goo blog サービス終了のお知らせ 

101号室(保管庫)

ブログ「101号室」の移転先です。
新規投稿は無いと思いますが記録用に残します。
画像欠落とリンク切れはご容赦を。

ティラミスひとりじめ

2012-06-12 16:03:00 | Food
洋菓子の中ではティラミスが一番好きなのです、2番目は杏仁豆腐。
「でかいティラミス食べたいわー」と言うと、
「自分で作ればいいじゃん」とよく姉から言われます。
料理はできるがケーキ作りはまったくやったことがない。

無印良品さんでこんなモノを発見しました。


粉を牛乳で溶かすだけで簡単にティラミスが作れる素です。


迷うことなく2袋購入。これで計8人前できるぞ。


こうやって混ぜればいいだけなんですって。


ちなみにこの時、アメ色玉葱を同時進行で作ってました。


よく混ざったので容器にうつして冷やします。


土鍋ティラミス。
いや、ちょうどいい入れ物がなかったのよ(汗)。
8人前に小分けするなんて考えは最初からありませんでした。


やっほい。夢だった特大ティラミスいただきます。


3分の1食べたところで飽きた、の図。

美味しいんだけど、お店で売ってるティラミスよりも柔らかいです。
1人前たべるにはちょうどいい味。
ちなみに冷凍庫でティラミスアイスにして食べたら美味しかったです。
残りはほぼアイス状態で食べました。


その後、ちゃんとしたケーキ屋さんで特大ティラミス発見。
これはしっかり美味しかったです。さすが専門店。
独占じゃなくて何人かで分けて食べましたが。

スプフェスとコアラっぽいやつ

2012-04-29 14:12:00 | Food
本題の前に久々のジャグリング出演情報。
4月30日、あっ! 明日ですねぇ~。
毎年恒例のイベント「にいがたカナール彩・スプリングフェスティバル」
で大道芸やります。ビッグスワン周辺をウロウロして見つけてください。
詳しくは下記URLをご参照あれ。
http://geikoubou.no-blog.jp/index/2012/04/post_6d9f.html


この間、トーキョーに行ってきたのです。


そのときお昼に食べたスパゲティ。
上に乗ってるのは牛スジとコンニャク。いわゆる「ぼっかけ」ってやつですな。

この間、海外に行ってきたのです。
あ、これはワタシじゃなくてサークルのメンバーがね。
そのお土産でこんなモノをいただきました。


コアラのマーチっぽい何か。


おもいっきりクマ。


ちょっと何言ってるかわかりませんね。


中のクマがまたいい表情してるんだ。

クマといえば、


東京でクイズゲーム(通称「QMA」)で対戦してきたんだった。
ま、記念の画像です。
いい感じで文字がつぶれてるから名前ぼかしてないけど大丈夫ですよね?


山盛りのヤッターメン

2012-04-23 23:22:00 | Food
約1年前にやったネタをようやく放出(汗)。


クレーンゲームでこんなものをゲットしたのです。
1個10円で金券くじ付きの駄菓子「ヤッターメン」。


それが35個入ってるスーパーボックス!


それではドンブリにあけてみましょう。ひとーつ。


(途中略)はい35個分。

色々と計測&調査をしてみました。
ヤッターメンは1個あたり約3グラム。35個で105グラム。
写真はありませんが、チキンラーメンは1食分で85グラム。
85÷3=28.333…なので、
チキンラーメン1食分はヤッターメンに換算すると約28.3個分となります。
はい、これトリビア。みんなに自慢しよう。

この知識は不要で大事なのはココから。
ヤッターメンを食べてみるとわかるのはそのしょっぱさ。
ベビースターはお菓子らしい丁度いい塩加減なのに対し、
ヤッターメンはチキンラーメンをそのまま食べるぐらいの塩加減。
ヤッターメンは10円のわりに量が少ないので、
あえてしょっぱくしてるのでしょう(今井予想)。

チキンラーメンは1食85グラムで必要なお湯は400cc。
ということは、85:400=105:X。
Xは何か? そう、ヤッターメン35個分に必要なお湯の量です。
計算するとX=494.117…となります。
比率の計算を覚えてますか? 頭の体操がてらどうぞ。


たまごポケットが作りやすいねぇ。


約494ccのお湯をそそいで3分。


35個分のホットヤッターメン(タマゴつき)完成。
麺が細かいので箸では食べられません。レンゲでいただきます。

うむ、悪くない。
しょっぱめの味付けだからお湯かけスタイルでもイケますね。


4月8日で34歳になりました! 今年もよろしく!

35歳までこのネタあたためておくべきだったかなぁ・・・。

どでかバー

2012-03-26 02:07:00 | Food

安くてでかくて腹イッパイの駄菓子といえばどでかバー。
正式名称は「どでかばーチョコ」。「ばー」も平仮名なんですね。

これは駄菓子屋(大型ショッピングモールにある復刻系の店)で買ったのですが、
これを手に取った時に気付いたのです。


キャンペーン中ではないか!

宝くじはジャンボで億単位を狙うよりナンバーズ3で万単位を狙う派のワタシ。
これは久々に当たりそうな予感の懸賞を見つけましたよ。

とりあえず1口応募した後、知り合いからどでかばー10本の差し入れをいただく(笑)。
それを含めて全部で4口応募したんだっけな。ウチにあと1口分残ってる。


予想通りというか、期待通りというか・・・


当たりました。でけー。

締め切りは3月31日。応募したい人は急ぐのだ!
「どでかばー」をなかなか見つけられないかもしれませんけどね(汗)。
「BIGチョコ」はコンビニでもよく見かけるんだけどなー。

定番のお菓子

2012-02-10 15:34:00 | Food
お菓子の名前当てクイズー。

小粒でうすしお味でサクサクした食感。
これだけだと難しいからスペシャルヒント。


海の生物の形をしています!
これは親切すぎるヒントだなー。
では正解発表です。



正解は「オーシャンクラッカー」でした。


ベトナムで作ってるようです。

パッケージで見て、名前はアレだが中身はあのライトな食感の
あのお菓子と一緒だろうと買ってみたのです。安くていっぱい入ってたから。


中身を出して食べる前に違和感に気付く。
裏に焼き目がある!?


中まで詰まってた(汗)。中空のライトな食感ではありませんでした。
確かにクラッカー。「オーシャンクラッカー」という商品名に偽りナシ。
「リッツ」みたいな味です。小粒なリッツと思ってください。
そう思って食べればオイシイ。

数日後、姉がチョコクッキーを買ってきました。
黒いチョコクッキーの間に白いクリームがサンドされてます。
クッキーの表面は細かい彫刻(?)がほどこされています。
皆さんもうおわかりですね。その商品名は・・・


ご存知、「クリームオー」。
誰が何と言おうとクリームオー。


これもベトナム製。
同じ会社が輸入してました。気になるぞ、ベトナム。