横浜市民ギャラリー へ蓮ちゃんで行って参りました。
一回目はNさんの絵画を拝見するため。
Nさんの絵を拝見すると、やはりこの絵はNさんのもの。色がとっても綺麗です。
お邪魔したのは展示最終日、先生方の講評が行われていました。
私も時間の余裕があればじっくりお話聞いてみたかったです。
絵が描けるようになりたいとず~っと思っていますが、なかなかですよね~
何事も5年10年かけないと、人様にお見せできるものは出来ない、実感です。
まあ、天才とか、要領のいい人は、ある程度直ぐ形に出来る方もいらっしゃるかもしれませんが・・
2回目は香雪さんの書を拝見するため
会場に入ると、ひとつひとつの書から気みたいなのを感じますね。(絵画も同じですが)
小学生の頃はお習字も習っていました。あの頃の先生方は書道の専門もいらしたのではないでしょうか?
とても丁寧に教えていただいた記憶があります。
書道が子どもの宿題として出されたのは、中学生まででしたっけ?ついでに私も書いたっけ?
↓は賞を取った方々の作品
しかし、こうやって外に出てみると、横浜は市民活動が活発ですよね。
我々一般市民にとって、とても良いことだと思います。
こんなのも見付けました。時間の余裕があれば編み物もしたい。
館長さん、いつもお世話になっています。
基礎英会話クラスの面々(若干メンバー入れ替わりあり)
事情により、現在は横浜子ども植物園のガーデニング講座は受講できませんが、寄せ植えも元気です。
平均的に課題を三回で仕上げる中、私達の担当の
H先生は四回で仕上げるので生徒としては
ゆっくりと楽しんで描けたことが良かったですね。
20号までとされていたので最後でもあるし
大きいサイズにしました。
最終は講評の日でお写真のように
一人ずつの先生の批評を当人と他の生徒さん達が聞きながら移動して行くので大変な混雑の中を
観に来て下さってどうも有り難うございました。
次の日も書をご覧になりにいらしたのですね。
市民ギャラリーは絵画展や書展、写真展を
鑑賞したり習ったりとアートに触れられる場所ですね。
一階の「フェイス」では女優さん達の若い時の写真を秋山庄太郎さんが撮っていらっしゃいましたね。
吉永小百合さん、加賀まりこさん とても綺麗でしたね。
植物園で寄せ植えしたお花 綺麗で元気ですね。
こちらこそ、ご案内をありがとうございました。
最終日に行って良かったです。
エヌさんの絵の前でバッタリご主人とおじ様にお会い出来るなんて、ラッキーでした。
H先生の白いバラの絵、素敵でしたね。
バッチリ写真撮りましたよ。
1枚の絵を3~4回で仕上げるのですか~?
そこまでたどり着く道のりもまたかなりかかりますよね。
それが楽しみでもあり苦しみでもある?
講評なさっているグループの間を潜り抜けさ~っとまわりましたが、先生方のお話をちょっとだけ小耳にはさむことが出来てそれが印象に残っています。
私は、やはり花の絵に目が行き、花の絵について批評なさっている先生が、
「花の色は、3筆までに塗る」とサジェッションしていらっしゃいました。
水彩は油絵と比べて塗り替えしがきかないですよね。
書道も同じく、一筆置いたら、一気にかかなくてはならない?
感性と集中力の勝負でしょうか?
な~んちゃって・・
「フェイス」2回とも、2,3回は回ったのですが、1回は見ていません。
What a shame!(自分に)
エヌさんのパンジー、綺麗に咲いてましたね。
家のはまだまだ
大規模修繕工事が終わった頃に咲いてくれるかしら?