
ヨークシャーテリアのCocoさんのしっぽは
とても短いです。
座ってしまうと、見えないほどです。
しかし、感情表現は豊かで
心細い時にはこうして下に巻き込み
嬉しい時には盛んに振って
気持ちを表現しています。
けれど
尻尾にまつわる慣用句には
まずい状況に陥った時には
「しっぽをまいて逃げ出す」とか
権力者には
「しっぽを振ってついていく」など
あまりいい印象の言葉がありません。
これではせっかくのしっぽがかわいそうなので
勝手にしっぽにまつわる言葉を
作ってしまうことにしました。
--------------
1 身から出たしっぽ
意味:あたりまえ、ということ
用例:「犬の散歩の時にエチケット袋を持つことは
愛犬家にとっては、身から出たしっぽだよ」
2 犬も歩けばしっぽも歩く
意味:切っても切れない仲である、ということ
用例:「ヤツとは幼馴染でね。小さい頃から
犬も歩けばしっぽも歩くといった間柄だったんだ」
3 無いしっぽは振れぬ
意味:人間は不器用なものですね…ということ。
用例:「言いたいことはたくさんあったんだが…。
うまく言えなくて。無いしっぽは振れないものだなあ」
4 しっぽ先三寸
意味:ちょっと足りない、というくやしさ
(Cocoさんのしっぽは、二寸ほどです)
用例:「ポイントがあと2点あったら、景品がもらえたんだが。
しっぽ先三寸だった。惜しかったね」
5 しっぽをつかむような話
意味:ありそうに見えて、なかなかないこと。
用例:「宝くじが当たって大金が転がりこむなんて
しっぽをつかむような話だよ」
6 しっぽで茶をわかす
意味:できるわけがない、ということ。
用例:「道具もなしに崖を登ろうなんて
尻尾で茶をわかすようなものだ」
7 痒いしっぽに手が届く
意味:おせっかいのこと
用例:「親切のつもりでも、
痒いしっぽに手が届くようなまねを、
あまりしすぎると、嫌われるよ」
おしまい♪
何年かのちにはどれか一つくらい
慣用句として残っているかもしれませんよ。
ランキングに参加しています
せぴあんさん作のしっぽ慣用句のほうが
馴染んでるようで
本当の慣用句が何だったかわからなくなりましたよー
私が一番気に入ったのは
「犬も歩けばしっぽも歩く」でっす(*^^)v
生きてるうちに残ってる事を確認できるかしらん。。
なんで、そんなにいろいろな技が出せるの~~?
おーれは、出し物無くなっちゃいました。仮面ライダーでもみつけようかな?
まえからあったかのようですよ
何年後かには残ってるよきっと^^
Cocoちゃんにしっぽふりふりされたら
かわいくってたまらな~い♪
ちょびにCocoちゃんのいっぽの垢を煎じて
飲ませてやって^^
遅くなりました。
Cocoちゃんのしっぽ 可愛いですね~
何だかせぴあんさん作のしっぽを使った慣用句
ほんとにあるような気がしてきましたよ;^^
うちのRちゃんも尻尾が短いです。
Cocoさんと、まったく同じです。
尻尾を振っているところがかわいいですよ!
「しっぽ先三寸
意味:ちょっと足りない、というくやしさ」
わぁ~、ほんと悔しいです。
「しっぽで茶をわかす
意味:できるわけがない、ということ。」
否定的なことばかりですね~
うちのRちゃんと同じだから
親近感わいています。
ありがとうございます!
せぴあんさんにピッタリですヽ(´ー`)ノ
私、本当にそう言う言葉があるのかと思って、
一人でPCの前で、
「へぇ~」
なんて感心しちゃったよっ
その慣用句、本当に数年後には使われているかもしれない位、
確かにそうよっていうものばかり。
Cocoちゃんの尻尾、
天に比べたら全然長いよ。
天、スイッチみたいだもの、短すぎて・・・
もう少し長くてもよかったんじゃ・・・汗
:どうしようかと考え倦(あぐ)む。迷って考えが纏(まと)まらないでスゴスゴと引っ込む様子。
ぐああぁぁぁ~
それにしても、考えらえたしっぽの慣用句に
うんうん!とうなずいてしまうほど
すっぽりとハマっていて感心してしまいました。
コトバ遊びは楽しいですね♪
ワンちゃんって歩くとお尻が左右に
動いていて、なんか歩いてるみたい
ですよね(^-^)
一番の身からでたしっぽ♪
ウチのほうは下向いて歩かないとウンPを
踏みそうになります(;^_^A
エチケット袋持ってほしいと思いますね
cocoちゃんの尻尾の長さ、マリコちゃと
同じくらいかもです~(^▽^)