goo blog サービス終了のお知らせ 

QOOTESの脳ミソ

日記や旅の記録(現在進行中および過去の旅)がほとんどですが、たまに「腹黒日記風」になっているのでお気を付けください。

「思う存分孤独死するための家」に飾るポスター、そして冷蔵庫マグネット。

2024-11-16 14:48:57 | 日記
9月にケープタウンで購入した絵(ポスター?)が出てきた。現地で購入品紹介の画像を撮ったときには折れ曲がらないようにスーツケースに入れるためにお店の人ががっちり梱包してくれたので紹介しなかったが、出てきたので一応載せておこうと思う。


色が悪いな。もう少し渋めのいい感じです。これを「思う存分孤独死するための家」に飾る予定。

他にもポルトガルのリスボンで買ってきたこういうデザインの大判ポスターがある(これは冷蔵庫に貼るマグネットですが同じデザイン)。


こっちを玄関開けたとこの真ん前に掲げて、ケープタウンのは居間にでも。

他にもシンガポールのラッフルズホテルで購入した、植民地時代にヨーロッパで使われたらしいマレー半島に行きましょう的なポスターの復刻版と、ラッフルズホテル〇〇周年記念のポスターがあるが、全部家中に飾ると下品になるので、全部一応額装しておいて、床の間の掛け軸みたいに定期的に入れ替えて楽しむのがいいでしょうね。

新宿にもあるけど、世界堂っていう画材屋さんに額装したいポスター持っていくとそれに合わせてぴったりに額装してくれるのでいいですよ。額の素材に寄ってピンキリでそれほど高くもないですしね。僕は名古屋の世界堂さんに何度かお世話になりました。今はNYの地下鉄で無料でもらえる路線図を額装してもらって飾っています。

折角冷蔵庫のマグネットを撮ったので、リスボンのものの周囲にを紹介してみます。


右下がポルトガル・リスボンのマグネット。その左がロンドン大英博物館、その左がシャーロックホームズでおなじみベイカーストリートの地下鉄駅のサイン。

昔イギリスの会社に勤めていた時に本社に出張に行くことがあったんですが、一週間ほどの仕事が終わったら上司が「遊んで帰るんだろ?」というので、遠慮なく一週間休みをもらってロンドン市内でたっぷり遊んできました。

本社はロンドン郊外にあってその近くのホテルに泊まっていたんですが、夜はロンドン市内の怪しい倉庫街のアングラぽいクラブに行って、一人で踊りまくって(笑)、深夜3時ごろにホテルに向かう帰途につく生活。平日もだったような気がしますが、郊外の方まであのダブルデッカーが深夜でも走っているんですよね。乗客は酔っ払いばかりでしたね(笑)。

ロンドン市内どこにいても、トラファルガー広場まで出れば(おそらく)24時間自宅近くまで帰るバスが出ているのは便利でしたね。会社が用意してくれたホテルまでは30~40分かかったのでダブルデッカーの二階最前列に座って、夜のロンドンをのんびり眺めながら会社近くのホテルまで帰りました。

休暇に入ってからはロンドン中心部のホテルに移ったので、遊びはさらに激しく(笑)。

あ、そうだ。

その時にクリスマス用のマグカップを買ったんです。もうそろそろ出さないと。毎年この時期に使って、年明けに仕舞うんです。

出しました。


これは僕のお気に入りMarks & Spencerというスーパー(百貨店?)オリジナルのクリスマスマグですね。二種類あったから二つ買っただけで、甘い生活(La Dolce Vita)をしようと思ったわけではありません。

この時期に人が来たらこのマグでコーヒーを出したりはしますが、誰か専用にはしません。関係が終わったら使いづらくなるでしょ(笑)。

二つとも「僕専用」です。

で、マグネットに戻ると、ベイカーストリートの上(左上)はノルウェー・オスロのムンク美術館に行った時に購入した「叫び」のマグネットです。オスロ、良かったですね。滞在費が高いからおいそれとはいけませんが。

観光地よりは住宅街を歩いていて、外から見える集合住宅の中がどの部屋も「ザ・北欧インテリア」でステキで、そっちばかり見ていましたね(笑)。

北欧インテリア好きなんですよね。

IKEAがまだ日本に来ていなかった頃(2000年代初頭)はシンガポールのIKEAまで年に二回ほど行って山ほど買い込んできていました。その後2007年頃でしたか日本には船橋にIKEAが一番初めにできましたが、その頃は名古屋に住んでいたので、新幹線で船橋IKEAまで買い物に来てましたね。あの頃は発送料がかなり高かったので、組み立て式のキッチンワゴンをえっちらおっちら新幹線で名古屋まで運んだのはいい想い出(笑)。

今は、暇そうな主婦と躾されていない子供がいるだけのめんどくさい空間になったので、買うものだけ買ってさっさと帰ってきますけど。オープン当初はああいう「ヤカラ主婦たち」がいなくて楽しかったなぁ。

以前ホテルオークラに夜にお茶しに行った時に、小学校にもあがっていないような子供たちが両親と一緒にレストランにいましたが、全員が静かでいい子ばかりでしたね。親の持ってるお金の量の違いで子供が変質することなんてあるはずがないから、やはり親の「しつけ能力」のせいでしょうね。

オスロの話に戻ると、あの時現地から、北欧に昔住んでいた日本人女子の友人にメールしたら、北欧は日照時間が短い時期があったり、酷寒だったりするんで、室内はカラフルに明るくしようということで北欧インテリアが発達したのだとか。

なるほどなぁ、と思いました。たしかに明るい気分になりますもんね。

因みに彼女の家に一度遊びに行ったことがありますが、日本に北欧インテリアが微塵も存在しなかった1990年代終わりにすでにがっつり北欧インテリアでしたね(笑)。

で、マグネット最後。右上は、シンガポールラッフルズホテルのバー「Long bar」のマグネットです。シンガポールスリングが生まれたバーですね。

これは、今はオーストラリアに住んでいる中華系マレーシア人の友人がシンガポールに住んでいた時に買ってくれたものです。東日本大震災の時も発生した数時間後に彼が真っ先に電話をくれたんですよね。

彼とはシンガポールで美食ツアーをよくしました。お家はおそらく華僑のお金持ちで、美味しい店をよく知っていて(たまに僕の財布にはきつかったですが)、いつも次に僕を連れて行ってくれる店を探してくれていました。

服の着こなしも粋で、高級ブランドのものも着ていますが、バンコクまで行って自分にぴったりのシャツを毎回十数着オーダーで細部まで指定して作ったりと、お金を使わずにオシャレをする天才だと思いましたね。僕が行くとあの頃でビジネスシャツ一着600バーツ(約1800円)、彼は値切りが上手いのでもっと安く、一着400バーツ(1200円)とかで作ってたと思います。今はもっと値上がりしてると思いますけどね。

と、いろんな人の上手いところを吸収しつつ生きています。(ドラゴンボールにそういう悪役いなかったっけ?)

来年の南半球が寒い時期に満を持してオーストラリアに行こうと思っているので、実現したら彼にも久しぶりに会いたいですね。またいろいろ面白いものを紹介してくれると思うんで。

いや、最初は絵とマグネットの話だったよな(笑)。

冬の道東旅行策定中ーキタキツネと飲み歩く夜。

2024-11-15 15:36:19 | 日記
先日最後に一つだけ残っていた税金のクレジットカード納入を終え、若干続いていた便秘が完全に終わったかのような爽快感の中、デかい支出の予定が全部済んだので、2月以降の旅の予約をしなきゃなと。

毎年2月は道東を旅することにしているのですが、年々宿泊費が高くなっているので厳しいなぁ、シブいなぁと思っています。

今年の2月は釧路、帯広を経て、最後は千歳市に一泊して日帰りで札幌雪祭りを見て帰京していたのですが、今度はどうしようかと考え中。まずは札幌と道東を結ぶJRが正常に動いているかを確かめないと。今週末に現地の友人に聞いてみようと思います。

とりあえず、出発日は決めて行きの釧路行フライトは予約。意外に高くなかったのでANAのプレミアムクラスにしました(笑)。明日までに購入すればいいので、それまでに全体のプランを確定しましょうね。

毎年のことなのでいつものルートにこだわっていたけど、今年は帯広はいいかなと思い始めました。帯広名物のインデアンカレーも釧路に支店があるし。釧路は厚岸に牡蠣を食べに行くので欠かせないけど、帯広はそういう欠かせない要素がないし。

釧路の飲み屋街で積雪の中飲み歩いていると、深夜にキタキツネがとぼとぼと前を歩いていることがあってなかなかいい気分になりますよ(笑)。キツネも飲み歩いているのでしょうか。酒の徳利を持っているのはタヌキの方ですけど。帯広の方は街なか過ぎてキタキツネに会ったことはありませんね。

釧路には何年も欠かさず行っているのですが、飲み屋街にどうしても気になる居酒屋があるんです。でも、地元の常連さんしかいなそうなお店で僕でもなかなか入る勇気がなく(笑)。

そのお店の名前は「炉端焼き つんどら」と「めしべ」。

ちょっとそそられますよね(笑)?

一方、釧路に行くと毎回足を運ぶ店があって。雑居ビルの中にある小さい店なんですが、そこは入りにくかったけど勇気を出して行ってみて以来常連さんぽくなっています。場末な感じだけど大皿料理がずらっと並んで非常に美味しくてお勧めなんですよね。根室の地酒「北の勝」の蔵人さんが飲んでるところにも出くわしたことがありますね。

そんなこんなで、今回の道東旅行、有力ルートとしては、釧路>JRで千歳一泊ののち>新千歳>青森>奥羽本線または五能線で>秋田>ANAで帰京。ですかね。

秋田では年間クラブラウンジ利用権をいただいているホテルがあるので、是非冬の間に行きたくて。ラウンジには秋田の地酒がずらっと並んでるんですよね。

それか、釧路と千歳の間に久しぶりに「真冬の陸別」を2泊程度入れて、酷寒を楽しもうかと。陸別には真冬に二回ほど行きましたが、一回はマイナス24度、もう一度はマイナス10数度とまだ最低気温のマイナス30数度を経験していないんですよね。

夜は(おそらく)地元に一台しかないタクシーにお願いして山の上の天文台(りくべつ宇宙地球科学館 )に星を観に行こうかと。降ってくるかと思うほど星が見えるし、確かスバルとか肉眼で見える星雲なども見えたと思います。天文台の学芸員の方がちゃんとガイドしてくれるんですよね。

家族旅行とかグループ旅行で来ているオジサンたちが、知っている星の知識をありったけ披露してくるのがうるさいけど。(それくらいのこと知ってるから黙ってろ)って思いながら流し聞きしますね。おっちゃんたちってなんであんなに知識披露したがるんでしょうね。おっちゃんって言っても最近は年下のことが多いけど(笑)。

陸別ではもともとあった町の銭湯が新しくできた体育施設の中に移って営業をしているので、夜、銀世界の中を雪を踏みしめながら歩いてお風呂に入りに行くのもいいですね。体育施設の中にあるんですが、銭湯のエリアは銭湯ぽく作ってあって、なんだか懐かしいんです。まだあるといいんですが。

書いててなんかプランが固まってきた。帯広はなしだ。陸別に行くなら帯広からバスなんで、行き帰りに帯広で一泊することはあるかもしれないけど。帯広自体を目的地にするのはなし。それより友人が何人かいる釧路の方を多くしよう。

そう言えば、今年の2月に釧路に行った時、いつも行く知り合いのバーで飲んでたら、20代後半くらいの美しい女の子が隣にいて話しかけてきたことがあったんです。それが「自分探し系」の方でした。

そりゃ50年ちょっと生きてきて、ちょっと普通の人では経験していないようなことも経験してきている自負もあるんで、彼女程度が求めているようなためになる話なんかいくらでもしてあげられるけど、僕は釧路に遊びに来てんだからうぜぇなと。(授業料払ってくれたらいくらかは話してやってもいいけど、こっちは身銭切っていろんな経験してきたんだ、タダでノウハウもらえると思うなよ。厚かましい。)と思いました。

そういう若者の退治の仕方知ってますか?

相手の話を一切受けずに一方的に自分の自慢話や若い頃からの武勇伝を嫌というほど聞かせてやるんです。即効性がありますよ。その彼女も例外なくそっぽを向いたので、あの夜はそのあとようやく邪魔を排除して僕の釧路を楽しめるようになりました(笑)。

若い子と仲良くしたい、××したいと思っているオジサンたちは逆のことをすればよろしい。

今度釧路に行くときは、店の主人に若者がいないかメールで聞いてから行こうと思います。僕が若年層嫌いなことは知っている人なんで。


年賀状じまいとアドラー心理学。

2024-11-14 23:06:09 | 日記
少し前も年賀状じまいの話題を他所で書いたことがありましたが、ネットニュースの見出しで、「年賀状じまいのやり方」とか「こうすれば成功する、年賀状じまい」とかよく見るようになりましたね。

僕はLINEとかを一切使っていないんです。既読とかつくじゃないですか。リアルタイムで自分の行動を把握しようとする人間に虫唾が走るんで。カップルや夫婦でお互いの位置情報が見られるようにしている人も多いですが、僕には無理ですね。

そんな風にネットツールで人とつながったりというようなことを積極的にはしていないので、一年に一回くらい連絡していないと老後に暇になって懐かしい人に会いたいなと思った時に連絡できないだろうなと思い年賀状を送っていますが、送る方は特に返信の期待なんかしていないんだから、年賀状受け取っても読んで放っておけばいいのにっていつも思いますね。

結局のところ「年賀状をもらっても返信をしない自分」=「自分が悪者」と思っている「とてもいい人」なだけで、相手のことを考えているのではなく、

自分に言い訳をしているだけ。

なんですよね(笑)。

だって、普段から定期的に連絡とっている友人なら「年賀状やめるね」って言えば「そうなんだ、了解」または「自分は習慣だから送れる時には送るけど返信とか気にしないで」って返答だけで波風なんかまったく立たないですよね。一方で、波風が立つかもと思うような相手には今後自分から連絡を取ることなんかまずないですよね。じゃ、悪く思われても思われなくても関係ないじゃないですか(笑)。簡単な足し算引き算の話。

僕は嫌いな人間との関係をかなり切れ味良く(笑)スパッと切るのですが、そういうことができない友人知人も結構いますね。そっちの方が多いのかな。

友人知人が人間関係で悩んでいる時に横で見ていて(君と〇〇さんでは基本的な人間のつくりが水と油なんだから、無理だと思うよ。そんなに悩むくらいなら理由なくてもいいからさっさと切ればいいでしょ。)と思うので、相談されたらそう伝えるのですが、

「でもさ、でもさ・・・」

って煮え切らない人が多いですね。それを見てると(優柔不断だな、僕が今すぐこいつ切ったろうか)と思うんですが(笑)。

そういう人は何かその人物を切る理由を必死に探しますね。それが見つかったらなぜ自分が〇〇さんを切ることにしたのか一生懸命に説明してくれるんですが、そんなのを聞かされながら、

(長々説明してくれているけれども、それは僕に対しての説明ではなく、お前が自分自身に対してしている言い訳だということに早く気づけよ(呆)。そこまでして自分が悪者じゃないと思いたいのか。)

と思いながら、辛抱強く聞きます。

最初の一回だけはね。

自分自身への言い訳を僕に聞かせるようなようなことを二回されたら、僕はサヨナラしますね、永遠に。

皆さん、そんなに悪者になりたくないですか?

僕は全然平気なんだけど。最後は一人だし。

職場の上司同僚でもさっと切って、最低限のコミュニケーションのみの関係にすることもよくありますし。そういう人に飲みとかに誘われても全部断りますしね(そういう人に限って「いい人」なんで自分が切られていることに気づかないことが多い)。

潤滑油?そんなのいらないでしょ、職場の人間と言っても嫌いな人間なんだから(笑)。

昔の職場でとことん嫌いだった上司が僕が転職した後で戻ってきてほしいって打診してきたことはありましたが、まっぴらごめんだとお答えしました。

アドラー心理学ぽくなってきたな(笑)。

あれが流行ったということは自分が悪者になりたくない人が多いということの裏返しなんでしょうね。

年取ったら大半の人とは会わなくなるんだから誰に悪く思われようと気にしなくていいと思うんだけど。

そうはいかないんだよぉ、と思うなら必死で年賀状書き続けなさい(笑)。

・・・そして、振り出しに戻る(笑)。

因みにアドラー心理学の真の意味は全く知りません。嫌われる勇気って見出し語の印象だけで書いているので、内容に誤解があってもご容赦願います(笑)。

年末の準備は合羽橋。

2024-11-14 20:36:08 | 日記
昨晩帰宅して月末の検診に向けて調整を開始。体重の調整が主にはなりますが、順調に進みますよう。

本日は最近通っている皮膚科に。足裏のできものはもうなくなったんですが、奥の奥まできちんと液体窒素で焼いて退治しておかないと再発の恐れもあるらしいんできちんと。

医者の言うことは結構よく聞きます。

明日は歯医者に。予定していた定期健診には少し早いけど、石垣で飯食ってたら奥歯の詰め物が取れたんで。もうそろそろ取れそうだと思ってたし歯科医にも言われていたので、逆にほっとしました。取れても清潔にしておけばすぐに治療しないといけないということもないんで安心してと言われていました。

長旅の途中だと嫌なので、自然と取れる前に剥がして新しい詰め物入れてほしいんですけどね・・・と言ったのだが、そうもいかないんだよねって感じで。おそらくそれでは保険が下りないのでしょうね。

ま、これで歯の心配をせず新年を迎えられます。迷信、信心の類の話で来週半ばまでは何もアクションを起こさない予定でここ数か月はずっと息をひそめていましたが、もうそろそろ解禁になるので、いろいろ動き出す予定。

年末の準備もしていきます。予定を確認していたら12月の不燃物回収の日(2回ある)にはどの日も自宅にいないため、不燃物は来週の回収日に全部出しておかないといけないんですよね。そこから始動することになりそうです。

そのあとは毎年年末に一度お願いする包丁の研ぎなおし。合羽橋の刃物屋さんにお願いしています。何店舗もあるので数年かけて一店一店試していたら、一昨年お願いしたお店が一番よかったので今年もそこです。一昨年お願いして昨年持って行った時に、包丁を見せただけで「うちで研いだものですね」って。「すごい、わかるんですね」と言ったら「ええ、まあ」とオスマシ顔されました(笑)。

スパスパ切れるように「ときんときん」にしてもらいます。

名古屋弁のオノマトペです(笑)。以前スケーターの安藤美姫さんがテレビ番組で使っていたのを聞いたことがあります。

本来きちんと家事をする人って自分で研ぐらしいんですけど、僕はほんとに手元が不器用でめんどくさくて。業者に研いでもらうとものすごくよく切れるようになるので気持ちいいですよ。料理していて楽しいです。

奥様が料理作ったり家事をするのを見ていてなんとなくイライラしてるなと思ったら、包丁を研いできてあげると、それだけで機嫌が良くなることもあると思います。実証済みです。友人に勧めてみたら、ほんとに奥様の機嫌が良くなって驚かれたことがありました。

日々のストレスって実は一番きついですからね。自覚がない場合が多いけど。

給食ソフト麺を補充した日、横浜の洋食屋さん。

2024-11-14 10:07:23 | 日記
先日書いた給食のソフト麺、以前何度も買った横浜の雑貨屋で今も売ってたので3つほど購入してきました。数日で賞味期限が到来しますが、冷凍しとけば大丈夫☆

来月食います。



何にしようかな、名古屋市給食名物カレーめんにするかおぼろみそめんにするか。両方作ろうか。

裏を見たら、茨城県笠間市の給食ソフト麺らしい。違う県でも大体同じソフト麺。元々の由来がありそうだ。

因みに値段は一袋130円。高いと言えば高いが、妥当なレベルだと思います。

本日は伊勢佐木町のホテルをチェックした後、伊勢佐木町出身の友人に十数年前に連れて行ってもらって以来通っている、見るからにいかがわし気な飲み屋街(笑)の真ん中にある洋食屋さんでランチ。

昔は700円程度の日替わりランチだったんですが、今は日替わりではなく数種類の中から選ぶ方式。一食990円。おかず2種類のコンビだと1200円でした。ま、このご時世、仕方ないわな。

僕はハンバーグとチキンカツのセットを注文。



値段は変わっても味はそのまま。下町の洋食屋さんです。

いつものように、ライスはフォークの背で(笑)。

横浜と言うと洋食屋さんが有名ではあるんですが、ここは「そういう」洋食屋さんじゃなく、地元の皆さんの胃袋を満たすための店。しかし、最近は「横浜の知る人ぞ知る洋食店」として紹介されることも多いらしく、やはり小ぎれいな観光客の方を頻繁に見かけます。皆さん、お上品にゆっくりご歓談しながら召し上がっておられる。

そういう方々を見て友人は「ああいう空気読めない客が多くて困るんだよね。ここは胃袋を満たすための店だからさ、食ったらさっさと帰らなきゃ店にも客にも迷惑がかかるのに。ああいう風に港町横浜の老舗洋食屋に来る感じでゆっくりお食事に来るとこじゃないんだよね。」

僕も帰省して昔から行ってる古い焼きそば屋とか定食屋、立ち呑み屋に行くとそう思うことよくある。(さっさと注文して食って帰りな)って。ゆっくりする店は別にあるからねぇ。

僕はそういう店では、店のドアを開けて自分の席の方に歩きながら食い物や酒を注文して、さっさと食って飲んで帰って来るもんな(笑)。初めて来たらしいとろい客がいるとイライラするので見ないようにします。

洋食屋のランチの後は夜まで謎の課外活動をし(笑)、その後伊勢佐木町に戻って夕飯を食った後、ホテルで荷物を取って京急日ノ出町駅から帰ることに。

さて、どこで夕飯にしようかと考えて、前日に行ったローカルな回転寿司「助六寿司」に行こうと思って店まで行ったら休み。あれ、昼間やってたの見たような気がするんだけどなぁ。目の錯覚か。

この回転寿司が気に入った理由は一つ。寿司を握っている職人さんが全員(経験の長短はきっとあれど)プロのすし職人のおっちゃんだからだ。比較的安価な回転寿司のお店で、そういうお店って珍しいような気がするんだけど、どうでしょう。

大手なんかは寿司ロボットが握る舎利にスタッフがネタを載せるだけですしね。それでも食べに行きますけどね(笑)。

久々に行ったけど、横浜良かったですね。またアパタワーが安い日があったら泊りに行こうともいます。

15年ほど前は関内のアパホテルに定期的に泊ってたんですよね。仕事の資料とかメモがたまると全部袋に入れて持って行ってチェックインしてからきれいなベッドの上に全部出して整理をしていました。いらないものはそこで全部捨てて、疲れたら最上階の大浴場に行って疲れをいやして。

東日本大震災の翌日も京急が止まる可能性はあったけど行きましたね。何もすることが無かったんで(笑)。まともな人は泊りには行かないのですごく安いだろうなと検索したら、その通りすごく安くて(笑)。3900円だったかな。まだ余震が酷かったんで、最上階の大浴場で湯船につかっていると湯船のお湯全体が長期波動みたにぐわんぐわん揺れて、こぼれて、

「だいなみぃーっく☆」(猪瀬直樹風 00:08あたり参照。)


でした。

あれ?もっとダイナミックな「だいなみぃーっく☆」があったはずだけど探せないな。

ま、いいや。

そんな風に、横浜・関内のアパホテルには非常によくお世話になりましたね。ここ数年ずっとコロナ患者収容施設になっていたので泊れませんでしたが。

千葉もそうですが、自宅近くでも小旅行気分が味わえるものですよね。