goo blog サービス終了のお知らせ 

101号室(保管庫)

ブログ「101号室」の移転先です。
新規投稿は無いと思いますが記録用に残します。
画像欠落とリンク切れはご容赦を。

焼肉とカルビの違い

2014-12-08 15:34:00 | Food
焼肉とカルビは何が違うんだろう。

そう前から気になっていたのです。
いや、普通の焼肉とカルビじゃなくて、


これ。

違いは単純だった。ウラ書きを見て納得した。


ブレ気味ですいません(汗)。

単に味付けが違うだけだったのだ。
焼肉さん太郎の方はみりん・醤油・七味であるのに対し、
カルビ太郎の方はみりん・醤油・コチュジャン。
もっと細かく違うのかもしれないが、辛みをつけているのが
七味かコチュジャンかの違い。

てっきり中身は一緒でパッケージだけ違うのかと思ってた。
ちゃんと読まなきゃダメですね。

で、食べ比べてわかった。
焼肉さん太郎さんの方が辛味を感じる。カルビ太郎の方は辛味弱め。
味と色も焼肉さん太郎の方が濃い感じだったが、これはロット差かも。

よし、1つまた賢くなったぞ(自慢するほどの知識かいな)。

店番号は101

2014-10-08 00:01:00 | Food
新潟のタウン誌で、時々ラーメン特集が組まれることがあります。

その特集の中でラーメン屋をめぐってスタンプを集める企画があり、
企画実施店に行くと各店の店番号のスタンプを押してもらえるのです。
知人が新潟県中越地方のとある店でスタンプをもらった時、
その店番号が90番台後半だったか100番台前半だったのです。

惜しくもワタシが大好きな数字の「101」ではなかったのですが、
おそらく近く(その店がある同じ市内)に101の店があるのではないかと。

そして後日。同じ知人から「101番の店を見つけた!」との連絡が!


101番ゲットだぜー。しかも黒のスタンプでかっこいい。
もうこれで満足かもしれん(笑)。知人Mさんのナイス情報に感謝。


101番の店で食べたのがコレ。

ラムネで乾杯

2014-04-08 01:01:00 | Food
去年の8月。フェリー船内でのジャグリング出演で北海道へ行きました。
半オフの日に小樽市内をウロウロしてたら、おもしろそうなドリンクを発見。
自分用のおみやげとして買ってきたのがこちら。


ラムネです。


うにラムネ。

これを冷蔵庫に入れてたわけですが、見事にその存在を忘れてまして。


賞味期限は4月9日! ギリギリで気付いた。

4月8日はワタシの誕生日。
今年で36歳になっちゃいます。年男なのだ。
このブログで誕生日の記事を初めて書いたのが2005年、27歳の頃。
あれから9年ですかー。細々とよく続いたもんです。
せっかくだから誕生日はこれでカンパイといきますか。


ではよく冷やして飲んでみましょう。ちょいとオシャレに。


36歳になりました。今年もよろしく!


大人の味でした。

早朝やきそば

2013-10-02 23:49:00 | Food
6月某日。ワタシは群馬県のとある場所にいました。

その日の夜。

前日の下見。なるほど、ここが工場か。
近所のコンビニと公園、駐車場所も確認。


翌朝。昨夜、確認しておいたコンビニでやきそばを購入。


準備はできた! 急げ! 麺がのびるぞ!


聖地巡礼!


本社の前でペヤングソースやきそばをいただく。感無量だ!!

出社時間や営業時間内ですと色々とご迷惑がかかるので、
早朝6時前に敢行。そしてすぐに近くの公園に退散。
徒歩1分の所に公園があり、そこの駐車場を使わせていただきました。


満足したので近所の公園に移動して残りを食べる。
ちなみにカップやきそばは湯切りをする必要があるのですが、
湯切りができそうな場所がなかったので一工夫。
お湯を規定の量よりかなり少なめに入れて、
麺がギリギリ吸い切るのを狙いました。これなら湯切り不要。
案外うまくいきました。ちょっと水っぽさは残りましたが(汗)。


ちなみにコイツ(私)が着てるTシャツの柄。


ペヤングチェック(自作)。


夜のペヤング。


圧倒的存在感のペヤング。


別ロゴのペヤング。


ペヤングのおひざもと。


旅した愛車とともに。


朝6時の謎のテンションで、やることに悩んだワタシ。

キャベ

2013-08-19 21:19:00 | Food
いやぁ、ブログの予約投稿って便利だなー。
おっとっと、口がすべった(汗)。
忙しい時はこの機能を使って一気に複数の記事を書いてます。

まあそんなことはどーでもいいや。
最近は身の周りで起こったちょっとしたことを写真に撮り、
それを載せるスタイルばっかりですね。今日もそんな感じです。

とある居酒屋のメニュー。


キャベ・・・ジン・・・?

居酒屋のメニューだから、キャベツを使った料理だと思うけど、
でもお酒を出す店だから本物の「キャベジン」かもしれないぞ・・・。

頼んでみようかどうか迷っていたら、卓上のメニューに写真があった。


よかった(?)、普通でした。

料理の説明が何も無かったんだけど、結局キャベジンの「ジン」って
何か意味があったのだろうか?
ジンジャー(生姜)の味付けとか。
注文しなかったから、真相はナゾのまま。

さーて、明日からフェリーでジャグリングショーの日々ですよ。