が強くて、
こちらが後ろに倒れないように、
片手で自分の体を支えたりして。

ぎゅいぎゅいぎゅい。
ちょっと、押しすぎ。

どうかすると家族のお腹に脚をかけて、
さらに上にのぼろうとすることさえある。
岩登りが趣味とは、知りませんでしたよ。
そもそも家族は岩じゃないし。

寒いのかな。

たしかにおしくらまんじゅうは
冬には最適な遊びだけれど、
わんこと家族は体重に差がありすぎるから
本気で押し返すわけにもいかない。


それでもくっっいていれば
お互いに温かいから
冬の間は、これでいいか。

ぬくぬくぬく・・・。

ランキングに参加しています
クリックよろしくお願いします
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ
にほんブログ村


わんこと読み解く世界の名作

2011-01-25 20:28:11 | 犬の生活

「わんことたどる日本の名作」はこちら
今回は、その続編。

ヘッセ「車輪の下」


パール・バック「大地」
あっ、これは「日本の名作」で使った写真の
再利用だっ!


カフカ「変身」

生後二ヶ月
↓  ↓  ↓

生後二年六ヶ月

イプセン「人形の家」

オルコット「若草物語」

クリスティー「そして誰もいなくなった」

おやつの入ったボールを追って
うっかりフェンスの向こう側へ迷い込んだわんこ。

出られなくなってしまって
ユゴー「ああ無情」

家族の助けを借りて脱出。
ああよかった。

そんなわんこの心にしみじみと響くのは

アラン「幸福論」

ランキングに参加しています
クリックよろしくお願いします
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ
にほんブログ村


手作りおもちゃとわんこの気持ちについての一考察

2011-01-24 20:40:29 | 犬の実験

懲りもせず、さらにおもちゃを手作り。

わんこはガムテの芯を鼻先に通して遊ぶのが好きだから

タオルをドーナツ型にして
しかも、ぷーぷー鳴るように
中に笛を入れてみよう。

鼻を通して遊べる上に、
音まで出るなんて、
わんこの好みをきちんと取り入れたすぐれもの。
なんて優しい家族だろう!

直径が、だいたいガムテの芯と同じくらいになるように
・・・・・・できあがり~♪

さあ、遊びましょう。

そうそうこんな風に引張りっこして遊ぶのが夢だったのよ、


と思ったとたんに持ち逃げ。

あとは家族から離れた場所で、
ひたすらかみかみ。
「ほら、ガムテの芯みたいに、
その穴に鼻先を通して遊んでごらん」
とすすめても、聞く耳持たぬわんこ。




タオルがだんだん破れてきた。

かみかみ・・・。笛も鳴らなくなったねえ。

買ってきたおもちゃの場合は、
使っているうちに壊れてしまうことはあっても、
積極的に「壊そう」とすることはない我が家のわんこです。

なのに家族の手作りおもちゃと見るや、
遊ぶより何より、
破壊行動に出るわんこ。



「おっ、これだったらちょっとがんばれば、すぐに壊せそう。
燃えるわぁ~」と思うのでしょうか。

結論。
縫製が雑で弱々しい「粗悪品」を一目で見抜く力が、
わんこには備わっているということです。

なかなかたいした能力です。
これを発見できたなんて、
おもちゃを手作りしてみた甲斐があったというもの!
はっはっは・・・

・・・どこかの企業の「製品管理部」かなにかで、
雇ってもらえませんか。

ランキングに参加しています
クリックよろしくお願いします
↓  ↓  ↓ 
にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ
にほんブログ村


手作りおもちゃにわんこの反応は・・・

2011-01-23 20:37:01 | 犬の実験

昨日の続き。

わんこの好きな、かむとぷーぷー鳴るおもちゃを手作り。

喜んで遊ぶだろうか。
家族の手作りに、わんこは愛を感じるのか。

まずはいい感じ。
持って走り回る。
わりと気に入った様子。

それから、オレンジ色のあたりをかみかみ。
「ぷー」と鳴ったので、ちょっと嬉しそう。

かんでいるうちに、笛が中で移動したようです。

今度は真ん中をかむごとに
ぷーぷー。

すると笛のあるあたりを集中的にかみ始めた。
タオルが薄いので、タオル越しに笛の形が、
わんこにもよくわかるらしい。

むきになってがんばる。

こしをすえて

すごい形相で、歯を立てる。


そうやって遊ぶの?
投げたり拾ったり、取り合ったりして
遊ぶつもりだったんだけどなあ・・・。

やがて、わんこの目論見どおり、
笛は破れて、鳴らなくなってしまいました。
ああやれやれ、と一息ついて
水を飲みにいくわんこ。

・・・・・・まあ、そういうのも、ひとつの遊び方だね。
思い描いていたのとは、ちょっと違うけど。

もどってきて確認。


ぷーと鳴らないことがわかったら、
もう遊ぶのをやめてしまいました。



おもちゃを一生懸命手作りした家族の愛は、
はたしてわんこに通じたといえるのか・・・

はて、どうなんだろう。

ランキングに参加しています
クリックよろしくお願いします
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ
にほんブログ村


わんこのおもちゃを手作りしよう

2011-01-22 20:29:48 | 犬の実験

かむとぷーぷー鳴るおもちゃが好きなわんこのために、
あまりものを使っておもちゃを作ることにしました。

その前に、わんこの好みをリサーチ。

わんこがよく遊ぶおもちゃたち。

写真用に広げたのに、
楽しくなってしまってパンダでひと遊び。

こちらが、わんこがあまり遊ばないおもちゃたち。
これも全部、鳴き笛が入っているのに
あまりお気に召さない様子。

大きいからかな。

しかし、この象さんのぬいぐるみは
大きい上に、ぷーぷー鳴ることもないのに
なぜかわんこのお気に入り。


・・・・・・うーむ。わんこの好みが、今ひとつわからない。

ためしにタオルのままで、わたしてみたけれど、

やっぱり面白くないね。

綿と鳴き笛を詰めて、
小さなおもちゃを作りましょう。
ひよこをかたどったタオルを使います。

高価なものより手作りのものの方が喜ばれる、と
いう説は本当でしょうか。
子供のころ、誰かのお誕生日会に呼ばれたときには、
それを実践する勇気はなかったけれど、
相手が我が家のわんこなら大丈夫。
気を使ったり使われたりするほどの間柄ではありません。

できあがり~。
いびつだけれど、綿が入っているからごまかせます。
くちばしのあたりに、笛が入っています。


さあ、わんこは喜んで遊ぶのか!
家族の愛は、わんこに伝わるのか!

続きは明日。

ランキングに参加しています
クリックよろしくお願いします
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ
にほんブログ村