goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

山と葉っぱと猫が好き

伊予ヶ岳(千葉の山)房総のマッターホルン

 [2010年4月 改編]

2007年1月第4週の平日、千葉県南房総市にある伊予ヶ岳(いよがたけ)に登って来ました。

房総と言ったら海ですね→

南房総は同じ県内でもプカプカ居住地からは90kmと遠い場所にあります。
それでも普段片道200km~300kmは当たり前の遠い山に出かけているわたしにとって、この距離はその半分にもならない。 
遠出する元気はないけど自然にふれあいに行きたい…、そんな時には救われる近さです。
県内を南下するだけなので、市街地を通過することがない分、ストレスも緩和されます。

伊予ヶ岳は標高も337mとかなり低い山ですが、ご存知 関東平野の中でも千葉県は他に類を見ないほど標高の低い土地で、平均海抜は40数メートルだそうですから、伊予ヶ岳でもかなり立派な山に思えます。
登山口の高さも海抜およそ63mしかないそうです。

前述の通り、心が凹んで気力に欠ける日々を送っていたプカプカは、ついに地元の山に甘えることにしました。
初めての1000m以下です。
1月下旬の伊予ヶ岳はあったかくて緑がいっぱいでやさしい山でした。

**************************
一般的なコースタイム

平群天神社登山口→50分→南峰→10分→北峰(山頂)→10分→南峰→30分→平群天神社登山口
【合計:100分】
**************************


伊予ヶ岳(337m)iyogatake
所在地:千葉県南房総市
コース難易度:初級者向け
登山口:平群天神社
標高差:累積275m
水場:なし 駐車場:平群天神社前(無料) トイレ:平群天神社前


登山口は平群天神社と小学校の間にあります。
車で鳥居をくぐって入ると右手に駐車場。トイレ舎はすぐ脇にあります。きれいです。併設する平群小学校の前にも駐車スペースがあるけど、ここは学校関係者専用のようで「平日はここに駐車しないで下さい」という看板が立ってました。

8:50 平群天神社登山口
登山口を案内する看板を頼りに進んで行くと、
いきなり目の前に伊予ヶ岳の姿が見えます。

あっっ!葉っぱだ~っ」


近頃すっかり冬枯れて見ることのなかった
若々しい色をした葉っぱが、たくさん茂ってました

名前も知らない、イタリアンパセリのような
かわいい葉っぱに飛びつくプカプカ。
ところが辺りを見回すと葉っぱはそれだけじゃありません。
目線の高さの木々や草は枯れているのに、
足元の地面は若くてしっとりとした葉っぱがたくさん茂ってるんです。
1月ですよ?真冬ですよ?

この頃の山ではいくら探しても見つけられなかった葉っぱ達。
ここで出会えたことがプカプカにはこの上もなくうれしかったのです
「山の中にも葉っぱがたくさんあるかなぁ」
ちょっとワクワクしてきました。

ちょっと歩いて行くと針葉樹の植林帯に入りました。そこにはなんと若くてきれいなシダ系の葉っぱが無数に生い茂ってます。

感動。ここは、この山は、一体今何月なの?
まるでついこの間生えてきたみたいに新しい葉っぱばかりです。



竹林です。まだこんなに青いなんて…
ジィィィィ~ン(←感動の音)
サワサワサワと心地よい葉の揺れる音が聞こえます。


そして歩くたびにすぐに地べたにしゃがみこんで葉っぱを観賞するプカプカ…

他にひと気がなくてよかった
何か珍しい植物が生えてるわけでもないのに、目の前でちょこまかとしゃがんで葉っぱを眺めている人って多分、傍目には変ですよね?





始めはこんな杉林ですが、
歩いているとすぐに雰囲気が変って明るい自然林の森になります。




ああ、気持ちいいなぁ



葉っぱ
木漏れ日



朝陽の差し込む山道は
何もかもが美しく見えました。
多分それは 今が真冬だから。
寒い寒い季節の中で、突然こんな緑の世界に入ることができた時、感動は夏のそれの数倍あると思います。



木漏れ日の輝き方が違うんです。
もしかしたら空気中の湿度が高いせいかも。


この木何の木 木になる木…
クスノキ?シイノキ?
この変わった木肌の木がたくさん生えてます。

千葉の房総には照葉樹(しょうようじゅ)という木種が多く見られるのが特徴なのだそうです。
これが照葉樹なんですね~。
この葉っぱ、冬の間中散らないのかなぁ…

この山の土は少し粘質があって、今日は地面が湿っているせいか少し滑りやすいです。スパッツ忘れちった。





変わった形の土の塊がまるで岸壁のように大きく固まってます。
石のようでもこれ、硬い土なんです。
群馬県の荒船山の土によく似てます。
   こんな時は…
 「(ポク、ポク…)おんもしろ~い
  手にとってポクポク割るのです。


時々ゆるやかな石段も登場します。苔蒸した地面としっとりとする空気。

さっき見つけたシダ類の葉っぱは 山中至る所に生い茂ってます。

9:30 富山分岐
ここから一旦下山して民家や田畑の間の舗装された道路を一時間以上かけて歩いて行くと 富山(とみさん)にも行けるそうです。

トンネルをくぐるように森の中を歩いていきます。
冬の山で聞こえることのなかった、たくさんの野鳥の声。
すごくほっとする…
うぐいすのような緑色をした小鳥がよく目に入りました。
何度も言いますけど、今は1月です。
山が山なら厳冬期です。

なのに今わたしは、立ち止まって野鳥の声に静かに耳を傾けている。
いい気持ちだな…


なんか、南国の雰囲気を感じます。
ここの植物達。








すっかり落葉した木の幹に、青い葉の茂ったツタが巻き付いていました。
不思議だ~ きれいだな…
でもちょっと、木が苦しそう





伊予ヶ岳の山頂付近が近付いてきました。




 
  

 

9:55 展望台
(嶺岡中央林道分岐)
山頂岩部に取り付く手前にベンチとテーブルのあるあずまや。この前が展望台になってます。ここからの眺めもまた絶景。
山頂が混み合っていたり風が強かったりした時はここで休憩してもいいかもしれないけど、富士山や東京湾の方角はここから見えません。



そしてこの展望台を境にして、難易度は一気に高まり立派な岩場が登場します。初心者なのに岩場好きのプカプカは実はここが目当てで伊予ヶ岳を選んだのでした。(だから葉っぱがたくさん見られたのは思いがけなかった)

ロープが数箇所、鎖場が一箇所。
足がかりになる場所が少ない上に細かいザレ地が踏み場になってて足場の安定が少し悪いです。
今日はさっきまで粘土質の湿った土を歩いていた為、靴底に付着した泥で滑りやすくてちょっとだけ苦戦。でもしっかりとロープを頼りにしていれば大丈夫。手袋は必須だな~。 (岩場に慣れてる方だったらこんなの素手でも余裕ですね)

いくつかの岩場を楽しみながら(なんつってゼィゼィしてんだけど)登っていくとやがて山頂に出ます。
 10:10 南峰(320m)【休憩35分】
伊予ヶ岳は双耳峰で南と北に分かれてます。
この南峰はガイド本では標高320m。向かいの北峰が337mで三角点も設置されてますから、この看板のある場所は正確には山頂じゃないそうです。
こちらの山頂はそんなに広くないけど展望台もあるしテーブルもあるので休憩適地。



山頂からの展望は360度!最高です~

麓から見えていたツーンと尖がった岩場の先端は
鉄柵で仕切られてます。

柵から身を乗り出して絶壁の下を覗くと、
岸壁が大きな人の横顔のように見えました。
(わかるかな?)


そしてここから見える富山。うう~んこの眺めは本当にいいなぁ。

南総里見八犬伝ゆかりの山なので、この辺りの地域では伊予ヶ岳より富山の方が有名。
山頂の近くまで車道が通っていて、山頂は展望公園になっている観光地的な山です。
伊予ヶ岳とあわせて登るのが定番のようですが、車ですぐ登れてしまう山は行楽やドライブの人がいたりして、うるさい場合が多いので、わたしは行きません。

富山の向こうに見えてるのは東京湾なんですよ。富士山・箱根・伊豆半島・三浦半島・丹沢山塊…展望のいい日は遠くアルプスまでが見えるんですってよ~まさかぁ昔の話じゃないのかなぁ
富士山は肉眼でやっと山頂の雪だけが薄っすら見えるだけでした。写真に撮ってもわかりません…残念
     ↑これが               ↑こんな感じ

ここから10分で北峰まで行けます。さて行ってみよう
 10:54 北峰(337m)
←さっきまでいた南峰です。北峰の山頂は狭くて休憩には適していないようです。(2010年後記:今は北峰も少ーしだけ広くなって眺めもよく1,2人位なら休憩できるようです)

登山開始前におにぎりを食べてからまだそんなに時間がたっていないのでお腹が空いてないし、充分楽しんだので下山します。

この山は湿度が高くて空気も少しムワ~ンとして、まるで南国のような質感です。植物と土のむせるような独特のいい匂いが山中に漂ってました。

伊予ヶ岳の中は冬じゃありません。
この間まで寒さに震えていたせいか、
まるでもう春の訪れに触れるような錯覚に陥りました。

紅葉の見頃は12月」というからどれほど温かいのかと思ったけど、まさかこれ程とは…
地元で遊ぶことがあまりないせいか、
今まで気付きませんでした。

 千葉県南部の山はあったか~い

 





その後も何度か伊予ヶ岳に行ってます
(2009.4)(2010.01)

←お気に召したらクリックしながら一言
 「あ ぽちっとな」

 

コメント一覧

◆mrアルペンさんへ◆
プカプカより
アルペンさんお返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした!

冬のこの時期に自分の望むものが集まっているこの山は本当に私の居場所という感しがします。
毎年の冬にはここに行って緑を感じたいですねー。

千葉だったらどこでもこの雰囲気だというわけではないので、次の山はなかなか足が運びませんが、近いうちにまた南総に行ってみたいです。

アルペンさんもご自身の居場所を見つけて楽しい四季をお過ごしください
mrアルペン
葉っぱがいっぱい
プカプカさんにぴったりの場所が見つかりましたね。景色もよくて緑もいっぱいあって何よりも葉っぱの色がいいですね。自分の居場所を見つけることが大切ですが、そんな場所の1つを見つけられたようですね。これから暖かくなっていきます。楽しみをいっぱい見つけて元気にお過ごし下さい。
◆せっかちなカタツムリさんへ◆
プカプカより
あんなに青くて若い色をした竹林がこの時期にまだあるなんて感激でした。照葉樹の森も本当に気持ちよかったです。
もっといいカメラで撮ってあげたい葉っぱ達だったんですけど、ここまでが精一杯。

土の名前は何ていうんでしょう。全くその分野には無頓着なのでわかりませんが、山に行くといつもその山の土を意識して観察してしまいます。感覚的な感じですね~

夏場は行きませんよ!夏は千葉では遊びません。だって甲信越の山々が盛りの美しい時なんですものっ
せっかちなカタツムリ
葉っぱが綺麗ですね♪
やはり郷土の山は懐かしいですね。
房総の山は照葉樹や竹林(たしか姫竹?)などの温帯の植物の宝庫だそうですね。
そして、プカプカさんの写真はなんと植物たちが活き活きとしていることでしょう!
美しい鉱物のような土は初めて見ました。はたして何と言う土なのでしょうか?
美しい木々ですが、温帯の森には毒蛇やスズメバチなども多いようですから夏場は注意が必要のようですね。
◆コメントありがとうございます◆
プカプカより
> ◆y a m a t o さ ん へ◆

今頃九州遠征中なんですよね。九州の山にもいつか登ってみたいなぁ
体のなまりですが、私もなまりまくりですよ!もう最近ぜーんぜん登ってないし、伊予ヶ岳はさすがに標高差が低すぎて…
富山から伊予ヶ岳は見えないんですね…どうりでネットで調べててもその写真がなかったわけだー

自分の暮らしたい場所を選んで住めるのはすてきなことですよ。意外とそれってやりたくてもなかなかできることじゃないですもの。
いろいろとしがらみとかありますからね~私なんかいい例です



> ◆o y a t s u 3 0 0 さ ん へ◆

あったかでしたよ~普通に冬山向けの格好してたからすぐに暑くて汗かいちゃいました。

あの辺はずっと暖冬だったらいいなぁ。若くて新しい葉っぱが生えていたので、このままぬくぬくと育ってほしいです。寒くなったらあの子たちがかわいそう…なんて
人骨山は怖いですね千葉の山登り情報で出てこない名前なのであまり有名じゃないみたいですね。(よかった)

柵から身を乗り出すのは まぁ、恒例なのです(笑)
元々高所は苦手な方ではないし、柵があると結構安心しちゃうんですね。それが決壊するかもとか考えてないから思いっきり身を任せてしまうんだけど…
oyatsu300
こんばんわ
キレイな緑ですね。それにすっごく暖かそうです。
暖冬だからかもしれませんけど、南房総って良さそうな所ですね~
地図見てたら近くに人骨山なんて怖げな名前の山がありましたけど(^^;

ところで、柵から身を乗りだしてって事も無げに書いてますけど、崖っぷち感すごそうな場所ですね。怖くないですか?
yamato
つづき。
http://www.yamatoweb.net/
富山はめずらしく奥さんと一緒に登ったので、リハビリとしてはちょうどイイ感じでした。
今週末の九州遠征の予行演習になったかどうかは、ちょっと?ですけど(笑)。

# 昨年は某イベントがあってここ数年にない運動不足でして...。
# 今は完全にカラダがなまっております。

富山の山頂ではグルリとあたりを見回したのですが、ちょうど伊予ヶ岳方面に木々が生い茂っていて、山頂からはちょっと姿を確認できなかったんですよね~。残念。。。
なので、プカプカさんのレポを見て「今度は伊予ヶ岳!」と思いを馳せているところです(笑)。

> yamatoさんが千葉のどの辺にお住まいなのかわかりませんけど

今の最寄り駅は東西線の南行徳です。
で、その前は葛西に住んでいました。

ディズニーの近くを選んでいるという話もありますが...まぁ、気のせい気のせい。^^;
◆コメントありがとうございます◆
プカプカより
> ◆r o m m y さ ん へ◆

ほんとほんと。山の中にいると段々「もう春過ぎて夏のはじまりですか?」って誤解しそうになりました
照葉樹ってあんなに明るい黄緑いろした葉っぱなんですねぇ。沖縄とかでも見れるらしいですけど、まさかこんな近くでおがめるとは。

337mって数字を見ると「この10倍ほしい…」ってつい思っちゃいます
やっぱり標高が低いとすぐに山頂に着いちゃうから、あっという間に終わってしまうのはどうしても物足りないんですよねぇ~
でもだからこそサクサク登らずにいろいろ観察して楽しめました。
何も見ないで登ってたらほんとに「あっ」という間なんですよ!
視野を広げざるを得ないんですよ~っ


> ◆y a m a t o さ ん へ◆

富山に行かれたんですか!yamatoさんにはちょっと物足りなくなかったですか?
富山は山頂からの展望はいいって話ですけど、伊予ヶ岳の姿もよく見えました?

葉っぱってやっぱり光合成とかしてるから酸素もいっぱい、おまけに湿度があるからマイナスイオンもいっぱい♪千葉の山は健康になれますなぁ

♯ yamatoさんが千葉のどの辺にお住まいなのかわかりませんけど、プカプカはあの辺りから半径90km圏内に棲息してますよ~


> ◆の ん す け さ ん へ◆

のんすけさんも関東在住でしたよね
あれ?千葉でしたっけ…違ってたらごめんなさーい!
雪がなくなる頃には、伊予ヶ岳よりもっと大きくて登りごたえのある山に行けるようになってますよね。果たしてのんすけさんにそれを我慢できますかな?

足慣らしなんてきっとのんすけさんには必要ないですよー。
だってこの冬ののんすけさんの活動歴を見れば脚力は磨かれているってよくわかりますもの。足腰強くなくちゃ優勝できませんっ

私が見ることのできない雪国の山の様子をこれからもたくさん見せてくださいね(ついでにあの辺の道路は凍結も溶けて夏タイヤで走行可能とかいう情報も…
◆コメントありがとうございます◆
プカプカより
> ◆あ き さ ん へ◆

冬に南房総までドライブ?それはまた遠い所まで…もしかしてあきさんは学生時代を東京で過ごされたのかな~?
私も何度かドライブしたことはあったんですが、登山を始める前は大きい山にしか魅力を感じなくて、小さい山は山に見えなくて…
だからとても不思議な感じがしました。この界隈を走っていると低山が連なっているんですが、今はそれがどれも大きく見えます。

本当に、関東圏内なのに同じ季節とは思えないですね。
雪山に密接した暮らしも私としては羨ましいですが、こんな緑が手軽に見れる環境はとてもありがたいなぁ~と今回しみじみ思いました。

あきさんのコメントからはいつも土や緑が好きだという気持ちが伝わって来ます


> ◆ぽ て と。さ ん へ◆

さすが房総のマッターホルンでしたよ~(笑)
あの山のかっこよさは千葉の山に入門する手始めに挑戦するのに意欲が増すんですよね~岩場もやりがいがあって面白かったです。
ハイキングまた参加したんですか?え~どこどこ?千葉ですか?
土の上が…ってことはまた都会を歩くやつかなー?

ぽてとさんの本にも伊予ヶ岳と富山だけですかー。なんか大抵の本はみんなそればっかしですよね。つまりそれ位しかまともな山がないとか…
山渓の千葉版欲しいですよね~!あぁっ買いたい。でも今他に欲しい登山用具があるから本にまで手が回らない~
のんすけ
http://arizou0903.exblog.jp/
すっかり春を感じますね。
さすが南房総。

山なし県の千葉県にもこんなステキな山があるんですね。
山はじめの足慣らしによさそうですね。
北国に春がきて。がなくなったら、いってみます
yamato
Thanks!
http://www.yamatoweb.net/
プカプカさん、こんばんは~。
この前のレポートを見て、早速週末に南房総に行ってきました。
富山か伊予ヶ岳か迷ったのですが...今回は若干足場が良さそうな富山で。
季節外れ(?)の緑をたくさん堪能してきました。

にしても、プカプカさんの写真、キレイですね~。
ホント、ウットリしちゃいます。
緑好きのプカプカさんらしいレポを、楽しませてもらいました♪

# 富山まで片道100kmだったので、若干yamato家のほうが西なのかしら?
rommy
初夏のよう~
http://blog.goo.ne.jp/rommy194
新緑がまぶしい季節になりました・・・ねって、
思わず季節を間違えてしまいそうな山ですね
337mでもこんなに景色がよくて、登り応えがあるんですね。同じ日本なのに、こんなに違うなんて不思議。
一つの山でこんなにいろいろな表情というか植物があったりしてすごいなぁ。でも、それに気付くプカプカさんの視野(っていうのかな?)もすごいなあ、なんて思ってしまいました

ぽてと。
http://blog.livedoor.jp/fightpug1985/
プカプカさん、こんばんは。
行かはった山は、「マッターホルン」でしたかぁ!!
かっこいい山様と、山頂からの景色も魅力的ですね。

今日はハイキングに参加したんやけれど、
土の上が歩きたいですよ~!
私も近々伊予ヶ岳、行きたいなぁ♪

私が買った「関東の山」の本の中には、房総の山は、
伊予ヶ岳と富山の2山だけやったです。
私も山渓の「千葉県の山」欲しいです。

詳細レポ、ありがとうございました。参考になりました!
あき
こんばんは
千葉の山はさすがに守備範囲外ですが‥ 暖かそうな空気が感じられていいところですね また昔話になってしまいますが、南房総は冬になるとよくドライブに行ってました こんな山があったなんて知らなかったなぁ

写真を見ると本当に同じ季節なのかと思います 冬に緑が見られるなんて羨ましいですね 春が待ち遠しくなりました
◆コメントありがとうございます◆
プカプカより
> ◆ア フ ー さ ん へ◆

アフーさんはじめまして
つい最近、武甲山の最新情報を求めてブログを徘徊していた時に、あなたのお名前をお見かけしてとても強く印象に残ってます
もし違ったらごめんなさい
よかったらこの次またここに来て下さる時にURLもリンクつけてください、絶対遊びに行きますから~

アフーさんももしかして千葉にお住まいなんですか?
烏場山もすごーく興味があってチェックしてるんです。
アフーさんのお話を聞いて安心しました。あそこもやさしくてあったかい葉っぱのお山なんですね~絶対!行きますよっっ
アフーさんが次に行く千葉の山の情報も楽しみです。登山口の場所のこととか教えてくださいね~


> ◆ま る ち さ ん へ◆

若い緑色をした葉っぱを見るとなんかこう、胸にほわんとしたものが芽生えるんですよね~ほっとするというか…
枯葉を踏んで歩くのも楽しいですよね。雪を踏んで歩くのも

スキーをやる楽しみがあるのはすてきなことですよ~。
まるちさんはスキー場も雪山も温泉もそんなに大移動しなくても行けるんですものね、ほんとにそれがすごーく憧れちゃいます。
だからせめて私は寒い地方で感じられないものを千葉の奥地で感じて楽しんでみようと最近思うように…なんてちょっと言い訳。

私も、千葉に生まれ育っていながらこんなに冬に葉っぱまみれの温暖な場所があるなんて生まれて初めて知って驚きまくってます~!
◆コメントありがとうございます◆
プカプカより
> ◆へ っ ぽ こ 山 ち ゃ ん さ ん へ◆

褒められると素直にうれしくなっちゃいます

山渓のあの県別「○○県の山」シリーズは前々から気になっていて、千葉県の部はほしいなぁと思ってはいるんですけど、なかなか本一冊も気軽に買えない状況なのでしぶってます。
でも“標識のない枝道が多い”と聞くと、適当に地図なしで行こうとするのはちょっと心配になっちゃいますね…困った困った
 嵯峨山って名前は初めて知りました。早速ネットで調べてみました。
いつもいろいろ教えてくださってありがとうございます!


> ◆ま る ふ く さ ん へ◆

まるふくさん最近は雪山遊びが楽しそうですね、いいな~
三浦半島も温暖な地域なんですか?

そうそう、照葉樹も常緑樹でしたね、表現を書き損じてました。直さないと。ありがとうございます。
あの緑色が濃くて一年中散らない近所でもよく見かける常緑樹とは違うって表現したいんですけど、何て書こうかなぁ…

あの辺は漁港が多いけど魚料理の店があまりないといつも思ってました。なるほど道の駅って手があるんですね~
私はあんまり山登りとグルメを一緒にしないんですけど、お土産にお魚を買って帰るのはいいかもしれませんね(地元だから)
まるち
葉っぱ♪
http://blog.goo.ne.jp/marupon-topotopo
プカプカさんは、本当に葉っぱ大好きなんですね~♪
緑の葉っぱがあると、とても明るく感じて良いですよね。
私は、葉っぱの落ちた後、サクサク音を鳴らし太陽の光をいっぱい浴びて歩くのも大好きです。
…と言いつつ、冬はスキーメインになっちゃうんですけどね。
伊予ヶ岳ってカッコイイ山ですね~。とんがりがすごく男前!
こんな季節に綺麗な緑の葉っぱに出会えるもんなんですね。驚きました!!!
アフー
ぷかぷかさん。ハジメマシテ♪
とっても素敵でキュートなブログいつも楽しみに拝見しております=*^-^*=♪実は私もはやく冬が終わらないかな~と待ちわびている一人です。

伊予ヶ岳、私も一度行ってみたい山なんです。
その時はレポ参考にさせてください♪
千葉県の山は標高が低い物の本当に優しい雰囲気の
山ですよね♪

以前に烏場山に行ったときもまるで違う季節の山の様に
暖かい優しい山でした♪空いていてとっても私好みの山でした♪もし、寂しくなったときは行ってみて下さいね♪烏場山も素敵な葉っぱたちが出迎えてくれると思います♪私も近いうちにまた、千葉県の優しいお山に出没したいと思っております。これからも楽しみにしております。
まるふく
http://marufuku.at.webry.info/
房総の山はこの時期にはなかなか魅力的ですね。私の故郷の三浦半島の山と似ていて、照葉樹林が多いのが特徴ですね。

私は文系なのでアバウトですが、照葉樹は常緑樹(松、杉、シイ、椿など葉っぱがずっと緑色のもの)の中の広葉樹(葉っぱが広いやつ)のことですよ。つまり常緑樹の一部ということです。←正確にはウェブで検索してみて下さい。

富山や伊予ヶ岳のすぐ近くの道の駅は、お魚が凄くおいしかったし、梅や水仙も咲いていて、低山ながらなかなか楽しめた覚えがあります。
へっぽこ山ちゃん
http://hyyt.at.webry.info/
千葉の山、気に入られたようですね。
プカプカさんは樹木や葉っぱの写真を撮るのがとても上手ですね。木漏れ日の写真などとても綺麗です。
これからも房総の山どんどん登ってください。
ただ標識のない枝道が多いので下調べは必要です。
私はガイド本として山渓の「千葉県の山」と「東京周辺の山350」を参考にしています。

水仙を見るなら嵯峨山が丁度良い時期だと思います。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「◇山 登 り(コースガイド)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2025年
2023年
人気記事