先日の東京行きは、鳳明館の本館を予約したのだが、現地へ行ってみると
台町別館へ案内された。あれっ?
今まで森川別館ばかりでこっちも初めてだし、まぁいいか。
玄関を入ると数寄屋風の意匠満載の空間。
靴箱に名前の書いた紙が貼ってくれてあるのがうれしい。

廊下は玉石の洗い出しで、踏み石代わりに古木の輪切りが埋められている。
濃い。。。

お部屋は古いけど広くてとっても優雅な気分。夜遊びもせず
一人部屋でお茶を入れてマッタリ。
朝もチェックアウトぎりぎりまでゆっくり過ごす。
この洗面所が好き!窓からはきれいなお庭が望める。

これはトイレの中。障子ごしに伊勢海老の踊る姿が。。。すごい。

玄関脇の応接室と書かれたドア、誰かが開けたときにちらりと見えた
色ガラス。聞いてみると、パソコン室・待合室として使っているとのこと。
中へ入ってみると、この部屋だけ洋室で、丸窓や色ガラスのはまった
両開き窓があった。なんだか宝箱の蓋を開けたようにドキドキ!

後からご主人に聞いたところによると、本館はもともと下宿として建てられた
ので旅館向きでないらしく、宴会のお客さんをメインに入れているとのこと。
個人のお客は、旅館用に建てられた台町別館に優先的に案内するという
使い分けらしい。予約時に特に「本館希望」と伝えれば泊めてもらえるそうだ。
台町別館へ案内された。あれっ?
今まで森川別館ばかりでこっちも初めてだし、まぁいいか。
玄関を入ると数寄屋風の意匠満載の空間。
靴箱に名前の書いた紙が貼ってくれてあるのがうれしい。

廊下は玉石の洗い出しで、踏み石代わりに古木の輪切りが埋められている。
濃い。。。

お部屋は古いけど広くてとっても優雅な気分。夜遊びもせず
一人部屋でお茶を入れてマッタリ。
朝もチェックアウトぎりぎりまでゆっくり過ごす。
この洗面所が好き!窓からはきれいなお庭が望める。

これはトイレの中。障子ごしに伊勢海老の踊る姿が。。。すごい。

玄関脇の応接室と書かれたドア、誰かが開けたときにちらりと見えた
色ガラス。聞いてみると、パソコン室・待合室として使っているとのこと。
中へ入ってみると、この部屋だけ洋室で、丸窓や色ガラスのはまった
両開き窓があった。なんだか宝箱の蓋を開けたようにドキドキ!

後からご主人に聞いたところによると、本館はもともと下宿として建てられた
ので旅館向きでないらしく、宴会のお客さんをメインに入れているとのこと。
個人のお客は、旅館用に建てられた台町別館に優先的に案内するという
使い分けらしい。予約時に特に「本館希望」と伝えれば泊めてもらえるそうだ。
あのおばちゃんさえいなければ・・・(笑)。
ぷにょさんのブログで知っていましたが、鳳明館は凄かったです。
宿に到着したのが夜11時を過ぎており、その後そーっと館内を探訪しました。
廊下や洗面所(タイル)も素晴らしかったですね。他にも色々とキッチュな面白さもあって、翌朝も含めてウロウロ歩き回ってました。
私は次回泊まる機会があれば、逆に森川別館にしてみようかな?