高校に入学したときに、はじめて入手したパソコンがFM-7でした。
新品パソコンなんて買ってもらえなくて、入学祝いということで数万円出してもらってようやく中古を入手できたんだったかな。
そのころはもうFMはかなりすたれていたのですが、そのせいもあって中古で数万円に落ちてて、かつ性能もそこそこということでFM-7を選んだような気がするがよくおぼえていない。
最初は本体・デジタル8ピンのモニタ・データレコーダという組み合わせだったような気がするが、デジタル8ピンモニタはニデコのモニタと富士通のMB27343の両方を持ってた記憶があります。ニデコのモニタは何年かあとにFM-NEW7のセットを捨て値で買った時についてきたのだったかなあ。歳をとって、いろいろ忘れてる。
当時はまだレンタルソフト屋というのが普通にあって、そこでハイドライドを借りてダビングして猿のように遊んだのが最初に自宅でのパソコンゲーム体験です。懐かしいなあ、もう三十年近く前のはなしか・・・
高校入学後はバイトもするようになって88/FM/MSX2+、高校卒業後はPC286VS・FM-TOWNS 20F・X68000ACEと気が狂ったようにPCを買ってゲームばかりやってたな。なつかしい。
FM-7購入後、ダビングしたゲームやI/Oを見てゲームを打ち込んだりして、プログラムもちょっとやったりしました。打ち込んだゲームではホバーアタックをひたすらやってたな。あれは面白かった。セーブしたカセットは最近発掘できたので読めるといいな。データレコーダも何台かあるはずなんだけど、たぶん動かないだろうからテープレコーダから調達し直さないといけないな。
FM-7にFDDを接続したかったのだけど、77AVの値段が安くなってきて、77AV2で展示品が7万円くらいだったのでのりかえてFM-7は元箱にしまって、そのままになってた。当時買った88とかMSXはあまり思い入れがなかったので売ってお金にかえてしまったけど、これは処分しようと思わなかったな。
アナログディスプレイにデジタル8ピンを接続できるようにするアダプタをPC8001用に作って、そういえばFM-7もデジタル8ピンだったなあと思い出して動かしてみたら全く問題なく動いて、かつキーボードがすごく高級なことに気付いてなんかやりたくなったので、拡張スロットに挿す、最低限の機能のカードを作ってみました。
拡張スロットの32ピンのうち、電源ピンを除く24本をCPLDに接続して、出力確認にLEDを1つつけただけのものです。
32ピンから引き出した24ピンを、トランジスタ技術の2006年4月号付録基板に接続しただけ。付録基板は5Vトレラントがないので抵抗とダイオードをたくさん並べてある。手持ちで他にちょうどよさそうなのではXC95144XLがあるのでそちらなら5Vトレラントなのでダイオードを並べる必要はなかったのだけど、とりあえず規模が大きい方がいいかな、と。
ハンダ面。配線の取り回しが、以前よりはましにはなっているのだけど、まだまだ。
全景。書き込み用D-SUBコネクタが間抜けだ。つけなければよかった。
電源オン。30530 Bytes Free 懐かしい・・・
FD80に書き込む値によってLEDがついたり消えたりするような機能を組み込んでみた。
poke &hfd80,1で点灯
poke &hfd80,0で消灯。
見にくいですが、EE=1かつQE=1かつERW=0かつnEIOS=0かつEAB=0x80でデータを取り込んでます。
次は何か値を読み込めるようにして、そのあと読み込むたびにカウントアップしていくレジスタでも作って、そのあとは割り込みが使えるようにしてって考えてるけど、6809のタイミングチャート図の意味がのみこめていないので先は遠い。
ハードの件を例の掲示板で見て立ち寄った事がありますけど更新は止まってますね。
ファミコンのQDとまだ77AVを所有でしたら動作を確かめて欲しい自作ハードがあります。
一週間以内にレスがあれば立ち寄ってみます。
作成した拡張ボードの先にマイコンつないで、
外部デバイスのエミュレーションとか
やってみたいのですが、仕事がすすまなく時間が全然とれていない状態です。
77AVはまだ残ってます。
たまには火をいれてやらないといけないんだけどねえ。
最初の書き込みから5月25日まではほぼ毎日来てました。
因みに>>751のレスは自分のです。
>仕事がすすまなく時間が全然とれていない状態です。
仕事が優先は仕方ないです。時期をみてまた立ち寄ります。
490 名前:ナイコンさん [sage]: 2014/05/29(木) 12:09:52.75
お盆休みがとれれば実機作業の続きをやらないと・・・
751 名前:ナイコンさん [sage]: 2013/12/09(月) 13:55:13.67
>EXTDETという入力信号は何を示しているんでしょう?
<IO別冊のFM-7/8活用研究のP220から引用>
EXTDET(拡張検出)なる信号は、外部でGNDに接続しておくとFD05番地のD0が0になる。