
糊のついた紙の切れ端を踏んだようで
しばらく、足の裏に付けたままで、歩いていました。
そこで、今日はCocoさんが
踏んだり踏まなかったりするものの特集です。
思うように事が運ばないと
地団駄を踏む。
おすわりして、「待て」をして
手順を踏んで、おやつを貰います。
「Cocoちゃ~ん」
「はーい」
この芸は得意。
場数を踏んでいますから。
見たことのない、遊具ですね。
この公園の土を踏むのは、初めてです。
どう踏んでも、
滑り台を滑るのは無理。
いくら勧められても、
二の足を踏んでしまいます。
この下の公園は、わんこの立ち入り禁止ですか。
ふむふむ・・・。
私を踏み台にして
いつか広い世界に羽ばたいていってください。
せっかく楽しく遊んでいたのに
ボールをケージの下に入れてしまうとは
ドジを踏みましたね。
四股を踏むのは・・・
わんこには難しいようです。
「ねる」
「すねる」
「くねる」
最後の三つは
韻を踏む♪
《おまけ》
「はっぱふみふみ」というギャグが流行ったのは
・・・・・・1969年です。
ランキングに参加しています
クリックよろしくお願いします
はっぱふみふみ歳を感じてしまいますね
そろそろ流行語大賞の時期ですね
今年はなんでしょうね
踏むってだけでこれだけの言葉があるんですねすごいせぴあんさんって先生だったですか?
なんて思ってしまうくらい、いつも勉強になります。
Cocoちゃんいつもながらかわいいです
僕はちなみに小学5・6年くらいだったかな
ラジオや白黒TVで楽しんでいましたね
もしかしたら今よりも気持ちは豊だったかも
巨泉さんの1番売れてたころですかね…ゲバゲバとか(^_-)
今日も楽しませていただきました~♪
ありがとうございます。
知らないぞ、私・・・・笑
ゲバゲバは知ってるぅ~
あの頃のバラエティは楽しかったですよね。
「見ごろ食べごろ笑い頃」って番組が大好きでした。
Cocoちゃんの「くねり」はまさに神の域に入ってきていますね。
足の裏のシールみたいなのは取れたかな?
今日も素敵なくねりを見せて下さいね・・・
はっぱふみふみ・・・・1969年ですか!
私が生まれた年ですわ~(笑)
Cocoさんの糊のついた紙の切れ端をふんでいるのが面白いです!
踏めば踏むほど押さえつけられて取れないですね。。。
うちの猫ならすぐさま取ってしまいます。
取れるまでもがいてます(笑)
「いつか広い世界に羽ばたいていってください」
せぴあんさんを踏み台に羽ばたけそうに思います!
ありがとうございます☆
Cocoちゃん、今日はいろんなモノを踏みましたね~
Cocoちゃんの「はーい」の芸、片手をあげて可愛いですね~。
目線はしっかり!!オヤツかしら(笑)
「はっぱふみふみ」ググってしまいました
今日も踏み踏みワールドの世界にひきずり
こまれました
こんなに踏むって意味があるんじゃ日本語難しい言われるのもわかりますよねw
Cocoちゃんの片足あげている姿が何とも可愛らしいですね
そしていつものくねり・・にゃんこより身体が柔らかいのではといつも思いますw
それ以上は思い出せないです。
私の方が古すぎかも
足の裏に何かつけてても気になるのは最初だけで
後は普通に歩きませんでしたか?
ラッキーがそうでした。
おやつを貰う為には頑張っちゃうのよね
お利口さんなCocoちゃんだよー
「はっぱふみふみ」は知らないです~(-_-)
あっ 生まれた年だ(^O^)あははは。。
ほんと。今年の流行語大賞の候補が
先日発表になっていましたね。
震災関連の言葉が多くて切なかったり、
聞いたことのない言葉が入っていたり、
今年もあと一月半しかないことに、びっくりしたりしています^^