余談ですが、11日にiPad(3G-64GB)を予約しました。
清水の舞台から飛び降りた気持ちでといったところですが、いくつになっても流行ものに触れていたいというか、まあボケ防止です。
ポタリング中のナビとか、輪行中の電車で読書?とか、いろいろ利用できそうです。
その分、newデジカメやnewホールディングバイクは当分お預けです。
さてさて、GW中の人混みに懲りた身としては、しばらく近場回りに徹したいと思います。
ということで、先週末の土曜日(5月8日)は、荒川サイクリングロードを北上し「秋ヶ瀬公園」まで行ってきました。
コースよし、風よし、景色よし、となかなかのポタリングが楽しめました。
ではでは、写真で振り返ってみましょう。
まずは、マップです。

スタートは、いつもの赤水門。前日の雨で、秩父連山から榛名山方面がよく見えていました。

①赤羽桜堤緑地の土手を工事していたと思ったら、こんな花壇になっていました。

②朝の散歩でいつも訪れる浮間公園の池も、盛り上がる緑で土手からは見えません。


「浮間舟渡駅」近くの浮間ヶ池では、カキツバタがきれいに咲いていました。

③戸田橋から笹目橋までの土手上コースからの眺めです。



④笹目橋を過ぎたあたりです。新河岸川の向こうに富士がきれいに見えます。

⑤東京外環道路を過ぎたところにある新河岸川との水門です。(名称不明)

武蔵野線の鉄橋のところに来ました。

⑥秋ヶ瀬橋の向こうに「秋ヶ瀬取水堰」が見えたので、近くまで行ってみました。


早朝にもかかわらず、釣り人でいっぱいです。ルアーで大物を狙う人と、足下でワカサギを釣る人が混ざって釣っていました。趣味の世界ですね。


⑦ここで折り返すことにして、秋ヶ瀬橋を対岸に渡りました。

遠くに「さいたま新都心」のビル群が見えます。

⑧橋を左側に降りると「秋ヶ瀬公園」です。自然の見所の多い、本当に広い公園です。

園内の「子供の森」から「野鳥園」を回ってみました。




⑨ここから桜草公園を通って、荒川左岸沿いに「道満グリーンパーク」に出ました。「彩湖」の周囲にサイクリングロードや運動施設がよく整備されていて、ここだけで一日が過ごせそうです。



⑩最後に「戸田競艇場」に続く「戸田ボートコース」沿いを走って、約4時間のポタリング終了となりました。



次回の「近場でGO!」は、光が丘公園から石神井公園、城北中央公園と回った、近隣公園ポタリングの巻です。
清水の舞台から飛び降りた気持ちでといったところですが、いくつになっても流行ものに触れていたいというか、まあボケ防止です。
ポタリング中のナビとか、輪行中の電車で読書?とか、いろいろ利用できそうです。
その分、newデジカメやnewホールディングバイクは当分お預けです。
さてさて、GW中の人混みに懲りた身としては、しばらく近場回りに徹したいと思います。
ということで、先週末の土曜日(5月8日)は、荒川サイクリングロードを北上し「秋ヶ瀬公園」まで行ってきました。
コースよし、風よし、景色よし、となかなかのポタリングが楽しめました。
ではでは、写真で振り返ってみましょう。
まずは、マップです。

スタートは、いつもの赤水門。前日の雨で、秩父連山から榛名山方面がよく見えていました。

①赤羽桜堤緑地の土手を工事していたと思ったら、こんな花壇になっていました。

②朝の散歩でいつも訪れる浮間公園の池も、盛り上がる緑で土手からは見えません。


「浮間舟渡駅」近くの浮間ヶ池では、カキツバタがきれいに咲いていました。

③戸田橋から笹目橋までの土手上コースからの眺めです。



④笹目橋を過ぎたあたりです。新河岸川の向こうに富士がきれいに見えます。

⑤東京外環道路を過ぎたところにある新河岸川との水門です。(名称不明)

武蔵野線の鉄橋のところに来ました。

⑥秋ヶ瀬橋の向こうに「秋ヶ瀬取水堰」が見えたので、近くまで行ってみました。


早朝にもかかわらず、釣り人でいっぱいです。ルアーで大物を狙う人と、足下でワカサギを釣る人が混ざって釣っていました。趣味の世界ですね。


⑦ここで折り返すことにして、秋ヶ瀬橋を対岸に渡りました。

遠くに「さいたま新都心」のビル群が見えます。

⑧橋を左側に降りると「秋ヶ瀬公園」です。自然の見所の多い、本当に広い公園です。

園内の「子供の森」から「野鳥園」を回ってみました。




⑨ここから桜草公園を通って、荒川左岸沿いに「道満グリーンパーク」に出ました。「彩湖」の周囲にサイクリングロードや運動施設がよく整備されていて、ここだけで一日が過ごせそうです。



⑩最後に「戸田競艇場」に続く「戸田ボートコース」沿いを走って、約4時間のポタリング終了となりました。



次回の「近場でGO!」は、光が丘公園から石神井公園、城北中央公園と回った、近隣公園ポタリングの巻です。