goo blog サービス終了のお知らせ 

定年の近いおじさんがpaythonを学ぶ

とある事情により おじさんがpythonを学んでみる。プログラミングの知識はほぼ無し。

その72 文字データーのlistを数値データーに変換

2020-02-06 22:12:37 | 日記
a=input().split()
の形で 続いたデーターをinputすると データーが
文字列のlistになり 数値として扱えずめんどくさい。

aを数値のlist bに変えるには

b=[int(s) for s in a]

 内包表記 っていうんだったかな?


その71 文字列の分割 (午後の部)

2020-02-06 18:54:17 | 日記
文字列を スペースの個所で分割し 印刷する。

例えば  hello world
というのを
 hello
world

と 印刷する。

1.私のやり方

line=input().split()

print(line[0])
print(line[1])

2.どなたかのやり方

std = input()

for string in std.split():
print(string)

今まで 1ばかりでやってきたが 2も覚えておこう。
2だと いくつに分割されているか 指定されていなくてもできるね。
1は 分割個数の指定が必要。


追記
 input するデーターが , (カンマ)で区切ってある場合には
 split(",")
 にする

その70 間が空いてしまった

2020-02-06 12:20:09 | 日記
心筋梗塞で倒れる などの大事件があり python学習記録の間があいてしまった。
療養中なので pythonの勉強をじっくりしてみる。
今日は 久々に paizaで勉強をし思うところを書く。

1. =は代入 ==が”イコール”であることを忘れている。がっくり。
if a[0]="f" と書いたら syntax errorが出続けて しばらく
   理由がわからなかった。

2. 割り算の 切り捨てと切り上げ
   切り捨て  4//3
   切り上げ  -(-4//3)

ということは 負の数の場合の”割り算切り捨て”とは 真の値を超えない
  最大の整数ということだね。
   -4//3 は -2  で -をかけて 2になる。

3. 文字列の置換
    文字列 s=”i am you and you are i"
で a を bに置き換えたい場合
  置き換えた文字列を tとすると
   t=s.replace("a",”b")

                まずは 午前中ここまで。


その69 無題

2020-01-19 22:23:25 | 日記
いろいろ問題をやってみるが 得点1700点くらいのやつはおらには
ちょっと難しく 1時間以内にできない。
おらのスコアは1500点台 年収1100万円くらいで行ったり来たりしている。

模範解答がほしいなあ。 回答がないから「なるほど」という喜びがない。

その68 もし 文字列 aが 文字列b の中になければ

2020-01-13 23:38:22 | 日記
if a not in b:
で良いらしい。わかりやすい。